ピリッとした辛味が良いアクセントのわさび。
美味しいお刺身には、爽やかな風味のわさびは欠かせませんよね。
それなのに、お刺身を買ったのにわさびが無い!という経験はありませんか?
せっかくのお刺身だから美味しく食べたいですよね。
ここでは、わさびが無い!という時におすすめのわさびの代用品をご紹介しますね。
好きなところから読む
わさびの代用に使えるもの5選!
実はわさびが無くても、代用品としてお料理の味を引き立ててくれる食材はいくつかあるんです。
例えば、同じように辛味のある和からしが使えると聞いたことがあります。
少し味が違うように感じますが、本当に代用できるのでしょうか?
それでは、わさびの代用品としておすすめの5つの食材を詳しくご紹介していきますね。
代用品①からし
代用品②しょうが
代用品③ホースラディッシュ
代用品④辛味大根
代用品⑤柚子胡椒
わさびの代用品 ①からし
代用品の1つ目は、ピリッとした辛味がわさびとよく似ているからしです。
からしを常備しているご家庭は多いのではないでしょうか?
からしはアブラナ科のからし菜の種子。
わさびはアブラナ科の植物の地下茎部分。
同じアブラナ科の植物に含まれた「アリルイソチオシアネート」という辛味成分なんです。
辛味成分が同じなのに色が違うせいか、全く違うものに感じますよね。
色ともう一つの違いは、「グリーンノート」と呼ばれる香り成分が、わさびにだけ入っているんです。
香り成分の違いで、わさびのような鼻に抜けるような爽やかな風味は薄いですが、ほとんど違和感なく使うことができますよ。
刺身食おうと思ったのにワサビなくて、からしで代用したらうまかった
— エイナル (@sigurlose) June 3, 2014
わさびの代用品 ②しょうが
次におすすめの代用品はしょうがです。
しょうがは、お刺身やお寿司にも合う代表的な薬味の一つ。
特に青魚によく使われていますが、他のお魚などにもとても合うんです。
しょうがには臭み消し効果もあって、お魚の生臭さを消してくれるので、わさびよりしょうがが好き!という方も少なくはないようです。
お刺身以外にお蕎麦などにも、わさびが無い時は代用としておすすめですよ。
わさびの代用品 ③ホースラディッシュ
ステーキやローストビーフなどの洋食に使われる調味料のホースラディッシュ。
西洋わさびとも呼ばれる山わさびの一種で、わさびの代用品としてはおすすめです!
色は白っぽく、辛味はわさびの1,5倍ほどあるんです。
辛味が鼻に抜ける時に、ホースラディッシュならではの酸味を感じられ、おつまみとしてもお酒によく合います。
少しの酸味としっかり辛味がありますので、お刺身やお寿司のいいアクセントになりますよ。
刺身食べるのにわさび無かったけどホースラディッシュで代用できた。
— Ⅸ孤 (@kyoukokun) November 2, 2019
あまり聞きなれない調味料ですが、通販でも購入可能ですよ!
わさびの代用品 ④辛味大根
代用品おすすめの4つ目は辛味大根です。
辛味大根はあまり馴染みのない方も多いかと思いますが、スーパーなどで多く出回っている青首大根とは味も見た目も違い、ピリッとした強い辛みが特徴の大根です。
江戸時代半ばまでは、お蕎麦の薬味に辛味大根が主流でしたが、代用としてわさびが使われるようになったそうです。
辛味だけでなく、旨味や甘みも豊富で、脂がのったブリや牡蠣などとの相性は抜群!
さっぱりとした味わいのお刺身やお寿司を楽しめますよ。
辛味大根は通販で購入できます。
わさびの代用品 ⑤柚子胡椒
最後におすすめしたい代用品が柚子胡椒です。
柚子胡椒の辛味は胡椒ではなく唐辛子なので、遅れて来るピリッとした辛味が特徴です。
わさびのような鼻に抜けるような刺激はありませんが、舌にピリッとした優しい刺激があります。
後から来る辛味が強いので、少量でもしっかり辛味と風味を感じられます。
ポン酢や大葉と合わせるのもおすすめですよ。
辛味と柚子の爽やかな風味がお刺身の味をしっかり引き立ててくれます。
まぐろの激安刺身、山葵がないので代わりに柚子胡椒をつけて食べてるけど生臭さをしっかり消せてなかなか良い
— 識雪 (@sikisetu36) May 8, 2021
わさびの代用にからしが使える?おすすめ代用品5つをご紹介!
わさびのおすすめ代用品5選
①からし
辛味の成分がわさびとほぼ同じ
爽やかな風味は薄いが違和感なく使える
②しょうが
青魚などの魚と相性が良い
臭み消し効果によって魚の生臭さを消してくれる
③ホースラディッシュ
西洋わさびとも呼ばれる山わさびの一種
辛味はわさびの1,5倍
④辛味大根
ピリッとした辛味と旨味や甘みも豊富
ブリや牡蠣などと相性が良い
⑤柚子胡椒
唐辛子の優しい刺激と柚子の爽やかな風味
ポン酢や大葉と合わせると良い
お刺身やお寿司はわさびが無いと始まらない!と思う方も居られるかもしれませんが、わさびが無くても美味しく味わえる代用品を5つご紹介しました。
いつもと少し違った味わいの食べ方も是非お試しくださいね!
また、わさびの賞味期限や保存方法についてはこちらにまとめているので、あわせて参考にしてください。
コメントを残す