ユリ根は、茶碗蒸しやおせち料理など和の料理に使われることが多い野菜です。
冬が旬なので時期的には寒い時期にスーパーなどでも手に入ることがありますが、あまりメジャーではないので購入したことがない、また買ったとしても期限や保存法など分からないという方も多いでしょう。
そこで、今回はユリ根の賞味期限や正しい保存方法などご紹介していきます。
好きなところから読む
ユリ根の賞味期限はどれくらい?
ユリ根はおがくずが付いているか、付いていないかで賞味期限が変わってきます。
おがくず付きのユリ根の賞味期限
おかぐず付きは常温と冷蔵だけですので、その2つの賞味期限をお伝えします。
常温保存の賞味期限
常温保存では、2週間~1ヶ月程度日持ちします。
1ヶ月程度はもちますが、日が経つごとに品質が落ちていくので出来るだけ早めに食べきることをオススメします。
冷蔵保存の賞味期限
冷蔵保存では、2~3ヶ月程度日持ちします。
こちらも常温より長く保存出来ますが、早めに食べきるようにしましょう。
ちなみに、なぜおがくずが必要なのかを説明しますね。
おがくずの必要性
ユリ根は非常に水分に弱く、水が少しでも付いた状態が続くと直ぐに傷み始めてしまい食べることが出来なくなってしまうのです。
そこで、おがくずを使用することで、おがくずが湿気やユリ根から出てくる水分を吸収してユリ根を水分から守る役割をしいてくれているので、多くの場合にはおがくずの中に入れられた状態で売られているのです。
ただ、おがくずがなくても保存は出来るので、期限は下記で、保存の仕方は後ほどお話していきますね。
おがくずなしのユリ根の賞味期限
常温保存の賞味期限
常温保存では、2日~1週間ほどです。
冷蔵保存の賞味期限
冷蔵保存では、1ヶ月ほどです。
ただし、冷蔵庫の開け閉めが多かったりすると温度変化が多くなり結露が発生しやすくなるので、もう少し短くなってしまうこともありますので、早めに食べきりましょう。
冷凍保存の賞味期限
冷凍保存では、1ヶ月ほどです。
こちらも、冷凍庫内の環境などもあるので、美味しく食べるのなら冷凍後2~3週間を目安に食べきりましょう。
賞味期限切れのユリ根はいつまで食べられる?
賞味期限が切れてしまったユリ根ですが、おがくず付きのものであれば多少日が過ぎても大丈夫なことがあります。
それは、先ほども必要性のところでお話でも触れましたが、おがくずが付いていることで水分の付きにくい状態が作られていて、ユリ根が守られているためです。
目安ですが、常温で期限切れ後、数日~1週間。冷蔵で期限切れ後、1~2週間程度です。
ただし、あくまでも目安なので状態を確認したうえで、少しでもおかしいと思ったら食べるのは止めて破棄してくださいね。
ちなみに、おがくずなしの方は期限切れ後には食べるのはやめておいた方が良いでしょう。
ユリ根って腐るとどうなるの?
ユリ根が腐ってしまうとどのような状態になるのでしょうか。
腐ったユリ根の状態
・茶色や黒っぽく全体が変色する
・全体的にブヨブヨと柔らかくなる
・ドロドロ溶け出す
・中心部がスカスカになる
・カビが生える
・変な色の水分が出る
・ネバネバとしている
・鼻をつくような悪臭がする
などの状態が見られます。
腐ってきているときには、上記のような変化が明らかになるので、食べないようにしてくださいね。
ユリ根の正しい保存方法は?
