山わさびの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法も!

山わさびの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法も!

山わさびは別名西洋わさびとも言われていて、ローストビーフなどの付け合わせとして使われることが多い野菜です。

普通のわさびよりツンとした辛みがありますが、さっぱりしていて食べやすいのが特徴です。

日本では北海道で栽培または自生しているので、比較的手に入れやすいでしょう。

そんな山わさびを手に入れられた時に気になるのが賞味期限や保存方法かと思います。

そこで、今回は山わさびの保存方法別の賞味期限や正しい保存をお伝えしていきます。

好きなところから読む

山わさびの賞味期限はどれくらい?

山わさびの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法も!

山わさびの正味期限は保存方法によって異なってくるので、それぞれ見ていきましょう。

常温保存したときの賞味期限

常温で保存した山わさびは、1~2日ほどの日持ちです。

常温ではあまり日持ちはしないので、直ぐに使わない場合には他の保存を試すようにしてくださいね。

 

冷蔵保存したときの賞味期限

冷蔵した山わさびは、1~2ヶ月ほど日持ちします。

乾燥に弱いのでしっかり対策するようにすると長持ちするでしょう。

 

冷凍保存したときの賞味期限

冷凍した山わさびは、2~3ヶ月ほど日持ちします。

冷凍庫内の環境もありますので、鮮度を保ったままおいしく食べるのであれば冷凍後早めに食べきる方がよいでしょう。

 

山わさびをもう少し詳しく!

山わさびと聞いてもあまりピンとこない方のために、少し簡単に説明していきますね。

山わさびは、別名西洋わさび、またはホースラディッシュと呼ばれています。

わさびの仲間なのですが、本わさびが緑色なのに対して山わさびは白っぽい色をしています。

また、沢や水辺で生息する訳ではなく、畑や山などで栽培または自生しています。

本わさびの1.5~2倍ほどのツンとした辛さがありますが、辛みの他には特に癖もなくどんな料理にも合うと親しまれている野菜です。

そして、実は意外と知られていないですが、本わさびのチューブなどの中には山わさびの粉末が使われていたりすすので、意外と普段から食べていたなんて可能性もあるのです。

 

賞味期限切れの山わさびはいつまで食べられる?

山わさびの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法も!

賞味期限の切れてしまった山わさびですが、常温の場合には期限が切れたあとは食べることが難しいかもしれませんが、冷蔵や冷凍であれば、多少切れても大丈夫な場合があります。

もともと傷みにくい野菜ですし、正しく保存できている場合に限り大丈夫でしょう。

目安ですが、冷蔵で数日、冷凍で1~2週間程度

ちなみに、あくまでも目安ですので、少しでもおかしいと思った場合には食べるのは止めた方が良いですし、以下で紹介する腐った状態に1つでも当てはまるときには食べないようにしてくださいね。

山わさびって腐るとどうなるの?

山わさびの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法も!

山わさびは比較的痛みにくい野菜ですが、完全に腐ってしまうとどのような状態になるのでしょうか。

腐った山わさびの状態

・色が茶色や黒っぽく変色する

 

・全体的にブヨブヨと柔らかくなる

 

・中身がスカスカになる

 

・カビが生える

 

・変な色の水分が出てくる

 

・切り口が変色する

 

・香りが抜けて、辛みがなくなる

などの状態が見られます。

特に傷みの初期段階としては変色や固さに変化があるでしょう。

新鮮な物ほど白っぽい色をしてきますが、鮮度が落ちると段々と黄色やオレンジ色ぽくなってきます。

そして最終的に茶色や黒に変色していきます。

また、最初は固い山わさびですが、水分が徐々に抜けてきて触って見ると少し柔らかくなってきていたら傷み始めている可能性が高いので早めに使い切るようにしましょう。

山わさびの正しい保存方法は?

山わさびの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法も!

山わさびの正しい保存方法ですが、冷蔵または冷凍です。

ちなみに、山わさびはカットしたりすりおろしてから保存すると傷んだり風味が落ちるので丸ごと1本のまま保存するのが基本です。

それぞれの方法をご紹介していきますね。

冷蔵保存の仕方

山わさびを保存するときには、新聞紙などで包むまたは水につけて保存するという2つの方法があります。

新聞紙などで包む方法

①山わさびを新聞紙またはラップで包む

②①をジップロックなどの密閉袋に入れてしっかり空気を抜き封をする

③出来るだけ立てるようにして野菜室に入れて保存して完成

 

水に漬けて保存する方法

①山わさびが入る大きさのタッパーなどの密閉容器を用意する

②山わさびを容器に入れて、わさびが全部浸るくらいの水を入れる

③しっかり蓋をしめて冷蔵庫へ入れて完成

※水は1日1回必ず清潔なものに取り替える

 

新聞紙に包む方法も、水につける方法も、酸化防止して変色を抑えたり、乾燥から山わさびを守ります。

 

どちらの方法でも保存は可能ですが、より長持ちするのは、水につける方法なのでその時の状況に合わせて選択してみてくださいね。

 

冷凍保存の仕方

①山わさびのよごれを流水を使ってとる

②キッチンペーパーなどで水気をしっかり拭き取る

③ラップを使って山わさびをしっかり包む

④ジップロックなどの密閉袋に入れてしっかり空気を抜き封をする

⑤金属トレーの上に乗せて冷凍庫へ入れる

⑥急速モードなければ通常モードで冷凍開始して完成

冷凍する時も乾燥しないようにしっかりとラップと袋で密閉するようにしましょう。

 

解凍方法

冷凍した山わさびを使う場合には、解凍する必要はありません。

凍ったまますりおろして使うようにしましょう。

山わさびの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法も!のまとめ

山わさびの賞味期限などご紹介しました。

・常温で保存した山わさびは、1~2日

・冷蔵した山わさびは、1~2ヶ月

・冷凍した山わさびは、2~3ヶ月

 

腐った山わさびの状態

・色が茶色や黒っぽく変色する

・全体的にブヨブヨと柔らかくなる

・中身がスカスカになる

・カビが生える

・変な色の水分が出てくる

・切り口が変色する

・香りが抜けて、辛みがなくなる

 

・山わさびの保存は新聞に包む・水につける冷蔵か冷凍保存のどちらを選択する

山わさびは正しく保存すれば日持ちする野菜です。

保存するときには、酸化・乾燥に注意して、今回の記事で紹介した方法を是非実践してみてくださいね。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。