保存食としても有名なツナの缶詰、ツナ缶。賞味期限も長いため、つい置きっぱなしになっていませんか?ツナ缶は長期保存できるため、セールの時に買いだめをする方も多いでしょう。
しかし、買ったことを忘れてしまっていたり、久しぶりに食品の整理をしていたら出てきたりして、気付いたら賞味期限が切れていた!ということもよくあります。
賞味期限が近付いているかも!?はたまた、賞味期限切れのツナ缶を発見し、泣く泣く処分したことがある人もいるのではないでしょうか?
そのツナ缶、処分しなくていいんです!
今回は、賞味期限切れのツナ缶について解説していきます。賞味期限とは何なのか?缶詰の製造工程から開封後の保存方法をお伝えします!
低カロリーで高タンパクなツナ缶は、流行りの低糖質ダイエットの味方でもあります。調理法、消費法、アレンジレシピもご紹介しますので、ご覧ください!
好きなところから読む
賞味期限切れのツナ缶はいつまで食べられる?
「賞味期限」と「消費期限」
皆さんは、「賞味期限」と「消費期限」の違いはご存知ですか?
「賞味期限」とは、その食品が美味しく食べられる期限のことです。
一方、「消費期限」は、その食品を安全に食べられる期限を示します。
表示されている日付が「賞味期限」なのか、「消費期限」なのかを確認しましょう。
缶詰は、長期間保存できるよう密閉し、加熱殺菌をしているため、基本的に腐ることはありません。缶詰以外にも、レトルト食品や子供のお菓子、惣菜等も、「賞味期限」と「消費期限」が使い分けられています。
ちなみに、「賞味期限」は長期保存が可能な食品に、「消費期限」は日持ちのしない食品に使われます。「消費期限」を過ぎた食品は、内部で菌が増えたり、酸化が進んだりすることで、食味の変化や体調に影響を与える可能性が出てくるため、守るべき日付と言えます。
ツナ缶は「賞味期限」
ツナ缶の表示は「賞味期限」です。つまり、美味しく食べられる期限であって、食べられなくなる訳ではありません。製造過程で真空状態にし、加熱殺菌で菌を殺しているため、酸化による傷みも起こらず、缶の中で菌が増えることもないのです。
「100年以上前に製造された缶詰を食べた」という記録も残っているので、正しく保存されていたものであれば、賞味期限が切れたツナ缶も食べられます。
ツナ缶の保存方法
ところで、皆さんはツナ缶を正しく保存出来ていますか?缶に記載されている保存方法は、「高温多湿を避け、冷暗所で保存してください」です。
夏場、気温が上がる場所や、熱がこもりやすい場所は不向きです。また、冬場でも暖房の使用で温度の上がる部屋も不向きとなります。湿度も避けたいので、シンク下の収納やコンロの近くも不向きです。
なるべく、年間通して室温が一定の場所に保存するように心掛けましょう。ツナ缶の保存のポイントは以下の3点です。
- 高温にならない→内溶液が温度変化により劣化し、傷む恐れがある
- 湿度が高くならない→湿気で缶が錆びて腐食すると、穴があいて缶の中に菌が侵入する
- 冷蔵庫には入れない→膨張し、爆発する可能性がある
缶の外側が錆びている場合は、穴が開いていないかを確かめましょう。少々のサビであれば問題ありません。また、缶が膨張していたり、ふたを押すとペコペコする場合も、缶の中で発酵しているサインなので、処分するための開封時は、内容物が飛び散らないように気を付けましょう。
開封後のツナ缶は何日ぐらい持つ?
離乳食で使ったツナ缶が余った!
小さなお子さんを育てている方は、経験があるのではないでしょうか?私も、子供のために「オイル・食塩無添加」のツナ缶を頻繁に活用しました。でも、離乳食だからほんの少しずつしか使いません。
主人のお弁当の隙間を埋める一品にも、ツナ缶のマヨネーズ和えや、塩胡椒を振っただけのものを添えています。食卓に出すおかずとして、1缶では足りず、2缶では多い…。ということもありますよね。
1日くらいであれば、私はふたを取って缶ごとラップをし、冷蔵庫にいれてしまっていました。乾燥しないように、ツナ缶のオイルや水分はそのままです。
開封後、忘れられたツナ缶
私は今までに二度ほど、使いかけのツナ缶を冷蔵庫で腐らせてしまったことがあります。いつものように缶ごとラップをし、冷蔵庫へ…。使う機会がすぐに来るだろうと、3日が経過しました。
使おうと手に取ったら、ツナ缶の中の水分が濁っているように見えました。恐る恐るラップを外し、臭いを確認したところ、「ツナ缶ではない臭い」がしたため、泣く泣く処分しました。
酸っぱいような、魚の生臭さが強く出ていました。
ツナ缶を使った時、清潔な箸を使わず、他の調理にも使った箸をそのまま缶に入れてしまったのも、数日で腐らせた原因の一つでしょう。そして、「開封後はなるべく早く使いましょう」と、缶にも記載がありました。
開封後は食べきってしまうか、火を通して調理してしまう方が良さそうです。
開封後のツナ缶を長持ちさせる保存方法は?
