淡白で旨味がたっぷりの鶏ひき肉。
豆腐ハンバーグや、そぼろ、鶏のあんかけ、そして離乳食にと用途は様々で、家庭でも購入する機会が多い食材ですよね。
けれど「この料理に使おう!」と思って購入しても、予定が変わって冷蔵庫に入れたまま、気がつけば賞味期限をとっくに過ぎてる!という経験、ありませんか?
ここでは、鶏ひき肉の賞味期限、賞味期限が切れたらいつまで食べられるのか?また腐るとどうなるのか?そして保存方法について調べましたので、参考にしていただければ幸いです。
また、いろんなお肉の賞味期限などについてはこちらにまとめているので、合わせて参考にしてくださいね。
好きなところから読む
鶏ひき肉の賞味期限はどれくらい?
鶏のひき肉の消費期間は1〜2日です。
鶏肉は牛肉や豚肉に比べて特に消費期限が短いようです。
というのも、鶏肉は牛肉や豚肉と比べて水分が多く含まれているからなんです。
水分が多いということは、雑菌が水分を伝って動き回るので増えやすい環境であるということです。
さらに、ひき肉にすると空気に触れる面積が増え、より腐りやすくなってしまいます。
賞味期限と消費期限の違い
スーパーに買い物に行くと食品の包装には「賞味期限」や「消費期限」が書いてありますよね。
ところで賞味期限と消費期限の違いはなんでしょうか?
・賞味期限…未開封で書かれた保存方法を守った時に「おいしく食べられる」期間。たとえ過ぎた場合でも品質が保持されることがある。(例:納豆、スナック菓子、レトルト食品など)
・消費期限…未開封で書かれた保存方法を守った時に「安全に食べられる」期間。(例:シュークリーム、ケーキ、生肉など)
賞味期限は過ぎたからと言ってすぐに食べられなくなることはない食品に付けられます。
一方、消費期限は過ぎてしまうと雑菌が増殖して、安全に食べられない食品に付けられます。
消費期限が記載してある鶏ひき肉をはじめ、生肉は腐りやすい食品であるということなんですね。
賞味期限が切れた鶏ひき肉はいつまで食べられる?
鶏ひき肉は、冷蔵庫保存していれば消費期限が切れてから1日〜2日程度であれば食べることができます。
ですが、夏場だと冷蔵庫で保存していても、たとえ消費期限内でも異臭がするようになるので、夏場は消費期限が過ぎたら廃棄した方が良さそうです。
たとえ1日〜2日の間でも、臭いや色、ドリップがたくさん出ている場合などはやめておいた方が安全です。
自分でよく確認してから使用することをおすすめします。
鶏ひき肉を使ったレシピ
消費期限が切れてしまって、少し臭みが出てきた鶏ひき肉救済のため、こんなレシピはいかがでしょうか?
余分な脂を取ってしまうことで、脂っぽさと臭みが軽減されます。
さらにショウガのすりおろし、ネギのみじん切りを入れると、臭みが気にならなくなりますよ。
ママ
息子
鶏ひき肉って腐るとどうなるの?
鶏ひき肉が腐ると、見た目、臭いに次のような変化が出てきます。
見た目
・白っぽく変色する。
・白いカビが出てくる。
臭い
・アンモニア臭がする。
・ヨーグルトのような酸味のある臭いがする。
感触
・ヌルヌル、ネバネバする。
・糸を引く。
冷蔵庫から出してすぐには臭いが分かりにくいので、端っこを取ってレンジアップしてみて臭いを確認するとよいでしょう。
鶏肉は腐ってしまったら、加熱しても食べられませんので注意が必要です。
腐ってしまった鶏肉を食べてしまうとサルモネラ菌やカンピロバクターによる食中毒の危険性があります。
サルモネラ菌
サルモネラは人や牛、豚、にわとりの腸内や、河川、下水など自然界に広く分布している菌です。
牛、豚、鶏肉などの「生肉」や「卵」が原因となることが多いですが、感染した人が菌のついた手で食品を扱うことで起きる「二次汚染」でも起きます。
症状は、吐き気、腹痛、38℃前後の発熱や下痢です。
賞味期限の切れた生卵で「卵かけごはん」を食べたことによるサルモネラ菌食中毒での子供の死亡例があります。
カンピロバクター
鶏、豚、牛の腸内に生息している菌で、特に鶏肉の汚染率が高いことが特徴です。
酸素が少ない場所でも生育できますが、熱に弱いため、十分加熱することで感染を防ぐことができます。
鶏ひき肉を長持ちさせる保存方法は?

冷蔵保存
- 買ってきたら、まずひき肉とパックの間に出ている水分をふき取ります。
- ラップで、空気が入らないようにぴっちりと包みます。
- 冷蔵庫のチルド室で保存します。
冷凍保存
- ひき肉の水分をキッチンペーパーなどで、丁寧にふき取ります。
- ラップで空気が入らないように包み、ジップロックなどのチャック付き保存袋に入れます。
- 冷凍庫で保存します。
冷凍庫に保存すると1~2週間は保存できます。
ラップで包まずにチャック付き保存袋に直接ひき肉を入れて、箸などを使って溝を作っておけば、冷凍後に小分けして使う時に折って使えるので便利ですよ!
調理してから保存
- 生姜やニンニクのみじん切りをフライパンで香りが出るまで炒めます。
- そこにネギのみじん切りも加えて、透き通るまで炒めます。
- 鶏ひき肉を入れて、パラパラになるまで炒めます。
- 水分がなくなってきたら、塩、こしょうで味を調えます。
- バットなどに広げて粗熱を取ります。
- 密封容器に入れて、冷蔵保存か冷凍保存します。
冷蔵保存で4日ほど、冷凍保存で3~4週間保存できます。
調理してから保存することで、より保存期間が伸ばせます。
コロッケに混ぜたり、チャーハンや野菜炒めなどに入れて使うと、料理の時短にもなって便利ですよ!
鶏ひき肉の賞味期限切れはいつまで食べられる?腐るとどうなるの?
鶏ひき肉の賞味期間、賞味期限切れはいつまで食べられるか、腐ったときの見分け方、長持ちする保存方法についてお伝えしました。
・鶏ひき肉の消費期間は1~2日。
・消費期限が切れてから1~2日なら食べられる。けれど使う前に腐ってないか確認することが大事。
・鶏ひき肉は腐ると、見た目、臭いに変化が出てくる。
・生肉だと冷蔵保存、冷凍保存(保存期間1~2週間)できる。調理してから保存すれば、より長持ちする。
お手頃な価格で、いろんな料理に使える鶏ひき肉。
家庭での出場回数も多いかと思います。
けれど、他の牛肉や豚肉よりも腐りやすいことが分かりました。
長持ちする保存方法や腐った時の見分け方を活用して、せっかく買った鶏ひき肉を腐らせないよう工夫していけたらいいですね!
コメントを残す