トマトを冷蔵庫に入れてたら、皮がしわしわになったり、ぶよぶよしていたり・・・「腐ってるんじゃないの?」「まだ食べられるのかな?」と心配になったことありませんか?
今回は、トマトの賞味期限や腐ったトマトの見分け方、長持ちさせる方法などについてお伝えします!
この記事を読めば、トマトについてかなり詳しくなれますよ。
缶詰や紙パックのタイプについても解説しますので、最後までご覧ください。
好きなところから読む
トマトの賞味期限ってどれくらい?
トマトは、常温であれば1週間程、冷蔵庫であれば2~3週間で傷み始めます。
ただし、夏場の暑い台所では、2~3日で腐ってしまうことも珍しくありません。
保存方法によって日持ちする日数は大きく変わるので、季節によって保存方法を見直しましょう!
また、生でも丸ごとかカットした後か、調理の状態によっても日持ちの期間が変わってきますので、まとめておきますね。
トマトの状態や調理方法 | 日持ちの目安 |
生のトマト丸ごと | 常温・・・1週間程度(気温や環境による)
冷蔵庫・・・2~3週間 冷凍庫・・・1か月 |
生のカットしたトマト | 常温・・・2時間(気温や環境による)
冷蔵庫・・・1日 冷凍庫・・・1か月 |
トマトの酢漬け | 3~4日 |
トマトのスープ | 2~3日 |
トマトの炒め物 | 1~2日 |
トマトのサラダ | 1~2日 |
トマトは腐るとどうなるの?
トマトは、腐ると見た目に変化があらわれます。傷み始めのサインもあるので、覚えておくと安心ですよ!
腐ったトマトの特徴
トマトが完全に腐ると…。
・ぐちゅぐちゅして潰れる、潰れやすくなる
・中の水分が出てくる
・カビが生える
・生臭い
・ゼリー部分が固まっておらず、さらさらしている
という変化があらわれます。
そして、腐りかけのサインはこちらです。
・皮にハリがあるが、触ると中が柔らかい感じがする
・ヘタの周りにカビが生え始めている
皮が乾いてカピカピする場合もあるので、新鮮な状態をよく見て覚えておきましょう!
トマトが腐る時は、柔らかくなって皮が破れ、出てきた水分が原因でカビが生えたり、傷みが進みます。
傷んだトマトはすぐ捨てる?
傷んだり、腐ってしまったトマトでも、大玉トマトでは食べられるところが残っている場合があります。ミニトマトは、大玉トマトより皮が厚いので、傷みに気付いた時には全体が腐っていることが多いのです。
まず、ぐちゅぐちゅになってしまった部分を大きめに包丁で切り落とし、残った部分を確認してください。中まで傷んでいて、生臭かったら捨てましょう。
トマトのゼリー部分が、ぷるぷるしていれば大丈夫です。逆に、ゼリー部分がさらさらしていたら腐っている証拠です。
トマトが腐る原因って?
トマトが腐る原因って何なんでしょう?
原因を知っておけば、それを防いだり、より注意することができますよね。
収穫後や買ってきたトマトが腐る原因
収穫した後や、買ってきたトマトが腐る原因は大きく2つあります。
- トマトの中にある水分が悪くなる
- トマトに雑菌などがついてカビが生えたりする
特に次のような条件では、より腐りやすくなります。
- 暑いときに室温が高い場所に放置する
- 水滴がついたまま冷蔵庫に入れる
- お弁当に入れる
お弁当には大きなトマトよりもミニトマトを入れることが多いですよね。
たまにハリのないぶよぶよしたミニトマトが見つかることがありませんか?
ミニトマトについては【ミニトマトの賞味期限はどれくらい?ぶよぶよしてるのは大丈夫?】で詳しく説明していますので、合わせ参考にしてくださいね。
家庭菜園で育てているトマトが腐る原因
家庭菜園などで育てているトマトが腐る原因は
- 根や茎が腐る
- 実が腐る
大きくわけて2つの場合があります。
根や茎が腐る病気は
- 根腐れ病
- 根腐病
実が腐る病気は
- 尻腐れ病
- 疫病
があります。
トマト栽培に関してはこちらのサイト【トマト栽培.com】に詳しく載っていましたよ~!
トマトを長持ちさせる保存方法は?
トマトの保存方法
トマトは冷蔵庫で保存するのがおすすめです。
10℃前後での保存が推奨されますので、チルド室では冷え過ぎてしまいます。野菜室にしまいましょう。
トマトを長持ちさせるポイントは
・ヘタを下にして置く
・水分が付いていたら乾いた布巾等でふき取る
・表面を乾いた布等で拭いて、汚れを取る
の3点です。
買ってきたばかりの時は、表面にゴミが付いていることもあるので、そのまま冷蔵庫に入れず、一度表面を拭いてみましょう。もし潰れているところがあれば、他のトマトにも水分が付いたままになり、傷みを進める原因になります。
潰れていたり、傷んでいるものがないか確認するためにも、一度袋から出してみるのがおすすめです。
なお、水で洗うと少しずつビタミン類が溶け出てしまうため、食べる前に洗う時以外は、乾いた布等で軽くこするくらいにしましょう。
追熟してみよう!
