お惣菜にしたり、おこわやおうどんなどに入れたりするととても美味しいわらび。
お店でも買うことができますが、山に取りに行くという人もいるのではないでしょうか?
嬉しくてついついたくさん取ってきてしまったわという経験もありませんか?
新鮮なうちに食べ切れればよいですが、そうは言っても限界がありますよね。
わらびって実はアクもあるお野菜。
たくさんあると賞味期限も気になりますよね。
美味しく食べるためにも、どのように保存すればよいのか、賞味期限がどのくらいなのか詳しくお伝えします。
好きなところから読む
わらびの賞味期限はどれくらい?
わらびの賞味期限ってどのくらいかって気になりませんか?
- わらびの賞味期限は2日から3日です。
- 常温で保存した場合は、1日か2日。
えっ。こんなに短いの!?って思われた方もいるのでは?
取ってきたまたは、買ってきた場合、すぐにアク抜きをするほうが良いでしょう。
山菜ってちゃんとした処理しないと、すぐに傷んで劣化してしまうのです。
アク抜きをして、お水に浸し冷蔵庫で保存したら3日から4日。
冷凍した場合は、1年持ちます。
下処理をして冷蔵庫または冷凍庫に入れると長持ちしますよ。
そのままで放置するとすぐに傷んでしまうので注意しましょう。
- わらびの賞味期限 通常2日から3日
- 常温保存: 1日から2日
- 冷蔵庫(アク抜きをして水に浸して保存) 3日から4日
- 冷凍庫 : 1年
- わらびの乾燥 : 1年
- わらびの塩漬け: 1年
わらびのあく抜き方法はこちらを参考にしてくださいね。
賞味期限切れのわらびはいつまで食べられる?
賞味期限が過ぎたわらびはいつまで食べても大丈夫かというと。。。
下処理をしたものなら多少すぎていても食べることができます。
冷蔵保存、冷凍保存や乾燥させて保存の場合です。
でも、下処理をしていないあくを抜いていないものは、賞味期限がすぎたら食べない方が良いですよ。
食べる前には、傷んでいないか、変色していないか、シナっとなっていないかなど必ずチェックしてから食べるようにしてくださいね。
ちょっとでもいつもと違うと感じたら食べるのをやめて処分しましょう。
日が経つにつれてどんどん味も風味も劣化していってしまいます。
できるだけ美味しいうちに食べ切るようにした方が良いですよ。
わらびって腐るとどうなるの?
わらびが腐るとどうなるのでしょうか?
- 茶色や黄色っぽく変色している。
- 茎の部分がふにゃふにゃになってきている。
- ぬるぬるしている。
- 枯れて乾燥している
- 根元にカビが生えてきている
- 水気が出てきている
- 冷凍焼けをおこしている。
というような感じになっていたら傷んでいるので食べないでくださいね。
冷凍庫に入れっぱなしでも霜がつきすぎて、冷凍焼けをおこしていることもあるので注意が必要ですよ。
もしわらびがクタッとなっていたら、一度お水につけてみてください。
復活したら、水分が足りていなかっただけなので食べられますよ。
少し黄色く葉っぱが変わってきたなって思ったぐらいならギリギリセーフで食べることができます。
なるべく早めに食べきってくださいね。
わらびの正しい保存方法は?
わらびの保存方法をいくつかご紹介します。
まず最初にアク抜きをします。
わらびには毒性があるので、このアク抜きがとても重要なのです。
これをしないと食べられませんよ!
冷蔵庫で保存する場合
アク抜きをしたわらびをタッパーに入れてお水を入れ浸します。
しっかり封をして保存しましょう。
毎日お水を新しいものに交換してくださいね。
冷凍庫で保存する場合
アクを抜いたわらびをお水を一緒にジップロックにいれて冷凍保存します。
もしくは、アク抜きをしたわらびを食べやすい大きさにきってからジップロックなどに入れて冷凍保存してください。
切った場合は、お水につける必要はありません。
わらびの塩漬け
- あくを取ったわらびをいくつかに分けて束ねて輪ゴムでとめる。
- わらびにしっかり塩をふってわらびの束を乗せて、塩をふっての繰り返しで最後に塩をしっかりかけておしぶたをのせて重石をのせて1日おきます。
- お水が上がってきたら、重石の重さを半分にしておく。
塩を多めに振ることで腐らなくなりますよ。
使うときは、塩を抜いてから使います。
塩抜きの方法は、
- お水が入っているお鍋にわらびを入れて火にかける。
- お湯が沸く寸前で火を止めて、冷めるまでそのまま。
- お湯が冷めたら何度かお水を変えて塩気がなくなったらOK。
わらびの乾燥
アクを抜いたわらびを天日干しにして、乾燥してきたら手でもみます。
何度か繰り返し、干上がるまでしっかり乾燥させたら出来上がり。
ボリ袋などに乾燥剤を入れて保存します。
しっかり封をして冷蔵庫や、湿気の少ない場所で保管しましょう。
使うときは、水につけて戻してから茹でたりして使ってくださいね。
わらびの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなるの?保存方法は?のまとめ
わらびについて詳しくお伝えしました。
買ってきたものや、山でとってきたワラビは、必ずアク抜きをしてください!
わらびには毒性があるのでそのまま食べられませんよ。
アクを抜いた後、冷蔵庫で保存したり、冷凍庫で保存したりすることができますよ。
わらびを塩漬けにしたり、乾燥させたりすれば長く保存することも可能です。
上手に保存して美味しく食べてくださいね。
また、いろんな野菜の賞味期限や保存方法についてはこちらにまとめているのであわせて参考にしてください。
コメントを残す