山芋の賞味期限は?真空パックと生は違う?腐るとどうなるかや保存方法も!

山芋の賞味期限は?真空パックと生は違う?腐るとどうなるかや保存方法も!

すりおろしたり、千切りにしたり、焼いて食べたり、いろいろな方法で調理が可能な山芋。

喉越しも良くて切り方によってシャキシャキしててとても美味しいですよね。

山芋も、そのまま売っている場合と、真空パックになって売っているのとありますよね。

いつも見かけるとこの2つどう違うのかなぁって、思うのですよね。

どちらも味には変わりないのですが、賞味期限が違うのでしょうか。

今回は、この山芋の生のものと真空パックがどう違うのか、賞味期限がどのくらいなのかなど詳しくご紹介いたします!

買うときの参考にしてみてくださいね。

好きなところから読む

山芋の賞味期限はどれくらい?(真空パック、生)

山芋の賞味期限は?真空パックと生は違う?腐るとどうなるかや保存方法も!

山芋の賞味期限は丸ごとか、カットしてあるかでも変わってくるのです。

切っていない長芋で、土やおがくずの中に入っているのは3ヶ月日持ちするのです。

真空パックで売っているものは切ってある場合がほとんどなので、だいたい1週間から2週間ぐらいです。

真空パックに入っていないものでも切ってあれば、同じ日数になるのです。

なぜ真空パックに入っているのかというと、切り口が変色しないようにするためなんです。

賞味期限を伸ばすために入っているのではないのです。

山芋を切ってすぐに真空にすることで、酸化や乾燥から守ってはくれているのですが。。。

そのままにしておくと野菜から出る炭酸ガスを鮮度保持剤が取り除ききれずに、山芋がまたすってしまうことがあるのです。

そうなると、山芋を食べたらピリピリした感じを受けるようになってしまいます。

真空だし長く保存できると思っていたらよくないですよ。

気をつけて下さいね。

山芋の賞味期限

  • 1本そのまま : 新聞紙で包んだ場合 1ヶ月から3ヶ月
  • 1本そのままおがくずや土の中に入れた場合: 3ヶ月
  • 切った山芋(真空でも生でも同じ): 1週間から2週間
  • すりおろした山芋 :  冷蔵庫に入れて1日から2日
  • すりおろした山芋 :  冷凍した場合 1ヶ月

賞味期限切れの山芋はいつまで食べられる?

山芋の賞味期限は?真空パックと生は違う?腐るとどうなるかや保存方法も!

賞味期限切れの山芋は、少しすぎているぐらいなら食べても大丈夫です。

ただし、味や風味が落ちていると思いますよ。

賞味期限が過ぎたものを食べるときは、傷んでいないかしっかりチェックしてから食べるようにして下さいね。

ちょっとでもいつもと違うなぁとか、変な味がしているときなどは食べないで処分しましょう。

山芋は切った部分から酸化が進んでいってしまいます。

賞味期限内であってもなるべく早めに食べ切って下さいね。

山芋って腐るとどうなるの?

山芋の賞味期限は?真空パックと生は違う?腐るとどうなるかや保存方法も!

山芋って腐るとどうなるのでしょうか?

  • 切った時に仲が黒色や黄色に変色している。
  • ドロドロに溶けてきている。
  • カビが生えている。
  • 変なニオイがしている。
  • 全体的にシワシワになっている。
  • 酸っぱい味や苦い味になっている。

という感じになっていたら食べないで処分して下さいね。

山芋って空気に触れるとどんどん酸化してしまい、あっと今に傷んでしまいます。

傷んできたものを生で食べてしまったら、食中毒も起きてしまうこともあるので注意が必要ですよ。

山芋の正しい保存方法は?

山芋の賞味期限は?真空パックと生は違う?腐るとどうなるかや保存方法も!

山芋って冷凍することもできるお野菜なので便利ですよ。

真空パックに入っている山芋は、すぐに使うときはそのまま冷蔵庫で保存すれば良いですが、すぐに使わないときは、パックから取り出してから保存するようにしてくださいね。

常温保存

丸々1本保存するときは、新聞紙でしっかり包んでからさらにビニール袋に入れて冷暗所で保存して下さい。

土やおがくずがついていた場合、払い落とさないでつけたまま新聞紙に包んで下さいね。

直射日光が当たらないところで温度が高くないところを選んで下さいね。

土やおがくずがあるときは、その中に山芋を埋めて保存します。

冷蔵保存

山芋を切った場合、しっかりと切った部分にラップをかけて密封し、ジップロックなどに入れてから野菜室に保存します。

すった山芋や切ったものは、密封できる容器に入れて冷蔵庫に入れて下さい。

切ったものやすりおろしたものは日持ちしないのでできるだけ早めに食べてくださいね。

冷凍保存

冷凍する場合、皮付きのままでも切ってから、またはすりおろしてからでも保存ができますよ。

皮付き

山芋を綺麗に洗って、水分をふいてから皮付きのままラップで包み、密封できる容器に入れて冷凍で保存。

食べやすい大きさにカット

  1. あらかじめ食べやすい大きさに切ってから、酢水にさっとつけます。
  2. ラップで包んで密封できる容器に入れてしっかり空気を抜いて冷凍する。

すりおろす

すったものは冷凍することも可能です。

なるべく平らに密封容器に入れてしっかり空気を抜いて冷凍してださいね。

どのパターンも使うときは、そのまま自然解凍もしくは、そのままお料理に使うことも可能ですよ。

山芋の賞味期限は?真空パックと生は違う?腐るとどうなるかや保存方法も!のまとめ

山芋の賞味期限や真空パックと生とどう違うのか、傷むとどうなるのかなどについて詳しくご紹介いたしました。

山芋は切ってあるものなら生でも真空パックに入っていても賞味期限は同じです。

切った部分は空気に触れて酸化してしまい、味も風味も落ちていってしまいます。

なるべく早めに使い切るか、冷凍保存することをオススメします。

真空パックに入っているものもそのままおいておくと、味が悪くなってしまいます。

すぐに使わないときは、必ず袋から出して保存するようにしてくださいね。

丸1本なら長く保存することも可能なので、常備したいときは、丸ごとの山芋を買うようにしましょう。

美味しい山芋色々な調理方法で堪能してみてくださいね。

また、いろんな野菜の賞味期限についてはこちらにまとめているので合わせて参考にしてくださいね。

毎日の料理、たまには時短したい!新鮮で安心な食材を使いたいという方は、こちらもチェックしてくださいね(*^-^*)

私も愛用しています!

Kit Oisix(キットオイシックス)お試しセットミールキットの実食レビューブログ!写真画像で口コミも! Kit Oisix(キットオイシックス)お試しセットミールキットの実食レビューブログ!写真画像で口コミも!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。