開封後のツナ缶は日持ちしない?
私の経験からも、開封後のツナ缶は持って2~3日と言えます。また、ツナ缶の原料はマグロやカツオです。メーカーにより多少違いはありますが、大まかな製造工程は以下の通りになります。
捌く→蒸す→皮や骨を取り除く→缶に詰めて調味する→真空状態でふたをする→加熱殺菌
そうです、一度火を通したものが缶詰にされているのです。そのため、開封後も数日日持ちするイメージを持たれがちですが、長くても2~3日で使いきるのがベストです。
それでも長持ちさせたい!
開封後のツナ缶でも、「なるべく長持ちさせたい!」ということであれば、気を付けなければならないことがあります。それは…。
「清潔な道具でツナ缶を扱うこと」です。
ツナ缶に限らず、食べ物が腐る原因は「菌と酸化」です。私のように、使用途中の箸を使ってはいけません。必ず清潔な箸、もしくはフォーク等を使いましょう。
なお、ツナ缶の内側にはコーティングが施されています。魚や肉、調理済みの食品が入っている缶詰は、缶の金属部分と直接触れないよう、ポリエステルフィルムを加工したものが主に使われています。
そのため、開封後も缶のまま冷蔵庫での保存が可能です。ただし、果物や野菜の缶詰等、内側がコーティングされていないものは、缶から出して別容器で冷蔵庫保存しましょう。
※パッケージに「使い残しが出た場合は別容器に移して冷蔵庫で保管」と記載されている場合もありますので、表示を確認してください。
開封後のツナ缶を長期保存する方法
やっぱり2~3日では使わないって時もありますよね?そんな時は「冷凍保存」してしまいましょう!やり方は2ステップです。
ツナの水分や油は軽く切る→かたまりをほぐして保存袋に入れる
たったこれだけです。水分や油分を切り過ぎてしまうと、解凍した時にパサパサになってしまいます。保存袋ではなく、ラップに広げて包んでしまうのもおすすめです!
薄く広げた方が、使う時にパキっと割って、量を調整しやすいからです。
また、冷凍していることを忘れてしまっても大丈夫です。開けてしまったツナ缶の残りを、冷凍している方に足して保存出来ます。
ただし、この方法でも1~2カ月位で使い切りましょう。冷凍庫にずっと入れていると、自然と水分が抜けてパサついたり、味が悪くなったりします。
賞味期限切れのツナ缶の使い道は?
賞味期限が切れても大丈夫!ツナ缶の消費レシピ
賞味期限が切れたツナ缶も、食べられることはお分かりいただけましたでしょうか?ですが、気付いたからには新しいものに買い替えたいですよね?
そんな時に役立つ、ツナ缶消費レシピをご紹介します。
①ツナ缶で簡単パスタ
茹でたパスタに、ツナ缶を和えます。オイル漬けタイプのツナ缶であれば、パスタ同士がくっつくのも防げるので一石二鳥です!お好みの野菜も加えれば、健康的なメニューになります。
②スープにちょい足し!魚介系のうま味と栄養がUP♪
トマト系やコンソメ系といった、洋風スープにツナ缶を入れるだけです。水にタイプでもオイル漬けタイプでも大丈夫!ただし、塩味が強いツナ缶もあるので、味を確かめながら入れてください。
開封後、余ってしまったツナを保存できるレシピ!
ちょっと余ってしまったツナ缶も、味をつけたり火を通したりすれば数日保存出来ますので、ササッと作れるレシピをご紹介します!
①とりあえず和えるだけのツナ缶
余ったツナ缶の水分・油分を出来るだけ絞り、塩と胡椒で味を調える。缶に入ったまま和えて、そのまま保存可能!マヨネーズで和えると、翌日水分が出てくるのでお勧めしません。
②ツナ缶オムレツ
卵一個に余ったツナ缶を入れて、オムレツにしてしまいましょう!ツナ缶が多くても少なくても出来ます。
③おつまみツナチーズ
余ったツナ缶にとけるチーズを適当にのせて電子レンジで温めます。ラップをしないとはねるので、気をつけてください。お好みで塩胡椒をすれば完成です!
まとめ
ツナ缶の賞味期限や保存方法についてご紹介しました。
- ツナ缶は未開封だったら腐ることはない
- 開封後は2~3日以内にできるだけ早く使い切る
- 開封後のものを保存する場合は冷凍がおすすめ
長期保存が出来て、手軽に料理の栄養価アップも出来るのがツナ缶です。
正しく保管し、美味しく最後まで食べきりましょう!
コメントを残す