ユリ根の保存方法は、常温・冷蔵・冷凍と全て出来ます。
それぞれの方法を説明していきますね。
常温保存の仕方
おがくずありの場合の保存方法
※大量のおがぐずがあるの場合※
①おがくずの中に入っているものは、そのまま箱の中で埋めた状態にする
②箱の蓋をしっかりしめて冷暗所で保存して完成
※少量のおがくずの場合※
①ユリ根を新聞紙やペーパーなどに置きおがくずを多めにかけて包む
②紙袋や段ボールなどに①を入れる(食品用乾燥剤もあるとなお良し)
③しっかり蓋をしめて冷暗所で保存して完成
おがくずがない場合の保存方法
①ユリ根を新聞紙でしっかりと包む
②紙袋または段ボールに①と食品用乾燥剤を入れる
③しっかり蓋をしめて冷暗所で保存して完成
冷蔵保存の仕方
おがくずありの場合の保存方法
おがくずありの場合の保存方法ですが、基本的に常温保存の方法と同じです。
①埋められる量のおがくずなら、ユリ根を埋めてしっかり箱の蓋をしめて野菜室へ入れて完成
①少量のおがくずであれば、新聞紙などにユリ根とおがくずを入れて包む
②ビニール袋やジップロックにいれて口をしっかり閉じて野菜室にいれて完成
おがくずがない場合の保存方法
①新聞紙にユリ根を置き包む
②ビニールビニール袋やジップロックにいれて口をしっかり閉じて野菜室にいれて完成
おがくずがしっかりある場合には、埋めることで水分などは心配はないのですが、少量・または全然ない場合には冷蔵庫の開け閉めなどで、温度変化が起きてビニールの中に水滴などが発生することがあります。
そのときに、包んでいる新聞紙が濡れていたりすると傷みの原因になるので、その時は交換してまた同じように保存してください。
定期的な確認をすると長持ちしやすいですよ。
冷凍保存の仕方
ユリ根を冷凍保存する場合には、下ゆでしたから冷凍します。
※生の塊のまま保存すると、味や香りなどが低下して美味しくありませんので注意です。
では、早速下ゆでも合わせて方法を説明していきます。
①ユリ根を水で洗いおがくずやよごれを落とす
②外側から1枚ずつユリ根を剥がして行く
③ある程度剥がしたら根の部分を切り落として一気にばらす
④茶色く変色している部分など包丁で切り落とす
⑤再度水を使いばらしたユリ根を洗う
⑥大きめの鍋にお湯を沸かし、沸いたら塩を小さじ1程度入れる
⑦ユリ根を入れ30秒から50秒ほどサッと茹でてザルにあげる
⑧水気を切ったあと、少し冷めたらペーパーなどでしっかり水分を拭き取る
⑨小分けにラップに包んでジップロックなどの密閉袋に入れてしっかり封をする
⑩金属トレーの上に乗せて冷凍庫へ入れる
⑪急速モードなければ通常モードで冷凍開始して完成
解凍方法
解凍する場合には、完全に解凍するのではなく半解凍がオススメです。
完全に解凍すると水分が出てベチャッとしてしまうので、食べる数時間前に冷蔵庫へ移して早めに使い切ってくださいね。
ユリ根の賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法も!のまとめ
ユリ根の賞味期限などご紹介しました。
・おがくず付きの常温保存では、2週間~1ヶ月
・おがくず付きの冷蔵保存では、2~3ヶ月
・おがくずなしの常温保存では、2日~1週間
・おがくずなしの冷蔵保存では、1ヶ月
・おがくずなしの冷凍保存では、1ヶ月
腐ったユリ根の状態
・茶色や黒っぽく全体が変色する
・全体的にブヨブヨと柔らかくなる
・ドロドロ溶け出す
・中心部がスカスカになる
・カビが生える
・変な色の水分が出る
・ネバネバとしている
・鼻をつくような悪臭がする
・ユリ根は、常温・冷蔵・冷凍の保存が出来ますが、おがくず付きの物の方がより長く保存出来る
ユリ根は、あまりご自身で調理する機会が少ないので分からないことが多いかと思いますが、今回紹介した方法を試すことで長持ちさせることが出来ます。
またおがくず付きが1つのポイントになるので、是非購入するときにはおがくずがたくさん入っているものを買うと良いですね。
コメントを残す