ウェイパーの使い方は?チャーハンやスープなど料理別にご紹介!

ウェイパーの使い方は?チャーハンやスープなど料理別にご紹介!

炒め物に、スープになんでもさっと入れるだけで味が決まるウェイパー。

1つ持っているだけでとても重宝する調味料ですよね。

コクや、風味、旨みなどを出すことができてとても美味しくなりますよね。

万能調味料といっても良いほど。

ウェイパーを使ってどのようなお料理を作っていますか?

今回はよく作られる定番のお料理にウェイパーを使うにはどのように使うのが良いのかについていくつかご紹介したいと思います。

ぜひ作ってみてくださいね。

また、ウェイパーの賞味期限や保存方法についてはこちらにまとめているのであわせて参考にしてください。

好きなところから読む

ウェイパーの使い方!チャーハンを作る場合

ウェイパーの使い方は?チャーハンやスープなど料理別にご紹介!

ウェイパーを使ってチャーハンを作ると味もビシッと決まって美味しくなるのです。

我が家でもよくチャーハンを作る時に使っています。

お店の味を再現するのも難しいのですが、このウェイパーを使うとそれも叶ってしまいますよ!

ウェイパーを使ったチャーハンの作り方

材料

  • ご飯大盛り2杯
  • 卵2個
  • ネギ1/2本
  • 炒め油大さじ3
  • ウェイパー10g
  • 醤油大さじ2
  • 料理酒大さじ1
  • ごま油大さじ1/2

作り方

  1. ボールにウェイパー、醤油、お酒、を入れて混ぜてレンジで20秒加熱する。
  2. ネギを切って、フライパンに油を入れて温めてから溶き卵を入れます。
  3. 少し固まってきたぐらいでご飯を入れて炒めます。
  4. 1のタレを入れてさらに炒めて、ネギも加えてさらに炒めます。
  5. 塩胡椒で味を整えておこげができてきたら出来上がり。

とても簡単にできるチャーハンです。

ウェイパーは塩分が結構入っているので、塩や胡椒などを入れるときは、気をつけてくださいね。

熱にも簡単に溶けるのでとても使い勝手が良いですよ。

簡単に中華の味になります。

お試しあれ。

ウェイパーの使い方!スープを作る場合

ウェイパーの使い方は?チャーハンやスープなど料理別にご紹介!

ウェイパーってスープを作る時もとても重宝しますよ!

鶏や豚、野菜などのエキスもたくさん入っている調味料なのでとても美味しいスープができるのです。

いろんなスープの中からオススメのレシピをご紹介しますね。

豆腐の中華スープ

材料

  • 豆腐1/2パック
  • ネギ1/2本
  • 青梗菜5枚
  • えのき1/2袋
  • お水600ml
  • ウェイパー大さじ1
  • 醤油大さじ1/2
  • お酒大さじ1/2
  • 塩胡椒少々
  • 片栗粉大さじ1
  • ごま油

作り方

  1. お野菜類を食べやすい大きさに切っておく。
  2. 鍋にお水を入れて火にかけ沸騰してきたら、ウェイパー大さじ1、醤油大さじ1/2、お酒大さじ1/2、塩胡椒少々、を入れます。
  3. 2の中に長ネギとえのきも入れて煮ます。
  4. 大きめに切った豆腐と青梗菜を入れて温めます。
  5. 片栗粉を大さじ2のお水で解いたものを鍋に入れてとろみを出します。
  6. 最後にごま油をさっと入れて出来上がり。

とても美味しいスープになりますよ。

片栗粉のとろみがまたなんとも言えない感じになります。

ウェイパーを大さじ1入れるだけで全然違うスープの味になりますよ。

本格的な味に整うのでぜひお試しください。

お湯にもさっと溶けるので便利ですよ。

ウェイパーの使い方!炒め物を作る場合

ウェイパーの使い方は?チャーハンやスープなど料理別にご紹介!

どの家庭でもよく作る炒め物。

好きな野菜やお肉でさっと炒めるだけでご馳走になりますよね。

忙しい主婦にとってはとても簡単に作れるので重宝するレシピです。

塩胡椒だけでなく、ウェイパーを入れるだけで本格的な味になってバッチリ決まるのです。

ご飯がすすむこと間違いなしですよ!

数ある中からオススメな料理はこちら。

青梗菜の中華炒め

材料

  • 豚バラ肉80g
  • 青梗菜3かぶ
  • なす1本
  • 塩胡椒少々
  • ウェイパー大さじ1
  • 水50cc
  • 酒大さじ1
  • 水溶き片栗粉

作り方

  1. お肉とお野菜を食べやすい大きさに切っておく。
  2. フライパンにサラダ油をひいて、豚肉、ナス、青梗菜の茎の順で入れて炒めてください。
  3. 最後に青梗菜の葉も入れて一緒に炒めます。
  4. 軽く塩胡椒、お酒を入れて味付けをします。
  5. お水とウェイパーを入れてさっと炒めて、最後に水溶き片栗粉を入れてとろみをつけたら出来上がり。

とても簡単に作れて美味しいですよ。

ご飯もすすむのです。

ウェイパーも大さじ1だけ入れるだけで良いのです。

味もバッチリ決まりますよ。

ウェイパーを使った唐揚げの作り方は?

ウェイパーの使い方は?チャーハンやスープなど料理別にご紹介!

ウェイパーを使って唐揚げを作ったことってありますか?

炒め物や、スープ、チャーハンなどにはよく使われているウェイパーだと思うのですが、唐揚げってイメージ的にちょっと違うかもって思いませんか?

実はウェイパーを入れて作る唐揚げってとても人気なのです。

簡単でなおかつとても美味しくできるのですよ!

ウェイパーを使った唐揚げ

材料

  • とりもも肉(または鶏胸肉)1枚
  • ウェイパー小さじ1から2
  • 酒大さじ2
  • 醤油大さじ1
  • ニンニクチューブ3センチ
  • 生姜チューブ3センチ
  • 片栗粉1カップ

作り方

  1. ポリ袋に食べやすい大きさに切った鶏肉を入れて、ウェイパー、酒、醤油、ニンニク、生姜を入れてしっかり揉み込み、30分そのままおいておきます。
  2. ボールに片栗粉を入れてお肉につけていき油で揚げて出来上がり。

ニンニクと生姜、自分ですってもよいですが、チューブ入りのを使うと時間が短縮になって便利ですよ。

漬け込みをする時にウェイパーを入れるだけでとても美味しくなるのです。

すごく簡単で本格的な味になりますよ。

ぜひ試してみてくださいね。

ウェイパーの使い方は?チャーハンやスープなど料理別にご紹介!のまとめ

万能調味料と言われているウェイパーについてお伝えしました。

ウェイパーをさっと加えて作るだけで本格的な味になるのです。

バッチリ決まるのでとても美味しくなりますよ。

ご飯もついつい食べ過ぎてしまうほど。

忙しい主婦の人にとっても便利な調味料です。

ウェイパー自体がしっかりとした味になっているので、使うときは他の調味料を入れ過ぎないようにしましょう。

塩分も多く含まれているので、さらに足すときは控えめにしてくださいね。

ウェイパーお家にあるととても便利な調味料ですよ!

ぜひウェイパーを使って色々なお料理を作ってみてくださいね。

ところで、ウェイパーってダイエットに良いって聞いたことありませんか?気になるカロリーや糖質についてはこちらに詳しくまとめているのであわせて参考にしてください。

ウェイパーがない!というときの代用品についてはこちらをどうぞ^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。