青梅が手に入る時期になると、自家製の梅酒を作るという方もいますよね。
また今回初めて挑戦したいと思う方ももちろんいるかと思います。
初めての場合には色々分からず不安なことも多いでしょう。
そこで、今回は梅酒を作るときに多い疑問がでる、梅を取り出すタイミングや取りだした後の保存法、梅の再利用法などを詳しくお伝えしていきます。
好きなところから読む
梅酒の梅を取り出すタイミングはいつ?
梅酒の梅を取り出すタイミングですが、まず最初に梅の状態に着目してください。
・梅がシワシワになってきた、またはシワシワして萎んだとき
梅のエキスが溶け出してくると梅がシワシワになってきたり、シワシワとして実が萎んでいきます。
このような梅の変化が見られたときが取り出すタイミングです。
・梅を漬けてから3ヶ月以上たったとき
先ほどは梅の状態に着目すると言いましたが、実は梅の種類によってはシワシワになったりすることがないものもあります。
そうしたときには見た目では判断出来ません。
ですので、次は漬けた時期に目を向けてみましょう。
一般的にですが、梅を漬けて3ヶ月以上経つと見た目に変化がなくても梅のエキスが大分出きっているので、梅酒として一歩完成形に近づくことになります。
ただ、3ヶ月はあくまでも目安ですので、もしかするとまだ取り出すのは早いというケースもあります。
では、一体ベストな時期はというと・・・次に続きます。
結論・・・1年ぐらい経ったとき
3ヶ月じゃ早いだろうし、それ以上となると結果的にいつが良いの?となりますよね。
それは、見出しにも書きましたが・・・
一番取り出すのにベストタイミングは漬けてから1年ぐらい経ったときです。
理由は、1年くらい漬けておくと梅のエキスが完全に出てきてかつ梅酒にコクや深みが出てくるからです。
また、漬けていた梅も良い感じに熟成されているので再利用しやすいのです。
こういった理由により1年くらいを目安に取りだしてみてくださいね。
梅酒の梅の取り出し方は?
梅酒に漬けてある梅を取り出すときには、清潔に取り出す必要があります。
汚れているものを使ったりすると、梅酒に菌がはいってしまい梅酒が傷んでダメになってしまいます。
取り出すときの注意点
①手をしっかり洗う
②ビニール手袋をする
③清潔な道具を使う(消毒済みならなお良し)
④素早く取り除く
以上注意点を踏まえて、取り出し方です。
手順
①手を洗いビニール手袋をはめる
②清潔な菜箸または穴あきお玉などを用意する
③梅酒を漬けている容器の蓋をあける
④道具を使って梅を取り出しお皿などに乗せる
⑤容器の蓋をしめて完成
梅酒の梅は再利用できる?
梅酒に漬けていた梅ですが、実は再利用することが出来ます。
梅は栄養も満点ですし、疲労回復などの効果も期待出来たりするので、そのまま捨てるのはもったいないですよ。
ちなみにどのような再利用法があるかというと以下のような感じです。
・そのまま梅干しとして食べる
取りだした梅はそのまま食べることが可能です。
アルコールが含まれているのでそのまま食べるときには小さいお子さんや妊婦さんは口にしないようにしてくださいね。
・魚や肉と一緒に煮込んで使う
魚と一緒に煮込むと魚独特の生臭さを消してくれたり、コクが出たりします。
また、肉と使うと肉の脂をさっぱりさせたりするので、これからの暑い時期の食欲が出ない時にも最適ですよ。
・梅ジャムを作る
取りだした梅と砂糖を使い煮詰めていくと美味しいジャムの完成です。
甘酸っぱいので小さなお子さんでも食べることが可能ですし、トッピングなどに使っても良いですね。
・お菓子作りの材料として使う
特にオススメなのが、梅を使ったパウンドケーキです。
一般的にパウンドケーキはラム酒漬けされたドライフルーツなどを使いますが、その代わりに梅酒の梅を使うとこれまた大人の味でおいしいのです。
梅だけでなく梅酒を少し入れても良いですね。
このように再利用する方法はいくつかあります。
ただし、梅酒につけた梅はアルコール分が残っているので再利用して食べる時には小さいお子さんや妊婦さんなどアルコールに気をつけなければいけない人がいるときには注意してくださいね。
梅酒の梅を取り出した後の保存方法は?
梅酒から梅を取り出したあと、梅の実をすぐに使わない場合に保存する必要があるのですが、どのようにするのが良いのでしょうか。
正解は、冷蔵または冷凍保存です。
それぞれ説明していきますね。
冷蔵保存の仕方
①取りだした梅をタッパーなどの密閉容器に入れる
②蓋をしっかり閉めて冷蔵庫へ入れて完成
冷蔵保存すると2週間~1ヶ月程度は日持ちします。
ただし、梅酒から取りだした梅はカビやすいので定期的に状態を確認してくださいね。
冷凍保存の仕方
①取りだした梅から種を取り除く
②ジップロックなどの袋に小分けにして入れ空気を抜き封をしっかり閉じる
③金属トレーの上に出来るだけ梅が重ならないように平らにして乗せて冷凍庫へ入れる
④急速モードなければ通常モードで冷凍開始して完成
冷凍すると半年ほど日持ちしますが、少し品質が低下するため早めに消費するようにしましょう。
また、解凍するときには冷蔵庫に移して自然解凍するようにしてくださいね。
梅酒の梅を取り出すタイミングはいつ?再利用や保存方法も徹底解説!のまとめ
梅酒の梅を取り出すタイミングなどをご紹介しました。
・梅酒の梅はつけてから1年を目安に取り除くのがベスト
・梅酒の梅を取り出すときには清潔な道具を使い取り出す
・梅酒の梅はそのまま食べたり料理などに再利用することが出来る
・取りだした梅は、冷蔵または冷凍保存する
梅酒の梅は漬けっぱなしにするのではなく、時期が来たらしっかり取り出すようにしましょう。
取りだしたら捨てずに再利用することが出来るので、梅酒とともに楽しんでみてくださいね。
コメントを残す