うどという野菜を知っていますか?
名前は知っているけれど、なかなか調理したことがないという野菜の1つではないでしょうか。
そんなうどを初めて使おうとしてる方は賞味期限や保存方法など気になることがたくさんありますよね。
そこで、今回は、うどの賞味期限や正しい保存方法などご紹介していきます。
好きなところから読む
うどの賞味期限はどれくらい?
うどの賞味期限はどのくらいもつのでしょうか。
保存方法によって異なるのでそれぞれ見てきましょう。
常温保存での賞味期限
常温での保存は基本的に出来ません。
出来たとしても当日中が限界でしょう。
冷蔵保存での賞味期限
冷蔵で保存した場合は、2~3日ほど日持ちがします。
冷凍保存での賞味期限
冷凍で保存した場合は、1ヶ月程度日持ちします。
賞味期限切れのうどはいつまで食べられる?
賞味期限が切れてしまったうどですが、正直食べるのはやめておいた方が良いでしょう。
うどは、あくが強く鮮度も非常に落ちやすい野菜です。
この後にご紹介する保存方法を実践したとしても日に日に鮮度が落ちてしまっておいしく食べられないという状況になってしまうことは十分に考えられます。
鮮度が落ちてしまうと、アクが強く出て苦みが強くなってしまったりしてしまうので、出来れば期限内に早めに食べるのが良いでしょう。
うどって腐るとどうなるの?
うどが腐ってしまうとどのような状態になるでしょうか。
腐ってしまったうどの状態
・切り口などが茶色や黒っぽく変色する
・ヌメヌメする
・ブヨブヨする
・悪臭がする
などの状態になります。
紫色っぽく変色するのは大丈夫!?
一般的に売られているうどは白っぽい色をしていますが、日が経つと切り口周辺から全体にかけて紫色っぽく変色することがあります。
一見すると腐ってしまっているのではないかと心配になってしまいますが、実はこれは腐ってはいません。
うどは、アクが強い野菜で、そのアクの成分であるポリフェノールが影響で紫色に変色してしまうのです。
変色が一部であれば、そぎ落とせばまだ食べることが出来るので確認した上で調理するようにしてください。
うどの正しい保存方法は?
うどの正しい保存方法でまず共通する大切なことが1つあります。
その大切なことからお話していきますね。
うどを保存する上で大切なこと
・光を当てないで冷暗所で保存する
うどの色を見てもらうと分かりますが、スーパーなどで売られているうどは基本的に白い色をしています。
自然に生息している山うどとは違い、人工的に地下栽培されていて日の当たらない環境で育てられています。
そのため、色は白っぽくなっているのですが、日に当ててしまうと一気に変色が進んでしまい固くなってしまうのです。
ですので、保存するときには冷暗所というのがポイントになってくるのです。
大切なことが分かった上で早速保存方法を見ていきましょう。
保存は、冷蔵または冷凍保存となります。
冷蔵保存の仕方
①水500㎖に対してお酢大さじ1の酢水をボウルなどにつくる
②うどを三等分くらいの長さにカットする
③①で作った酢水に切り口を3~5分程度つける
④酢水をつけたところにラップをしっかり巻く
⑤キッチンペーパーを軽く水で濡らして絞りうど全体を包む
⑥ポリ袋にうどを入れて軽く袋の口を閉じる
⑦野菜室に立てるようにして保存して完成
冷凍保存の仕方
冷凍保存するときには、あく抜きをするため茹でてから保存することがポイントです。
また、ゆでる時には、変色を防ぐ為にお酢を入れて茹でるのも重要なことです。
①適度な大きさにカットする
②うどの皮を剥き、うぶ毛があれば包丁の背を使って取り除く
③大きめの鍋にお湯を沸かし沸騰したら大さじ1程度のお酢を入れる
④鍋にうどを入れて3~4分ほど茹でる
⑤茹で上がったらザルにあげて水分を切りよく冷ます
⑥冷めたらさらに水分を取るためキッチンペーパーを使って拭き取る
⑦ラップに小分けにしてうどを包む
⑧ジップロックなどの密閉袋に入れてしっかり空気を抜き封をする
⑨出来るだけ平らな状態にして金属トレーの上にのせて冷凍庫へ入れる
⑩急速モードまたは通常モードで冷凍開始して完成
解凍方法
冷凍したうどを解凍する場合には、自然解凍するようにしましょう。
使う半日前位に冷蔵庫へ移してゆっくり解凍すると良いでしょう。
また、料理によって(汁物など)は凍ったまま使えるので適宜解凍方法を試してみてください。
うどの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなるの?保存方法は?のまとめ
うどの賞味期限などをご紹介しました。
・常温の賞味期限は、もつて当日(基本的には出来ないと考えてOK)
・冷蔵の賞味期限は、2~3日
・冷凍の賞味期限は、1ヶ月
腐ってしまったうどの状態
・切り口などが茶色や黒っぽく変色する
・ヌメヌメする
・ブヨブヨする
・悪臭がする
・うどの保存は、光を当てない冷暗所というのがポイント
・冷蔵も冷凍も変色防止のため酢を使うと良い
なかなかうどを調理するという機会も多くはないと思いますが、是非購入したりして手に入れた場合には、早めに冷暗所へ保存して鮮度を保つようにしてみてくださいね。
また、いろんな野菜の賞味期限や保存方法についてはこちらにまとめているのであわせて参考にしてください。
コメントを残す