まだ青いトマトが売られていることもありますが、この場合は「追熟」しましょう。表面を拭かずに、ヘタを下にして常温で保存します。
2~5日で赤くなりますので、そうなったら冷蔵庫にうつして保存しましょう。
ちなみに、青いトマトには「トマチン」という毒性のある成分があるってご存知ですか?
毒があるなんて言われると怖くなってしまいますが、それほど心配することはなさそうです。
トマチンの毒性は、一度に未熟なトマトを150kgほど食べない限り、健康被害の心配はないといわれています。
出典:&KAGOME
トマトって冷凍保存できるの?
冷凍保存のメリット
トマトは冷凍保存が可能です。
冷凍すると、トマトの水分が膨張し、皮が破れます。凍ったあと、水につければ皮が簡単に剥けますので、スープやソース作りに活躍します!
また、そのまま食べることも出来るので、夏場はアイスの代わりにもおすすめです。
冷凍したトマトの調理方法
冷凍したトマトは、そのまま料理に使えます。
パスタソースやスープ、煮込み料理に適しています。
なお、トマトはもともと水分が多い野菜なので、煮込み料理やソースにする際、出汁などの水分を加える前に入れてください!味が薄まったり、トロミがつかなかったりします。
缶詰や紙パックのトマト
缶詰や、紙パックに入っているトマトは、既に皮むきもされていて、そのまま料理に使えるので便利ですよね!
どちらも、既に一度加熱処理されていますので、日の当らない場所で、湿度を避けて保管しましょう。
缶詰の場合は、錆びて穴が開いてしまうと腐ってしまいますので、湿気に気を付けてください。
紙パックのものは、常温で売られているものは常温保存、冷ケースで売られているものは冷蔵庫で保存します。
どちらも、賞味期限が過ぎてしまったら「中身をあけて確認」しましょう。酸っぱい臭いや、変色が起こっていなければ食べられます。
どちらも、開封後はすぐに使い切ってください。もし余ってしまったら、100均で売っている製氷皿に入れて冷凍してしまいましょう!キューブ状にしてフリーザーパックに移しておけば、好きな量をすぐに使えます。
ぶよぶよしたりハリのないトマトを美味しく食べるレシピ
腐ってはいないけどぶよぶよしていたり、ハリのないトマトは、加熱して食べるのがおススメです。
我が家ではよくこんな料理を作ります!
トマトピザ
- 薄力粉と強力粉を125gずつ、砂糖20g、塩3g、オリーブオイル20g、ドライイースト5g、水140ccを混ぜしばらく寝かせる
- 生地を2つに分けて伸ばし、ケチャップを塗る
- トマトをはじめ好みの具を並べる
- とろけるチーズを乗せて210℃のオーブンで15分焼いたら完成!
トマトは熱を加えると甘みが増してジューシーになるから、野菜嫌いな子どもも喜んでたべてくれます。
トマトと卵の炒め物
- トマトはくし形に切っておく
- 卵を溶いておく
- フライパンに油を熱し、溶き卵を流し入れて半熟の状態でお皿に取り出す
- 再度フライパンに油を熱し、にんにく・生姜のみじん切りを炒める
- 香りが出てきたらトマトを入れて汁気が出るまで炒める
- 砂糖、鶏がらスープの素、塩で味を調える
- 最後に取り出しておいた卵を加えてさっと合わせれば完成
トマトと卵の炒め物は、中国の有名な家庭料理なんです。
トマトを炒めるとスープが出てきて、それがふわふわ卵と合わさると何とも言えない食感になります!
甘めの味付けにすると、子どもでもパクパクいけちゃいますよ(^_-)-☆
意外と簡単なのでぜひ作ってみてくださいね。
まとめ
トマトは、買ってくる時にも潰れないように注意してください。もし潰れてしまっても、すぐに食べてしまえば大丈夫です!
・中のゼリー部分がプルプルしていれば食べられる
・皮がしわしわ・ぶよぶよしていても食べられるものもある
・トマトは冷凍保存出来る
・冷凍したものは、解凍せずそのまま調理に使える
スーパーの特売で並ぶことも多いトマトは、栄養面からも常備しておきたい野菜の一つです。
冷凍庫を活用して、美味しく最後までいただきましょう!
また、トマトの豆知識についてはこちらに詳しくまとめているので、合わせて参考にしてくださいね(^_-)-☆
コメントを残す