ワインの賞味期限はどれくらい?未開封で常温は大丈夫?腐ると味でわかるの?

開栓せずに保存しておいたワイン。

「飲み頃はいつなんだろう?」「そもそも賞味期限の記載が無いけれどいつまで飲めるの?」などと悩んだ経験はありませんか?

美味しく楽しめる飲み頃を、しっかり見極められたら嬉しいですよね。

本当に賞味期限はないのか、また未開封・開封後のそれぞれの保存方法をご紹介していきたいと思います。

また、いろんな飲み物の賞味期限などについてはこちらにまとめているので、合わせて参考にしてくださいね。

好きなところから読む

ワインの賞味期限はどれくらい?(未開封、開封後)

ワインの賞味期限はどれくらい?未開封で常温は大丈夫?腐ると味でわかるの?

ずばり!ワインに賞味期限はありません

どのワインを見ても賞味期限の記載は無いはずです。

その理由は、ワインは瓶に詰められた後でも熟成していくお酒だからです。

ワインよって、10年~20年以上の熟成に耐えるものもあり、フルボディの赤ワインや、甘口の高級ワインは、熟成期間がなんと100年以上も超えるものも存在するのです。

そもそも、ワインには腐るという概念がありません

ただし、腐ることはなくても味わいが劣化することはあります。

ワインの種類ごとに未開封時の飲み頃や、開封後に関してご紹介していきます。

テーブルワイン

コンビニエンスストアやスーパーで気軽に購入できる500円~2000円代のワインに関しては、飲み頃の状態で店頭に並んでいるので、購入してからすぐに飲むのがおすすめです。

こういったワインは、数十年といった熟成を経て飲んでもらうように造られていません。開封後も出来るだけ早く飲み切ってしまいましょう。

熟成タイプではない赤、白ワイン

赤ワインは2年~3年、白ワインは1年~2年、また、ボージョレ・ヌーヴォーは1年以内が目安です。

熟成タイプのワイン

ワインは、ブドウの品種や産地によって、飲み頃が大きく違います。

赤ワインなら、ブルゴーニュ地方やボルドー地方のワインに、渋みと酸味が強く、ゆっくり熟成するものが多いです。

白ワインでは、飲み頃が10年以上先のものもあります。また、同じワインでもヴィンテージによって飲み頃が違います。

ヴィンテージとは、そのワインの原料となったブドウの収穫年のことで、良いヴィンテージは飲み頃が遅くなり、並のヴィンテージほど飲み頃が早まります。

こういった熟成タイプのワインは、開封後も保存状態が良ければ数十年先でもおいしく飲むことができます。

賞味期限切れのワインはいつまで飲める?

ワインの賞味期限はどれくらい?未開封で常温は大丈夫?腐ると味でわかるの?

ワインには賞味期限がありませんが、飲み頃を過ぎた場合や、開封後は早めに飲んでしまったほうがいいワインの種類をご紹介しますね。

テーブルワイン

手ごろな価格で購入できるワインは、空気に触れた瞬間から酸化が始まってしまい、味が劣化していまいます。

本来のおいしさが楽しめなくなりますので、早めに飲み切りましょう。

シャンパン・スパークリングワイン

できるだけ当日に飲みきりましょう。

翌日に持ち越す場合は、シャンパン・スパークリングワイン専用のストッパーを利用して密封し、冷蔵庫へ。

翌日までは泡が残っていておいしく飲めます。

ただし、シャンパンによっては、開けた翌日にさらにおいしくなるなど、複数日で楽しめるものもあります。

酸化防止剤無添加のワイン

ワインの酸化防止剤は、酸化防止作用のほかに、殺菌作用、果皮からのポリフェノール抽出を促進する作用など、多くの役割があるため、ほとんどのワインに添加されています。

しかし、昨今、健康志向から注目されているのが、酸化防止剤無添加のワインです。

酸化しやすいワインのため、開封した後はできるだけ早く飲みきることをおすすめします。

保管する場合は、酸素が入らないように密封するか、小さい瓶などに移し替えて冷蔵庫に入れるのが良いでしょう。

ワインって腐るとどうなるの?味や臭いでわかる?

ワインの賞味期限はどれくらい?未開封で常温は大丈夫?腐ると味でわかるの?

お話した通り、ワインは劣化することはあっても腐るという概念はありません

しかし、長期間保存することで、コルクにカビが付くことがあります。

実際に、匂いを嗅いで味わってみると良いでしょう。

ワインから、雑巾のようなカビ臭さを感じた場合は、ブショネと呼ばれるコルク臭が移ってしまった状態です。

ブショネはバクテリアに汚染されたコルクのことで、飲めなくはないですが、美味しくありません。

その場合はもったいないと思わずに、捨ててしまいましょう。

ワインの保存方法は?開封後にラップで蓋はNG?

ワインの賞味期限はどれくらい?未開封で常温は大丈夫?腐ると味でわかるの?

ワインの保管は、直射日光には当てず、できるだけ暗い場所を選びましょう

それぞれのワインの保存方法をご紹介致します。

熟成タイプでない赤ワイン、白ワイン

赤ワインは夏は、基本的には全て冷蔵庫で保管しましょう。

重めの赤ワインであれば光が当たらなければ常温でも味が劣化することはありませんが、軽めの赤ワインは冬場でも冷蔵保管をおすすめします。

白ワインは、光を通しやすいので光に当てないよう気を付けましょう。

開封して飲みきれなかった場合は、抜栓したコルクで再び栓をする、または、ボトル内の空気を抜いてキャップをすることで、冷蔵庫で1週間程度はもちます。

飲み頃のピークは過ぎますが、冷蔵庫で縦置きにしておけばOK。3日以内に飲めば、味わいも大きく変りませんよ。

シャンパン・スパークリングワイン

温度が高いと、栓を抜く時に中身が噴き出してしまうことがあります。

開栓する際は、ビンを揺らさないように気を付けて、6~8℃を目安によく冷やしておいてください。

飲み切れなかった際は、専用のストッパーを使用して気泡が抜けないようにしてください。

熟成ワイン

保存温度は一般的に13℃~15℃です。

コルクを使用しているワインは、コルクの乾燥を防ぐため、ボトルを横に寝かせて保存します。

熟成ワインに最も向いている保管場所はワインセラーです。自家用ワインセラーの中には、比較的安価で手に入れられるものもありますのでチェックしてみてください。

蓋をなくしてしまったり、スパークリングワイン用のストッパーが無く保存ができない場合は、ボトルの飲み口をラップで覆い、輪ゴムで縛ることで一時的に蓋の代わりになりますが、この方法はかなり密封力は低く、スパークリングワインの場合かなりガス抜けしてしまうのでおすすめはしません。

ワインの賞味期限はどれくらい?未開封で常温は大丈夫?腐ると味でわかるの?のまとめ

ワインの賞味期限はどれくらい?未開封で常温は大丈夫?腐ると味でわかるの?

重要なポイントをまとめていきます。

  • ワインに賞味期限は無い
  • テーブルワインは出来るだけ早めに飲み切る
  • シャンパン・スパークリングワインも当日に飲み切り翌日へ持ち越す場合は専用ストッパーをつける
  • 熟成タイプのワインは種類によって飲み頃が違う
  • 直射日光に当てず暗い場所で保管する
  • ラップで蓋をするのは密閉力が低くガス抜けするのでおすすめしない

ワインをおいしく味わうためには、温度や光・振動などに気をつけて保管することがとても重要です。

それぞれのワインの違いを楽しみながら、上手に保存してくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。