ザーサイの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法は?

ザーサイの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法は?

チャーハンに入れると食感と塩気がアクセントになり、中華料理にはかかせない食材です。

ラーメンのトッピングとしても使われていますし、スープや煮物に使う場合もあるそうです。

味の濃い中華料理の箸休めには、塩味が口をリセットしてくれますし、また食欲が増します。

普段頻繁に使うことは少ないかもしれませんが、食べ始めるとはまってしまいます。

保存方法?

正直気にしたことがありませんでした。

塩気が多いので、保存期間は長いようにも思えますが実際はどうでしょう?

今回は一般的に使われている漬物のザーサイの賞味期限について、腐るとどうなるの?保存方法について調べていきたいと思います。

好きなところから読む

ザーサイの賞味期限はどれくらい?

ザーサイの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法は?

ザーサイの賞味期限はどれくらいなのでしょう?

ザーサイは、缶詰、瓶詰め、真空パック、お総菜コーナーと売られているパターンが様々です。

それぞれの賞味期限の表示をよく確認しましょう。

瓶詰に関しては、開封後は冷蔵庫で保存しましょう。

早めに食べきることをお勧めします。

ここでザーサイの栄養についてご紹介します。

糖質がほとんどなく、むくみ防止や整腸作用があるそうです。

新陳代謝を高め、体を正常に戻そうとする働きがあります。

また、車酔い、二日酔いにも効くそうです。

ただし、たくさん食べれば良いというわけではありません。

1食につき10g程度にしましょう。

おなかがゆるい方は食べ過ぎないように注意してください。

賞味期限切れのザーサイはいつまで食べられる?

ザーサイの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法は?

賞味期限の切れたザーサイをおいしく食べている方もいれば、食べれなくなった状態の方もいます。

賞味期限とは「その商品を美味しく食べられる期間」の事です。

賞味期限が切れてもすぐに食べられないわけではありません。

食べる場合は状態をよく確認して、自己責任で食べるようにしてください。

少しでもおかしいなと思った場合は食べるのをやめましょう。

残ったザーサイで作ってみましょう

・ポテトサラダに入れる

・餃子の具材に入れ食感のアクセントに

・中華スープに入れても美味しいです

・たたいた梅ぼしと刻んだザーサイを合わせて冷奴の薬味として

・好きな食材と炒めるだけで、1品おかずの完成

・厚揚げとザーサイを一緒に煮ても美味しいです。

(味付けはザーサイだけ。最後に水溶き片栗粉でとろみをつけましょう)

使い切りたい場合や、解凍後のザーサイはこのようにアレンジして使うこともできます。

意外とたくさんありますね。

梅と合わせるというのは気になります。

ポテトサラダに入れるのは意外でした。

食感のアクセントになって楽しそうですね。

みなさんも参考にしてみて下さい。

ザーサイって腐るとどうなるの?

ザーサイの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法は?

塩漬けのザーサイは漬物なので腐らないイメージがありますが、水や空気に触れると腐ってしまいます。

・カビが生える

・強い酸味がある

・苦みが出る

・変色する

・異臭がする

このような場合は腐っているので食べるのをやめましょう。

ザーサイはもともとのにおいが強い食品ですので判断に迷いますが、カビなどは見た目で判断できるのでよく確認しましょう。

また、食べたときに異変を感じた場合はすぐに吐き出しましょう。

ザーサイが余ったときの保存方法は?

ザーサイの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法は?

冷蔵保存

・瓶詰のザーサイそのまま冷蔵庫で保存

・真空パックのザーサイはタッパーや密閉袋に入れて冷蔵庫で保存

・保存期間は2週間~数か月。

塩分濃度によって違ってきます。

冷凍保存

・小分けにしてラップでしっかりと包み密閉袋に入れて冷凍庫で保存

・数か月保存可能

・食べる際は自然解凍で

こちらの容器だとにおい移りが少なくて済みます。

そのまま食卓に置いてもOK

created by Rinker
コージークック
¥1,210 (2023/03/20 22:11:43時点 Amazon調べ-詳細)

ザーサイの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法は?

・賞味期限は売っている状態によって違うので確認する。

・賞味期限が切れたザーサイは自己責任で食べること。

・腐ると、カビ・酸味・苦味・異臭などが見られる。

・冷蔵・冷凍保存可能。

ザーサイが新陳代謝をよくするとは今回初めて知ることができました。

いろんな料理に取り入れられるのも良いですね。

上手に取り入れて、最後まで使いきりたいと思います。

その他の料理の賞味期限についてこちらも参考にしてみて下さいね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。