トッポギの賞味期限はどのくらいか知っていますか?
日持ちしそうなイメージでおいておいたら、賞味期限が切れていたなんてこともあるかもしれません。
今回はトッポギの賞味期限や保存方法などについてお伝えしたいと思います。
参考にしてみてくださいね。
また、いろんな料理の賞味期限などについてはこちらにまとめているので、合わせて参考にしてください。
好きなところから読む
トッポギの賞味期限はどれくらい?
トッポギはどのくらい持つものなのでしょうか?
日本のお餅とは違い、もち米を使っているわけではないのでお餅ほど粘り気があるわけではないのです。
賞味期限はメーカーによって違いますが、未開封で 3ヶ月となっています。
常温で保存することが可能で、直射日光が当たらない場所で保存しておく必要がありますよ。
すでに味がついてあるもので冷凍になって売っていたりすると、賞味期限も変わります。
5ヶ月ぐらい持つものもあります。
即席カップのトッポギは賞味期限が240日というのもありますよ。
買ってきたときに必ず賞味期限を確認するようにしておくと安心です。
トッポギは常温保存で大丈夫な食品です。
賞味期限も未開封の場合に有効な日数なので、開封したらなるべく早めに食べ切る方が良いですよ。
賞味期限
- 常温未開封: 3ヶ月
- 冷凍食品: 5ヶ月〜
- 即席カップなど : 常温で240日
賞味期限切れのトッポギはいつまで食べられる?
賞味期限が切れたトッポギって食べていても大丈夫なのでしょうか?
トッポギに記載されているのは、賞味期限なので多少過ぎたとしても食べることは可能です。
賞味期限はこの日をすぎてもすぐに傷むということはありません。
この日まで味が美味しく食べることができますよという目安の日なので、味は少しづつ劣化してもすぐに傷むことはないのです。
ただし、賞味期限が切れたものを食べるときは、しっかり傷んでいないかチェックすると安心ですよ。
ちょっとでもいつもと違うと感じたり、味が変になっていたりしたら食べるのをやめて処分してくださいね。
トッポギって腐るとどうなるの?
トッポギって腐るとどうなるのでしょうか?
- 味が変になっている
- 酸っぱいニオイがしている。
- 変色している
- カビが生えている
- 表面がヌルヌルしている
- 糸を引いている
- 冷凍焼けを起こして霜がたくさんついている
などのような感じになっていたら、食べるのをやめて処分してくださいね。
お餅なので比較的長くは持ちます。
硬さがさらに硬くなっていたとしても、煮たりすれば全然変わらず食べることができるので大丈夫です。
トッポギを開封後の保存方法は?
トッポギってどのように保存しておくと良いのでしょうか?
未開封のものは、冷暗所で常温保存すれば良いです。
開封後は、密封容器に移し替えて冷蔵庫保存すると良いですよ。
でもできるだけ早めに食べるようにしてください。
湿気を帯びてしまうと、カビが生えてしまう原因にもなってしまいます。
もしそれでも食べ切れないときは、冷凍保存が良いです。
ジップロックなどに重ならないように入れてしっかり密封し冷凍庫へ入れましょう。
食べるときは、解凍する必要なく、そのまま調理することができます。
冷凍するとでんぷん質の影響で硬くなってしまうこともあるので煮て食べたり、スープに入れたりして食べると美味しく食べることができますよ。
トッポギの保存方法
- 未開封 : 直射日光が当たらない暗い場所で常温保存
- 開封済み: 密封容器に移し替えて冷蔵庫で保存
- 開封済み : ジップロックなどに重ならないように入れて冷凍保存
トッポギの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?開封後の保存方法は?のまとめ
トッポギの賞味期限や保存方法などについてお伝えしました。
比較的長く持つトッポギ。
未開封なら直射日光が当たらない場所で常温保存ができるのです。
開封した後は、湿気の影響も受けやすくなるので、しっかり密封容器やジップロックなどに入れて冷蔵庫または冷凍庫で保存してくださいね。
冷蔵庫で保存した場合は、できるだけ早めに食べ切るようにしましょう。
湿気の影響を受けてしまうと、カビが生える確率が高くなって早く傷んでしまう可能性もあるので気をつけてくださいね。
すでに味がついたものや、即席のトッポギなどもありいろんな味を楽しむこともできるトッポギです。
メーカーや種類によっても賞味期限が変わってくるので、買ってきたらまず最初に賞味期限をしっかり確認しておくと安心ですよ。
賞味期限が切れても、すぐに傷むことはないので、食べることはできます。
でも味や風味は多少劣化していってると思いますよ。
上手に保存して美味しいうちに食べましょう!
日本のお餅とはちょっと違う韓国のお餅のトッポギを堪能してみてはいかがでしょうか?
また、トッポギのつけあわせに合う料理や献立例についてはこちらにまとめているのであわせて参考にしてくださいね。
コメントを残す