我が家では焼き鳥缶詰を非常食としてストックしています。
あと一品ほしいときや、お酒のおつまみにもすぐ出せて便利ですよね。
そのため、
パパ
ママ
と、なることもありますよね。
ここではおつまみや料理で使われることが多いであろう焼き鳥の缶詰について、賞味期限や保存について見ていきたいと思います!
好きなところから読む
焼き鳥缶詰の賞味期限はどれくらい?
缶詰は中身によって賞味期限が少し異なるようです。
肉類、野菜類など中身によって少し違うようですが、全体の平均としては製造から2〜3年のものが多いようです。
焼き鳥の缶詰をメーカーごとに調べてみました。
商品名 | メーカー | 賞味期限 |
やきとり たれ味 | ホテイ | 3年 |
やきとり たれ | キョクヨー | 3年 |
焼きとり たれ味 | いなば | 3年 |
やきとり たれ | マルハ | 3年 |
今回調べられたメーカーさんは4つですが、「製造から3年」とされているところがほとんどのようですね。
ところで、そもそも缶詰はなぜ長持ちするのでしょう?
娘
改めて聞かれると、どうしてだろうと思われた方もいらっしゃるかもしれません。
缶詰が長期保存できる理由は、その製造方法に秘密があります。
まず「缶詰」の定義ですが、日本缶詰びん詰レトルト食品協会によると
缶詰・びん詰の定義
食品を缶又はびんに詰めて密封したのち、加熱によって食品の腐敗の元となる微生物を殺菌(加熱殺菌)し、常温下での長期保存性を与えた食品。【引用元】日本缶詰びん詰めレトルト食品協会
次に作り方ですが、一般に次のような工程で作られるそう。
- 原料の準備・調理:野菜、肉類、魚介類を収穫し、洗浄。食べやすいサイズに調理する。
- 詰め込み・調味:缶詰に食材を入れ、調味料を注ぐ。
- 脱気:真空状態にする。※とても重要な工程!①加熱調理中に破裂するのを防ぐ②食品の腐敗を防ぐ③色・香り・味などの変化を防ぐ
- 密封
- 加熱殺菌・冷却:加熱により、缶詰内の細菌を死滅させ腐敗を防ぐ。品質劣化を防ぐため、すぐに冷却する。
細菌が繁殖するには、水分・栄養分・酸素が必要。
脱気・密封によってこの酸素を断ち、加熱殺菌することで、長期保存が可能になるということなんですね^^
賞味期限切れの焼き鳥缶詰はいつまで食べられる?
「賞味期限」とはそもそも「美味しく食べられる期間」を示してあるものなので、賞味期限が多少切れてもすぐに食べられなくなるわけではありません。
賞味期限切れの缶詰は、以下の点に注意してまず観察してみてください。
賞味期限を過ぎたものについては、次の点を確認してください(いずれも未開封での確認事項です)。(1)缶詰の場合は缶がさび付いていないか(缶自体が腐食して穴(ピンホール)があき、そこから空気や水分とともに微生物が侵入している場合が考えられます)、(2)ふたや容器が膨らんでいないか((1)などの理由により微生物の汚染を受けるとガスの発生により容器が膨張することがあります。また、缶詰では缶内面の腐食により水素の発生を伴って膨張する場合もあります)、(3)ふたを指で押すとペコペコとへこまないか(上記(2)と同様の理由)。
【引用元】日本缶詰びん詰めレトルト食品協会
上記のような変化があれば、廃棄しましょう。
変化が見られなければ、開けて確認し、腐敗臭がなければ食べられる可能性が高いです。
焼き鳥缶詰って腐ることある?
「腐る」というのは細菌が繁殖し中身を腐敗させること。
缶詰は、それを作る工程で殺菌されているので、中には細菌は存在しません。そのため基本的には腐ることはありません。
しかし上記のような原因で缶自体が侵食されると、そこから細菌が侵入し、腐る可能性があります。
焼き鳥缶詰が余った時の保存方法は?
缶詰を開けて余ってしまった場合は、ジップロックなどの密封容器に移し替え、冷蔵保存しましょう。
保存の目安は冷蔵2〜3日です。
缶詰は殺菌・真空をしているため長期保存が可能なのであって、一旦開封してしまうと細菌が侵入します。
防腐剤などは入っていないことが多いため、開封後はすぐに食べる必要があります。
焼き鳥缶詰の賞味期限はどれくらい?腐ることある?保存方法は?のまとめ
缶詰は腐るイメージはないと思いますが、缶自体の変化は注意して観察する方が良さそうですね!
- 焼き鳥缶詰の賞味期限は約3年
- 未開封、缶の状態が正常であれば腐らない
- 缶に穴が空いたり錆びたりしていたら注意
- 開けて腐敗臭のするものは破棄する
- 開封後は密閉容器に入れ冷蔵庫で2〜3日
以上の点に気をつけて、缶詰を上手に保存・活用しましょう。
コメントを残す