うずらの卵の賞味期限ってどれくらい?水煮は腐るとどうなるの?

うずらの卵の賞味期限ってどれくらい?水煮は腐るとどうなるの?

うずらの卵の賞味期限はどれくらいかご存知ですか。

生と水煮で日持ちが違うのかな?

賞味期限切れたうずらの卵水煮はいつまで食べられるの?

うずらの卵の水煮って腐るとどうなるの?

うずらの卵の正しい保存方法は?

そういった疑問について、一つずつ解説していきます!

好きなところから読む

うずらの卵の賞味期限はどれくらい?(生、水煮)

うずらの卵の賞味期限ってどれくらい?水煮は腐るとどうなるの?

賞味期限とは、その食品を正しく保存した時に味の変化がなく食べられる期間を示しています。

賞味期限が切れても、すぐに腐るわけではないのです。

なお、消費期限が記載されている食品は、期限を守りましょう。

消費期限は、正しく保存した場合に安心して食べられる期限を意味しているので、その日付を過ぎると徐々に傷み始めます。

生のうずらの卵

生のうずらの卵の賞味期限は、パック日から最大で21日間です。

鶏卵もですが、卵は温度変化を嫌うため、常温での配送・店頭での陳列をしています。

購入後、自宅では冷蔵庫での保存が望ましいのは、家の中は温度変化があるためです。

夏は冷房、冬は暖房と、暖かかったり涼しかったりしますよね?

生のうずらの卵も、購入後は冷蔵庫の棚に入れると、温度変化も少なくできます。

水煮

うずらの卵の水煮は、とっても便利です。

茹でて殻を剥いた状態のものが、塩水に浸けて売られており、そのまますぐに食べられるからです。

レトルトパウチされたものは冷蔵庫での保存が基本で、1カ月以上日持ちします。

缶詰めであれば、1~2年賞味期限が確保されています。

ただし、生のうずらの卵を自分で茹でた場合は、2~3日以内で食べきりましょう。

鶏卵同様、生卵には殺菌効果のあるたんぱく質が働いているため、細菌の繁殖を抑えられますが、加熱により効果がなくなってしまうので、細菌の繁殖が進みます。

日持ちも当然短くなりますので、茹でたら早めに食べましょう。

市販されているうずらの卵の水煮は、パック後に加熱殺菌されており、空気も入らないようになっているため日持ちがするんです。

うずらの卵の賞味期限

・生のうずらの卵…パック日から最大21日

・うずらの卵の水煮…レトルトは1カ月以上、缶詰めは2~3年

・自宅で保存するなら、生のまま冷蔵庫の棚に入れておく

賞味期限切れたうずらの卵水煮はいつまで食べられる?

うずらの卵の賞味期限ってどれくらい?水煮は腐るとどうなるの?

賞味期限が切れたうずらの卵の水煮も、状態によっては食べられます!

まず、割れたり、殻が刺さったりしていないか確認しましょう。

割れたり、傷が付いていたりすると、そこから黄身が溶けだして液が濁ったり、不衛生になります。

その場合は、賞味期限に関わらず早めに食べてください。

レトルトパウチ

賞味期限が切れていても、浸けてある液が購入時のまま透き通っていれば食べられる可能性が高いです。

濁っている場合は、何かしらの原因で菌が繁殖してしまっているので、気を付けてください。

また、液が透明な状態でも、口に入れる前に包丁で切ってみて、中を確認しましょう。

黄身が水っぽくなっていたり、強い硫黄の臭いなどの異臭がしたら食べられません。

缶詰め

常温で長期保存できる缶詰ですが、うずらの卵の水煮に限らず、穴があいたりサビたりしていたら注意が必要です。

空気が入らないように詰めて、フタをした後に缶ごと加熱殺菌しているので、菌の繁殖・酸化も防げる状態なのですが、サビて穴が空いてしまうと、そのから空気や菌が侵入してしまいます。

缶詰になっている賞味期限切れのうずらの卵の水煮も、開栓して状態を見て、食べられるか判断しましょう。

うずらの卵の水煮って腐るとどうなるの?

うずらの卵の賞味期限ってどれくらい?水煮は腐るとどうなるの?

うずらの卵の水煮は、ぱっと見は変化が分かりづらく、腐っているかの見分けは難しそうですよね。

水煮は開封後、すぐに食べきるのが一番ですが、どうしても余らせてしまった時は、次のポイントをチェックしてみてください!

・卵の表面がヌルヌルしている

・指で触ると糸を引く

・黄身が水っぽくなっている

・水煮が浸かっている液が濁っている

上記の様な状態は、腐っている目安になりますので、不安な時は処分しましょう。

うずらの卵の正しい保存方法は?

うずらの卵は、実は生の状態の方が日持ちがします。

茹でたものは、賞味期限までではなく、茹でてから2~3日以内に食べるのがよいでしょう。

生のうずらの卵

うずらの卵の賞味期限ってどれくらい?水煮は腐るとどうなるの?

鶏卵もですが、生の状態の卵には、雑菌の繁殖を抑える働きをするリゾチームというたんぱく質があります。

しかし、加熱することでその効果がなくなってしまうため、殻の表面に付いた雑菌が、殻に無数に開いている小さな穴から入り、傷みを進めてしまうんです。

また、卵は温度変化を嫌うため、冷蔵庫の棚に入れるようにします。

ドアポッケに卵入れが付いていることが多いですが、ドアポッケは冷蔵庫の開閉の度に外気に触れるため、温度変化が起こります。

生のうずらの卵は、冷蔵庫の棚の方に置きましょう!

うずらの卵の水煮

レトルトタイプは冷蔵庫で保存し、缶詰めタイプは常温で冷暗所に保存します。

店頭で冷蔵・常温と売り分けられているので、それに合わせるのがよいでしょう。

パッケージに、保存方法が記載されているので、買う時に賞味期限のついでに確認してください。

まとめ

うずらの卵の賞味期限ってどれくらい?水煮は腐るとどうなるの?

うずらの卵の賞味期限や腐るとどうなるかについてご紹介しました。

・うずらの卵は生の方が日持ちする

・茹でたうずらの卵は2~3日で食べきる

・水煮タイプは開封後、2~3日で食べきる

・水煮タイプは、レトルトでも缶詰でも、浸けてある液が濁っていたら要注意!

開封後、食べられるかどうかの見分けは難しそうですが、調味液に浸けて味玉にすれば、あっという間に食べきれてしまいます!

ぜひ、参考にしてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。