イタリアの代表的なスイーツのティラミス。
ケーキ屋さんでもたくさん見かけるスイーツのひとつですよね。
ティラミスは意外にも簡単にご家庭で作れるので、サクッと手作りするのも良いかと思います。
いただきものでたくさんもらったり、市販のものを買いすぎちゃったりして、「賞味期限が切れる!」と必死に食べたことはありませんか。
なのでここではティラミスの賞味期限や腐ってしまった場合、正しい保存方法をご紹介していきたいと思います。
また、いろんなお菓子の賞味期限についてはこちらにまとめているので合わせて参考にしてくださいね。
好きなところから読む
ティラミスの賞味期限はどれくらい?(手作り、市販)
今やティラミスは市販のモノやご家庭で手作りする方も多いですよね。
しかし市販と手作りでは賞味期限は変わってきてしまいます。
手作りのティラミス
こちらはティラミスでメインで使われている材料の「マスカルポーネチーズ」が開封後2日程度の日持ちになります。
ティラミスは作る工程で焼成がないので、あまり日持ちはしません。
なので冷蔵庫での保存で2日から3日程度になると思います。
市販のティラミス
ケーキ屋さんで売られているようなティラミスは手作りと同じように考えて良いので、賞味期限は冷蔵庫での保存で購入日当日から翌日程度までになると思います。
ただ今は業務スーパーなど大型食料品店等でも販売されています。
そうなった場合冷蔵販売と冷凍販売あります。
市販のティラミスには消費期限と賞味期限の両方が記載されていたり、もしくは片方だけの場合もあります。
賞味期限・・・品質が保たれ美味しく食べられる期間
消費期限・・・腐敗などがおこらず品質が劣化しない期間
ティラミスはメーカーによって大きく賞味期限が変わってきます。
なので記載されている賞味期限や消費期限、保存方法を必ず確認していただくと良いと思います。
賞味期限切れのティラミスはいつまで食べられる?
やはりどんな食べ物でも「あるの忘れてた。」などで賞味期限を切らしてしまうことはあると思います。
では賞味期限が切れたティラミスはいったいいつまで食べれるのかご紹介していきたいと思います。
手作りのティラミス
先ほどお話させていただいたように焼成工程がないので、日持ち自体あまりしません。
なので目安の2日から3日程度を過ぎた場合はティラミスの状態を見て判断して頂いた方が良いと思います。
後程その際の見極め方もご紹介させていいただきます。
市販のティラミス
賞味期限と消費期限の違いを先ほどお話させていただきました。
賞味期限が過ぎたからといってすぐに食べれなくなるというわけではありません。
「1日程度の賞味期限切れなら大丈夫」
「賞味期限が過ぎていても消費期限内なら大丈夫なことが多い」
という声もたくさんあります。
なのでこちらも「何日以内なら大丈夫です!」と言うようなことは言えません。
ティラミスの状態を見て判断が必要かと思います。
ティラミスって腐るとどうなるの?
ティラミスが食べられない食べられない状態とはいったいどのような時か詳しくご紹介していきたいと思います。
ティラミスは腐った時、ニオイや見た目、味に変化があります。
- 黄色っぽく生クリームが変色してきている
- 酸っぱい味がする
- 異様な臭いがしてきている
- カビが生えはじめている
このような状態になっていたら、食べる前にやめ破棄をおすすめします。
カビや雑菌が繁殖しているものを食べた場合、食中毒を起こすこともあります。
なので勿体ないですが捨てましょう。
ティラミスが余ったときの保存方法は?
ティラミスはいろいろな保存状態で販売されていますが、メインは冷蔵での保存です。
ただご紹介したようにそのまま冷蔵保存すると賞味期限が短いものがほとんどです。
なので万が一余ってしまったティラミスの保存方法をご紹介したいと思います。
ティラミスは大体がプラスティックの容器に入っています。
なので今回はそういった時の冷凍保存の方法を説明させていただきます。
①プラスティックのケースのままティラミスをカットします
②プラスティックのケースを調理バサミなどでカットします
③それぞれケースごとラップに包み冷凍庫で保存します
ケースごとラップで包むことで、形を崩さず次も食べることができます。
最初は難しいと思いますがぜひやってみてください!
そして冷凍することで冷蔵保存より日持ちする上に、冷凍したティラミスをそのまま食べるのもおすすめです。
まるでアイスのような食感になります。
また、このような方法もあるので、参考にしてくださいね。
ティラミスの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法は?のまとめ
これまでティラミスについていろいろご紹介してきました。
・手作りと市販のティラミスでは賞味期限が違う
・市販のティラミスは賞味期限や消費期限、保存方法をしっかり確認する
・賞味期限が切れた場合は腐っていないか確認する
・冷蔵保存がメインだが冷凍保存もできる
今やたくさんの種類のティラミスが売られています。
定番のタイプやテイスト違い、焼きティラミスなど。
デパ地下などに行くと目移りしてしまいますよね。
手作りをして自分好みにアレンジするのも楽しいですよね!
個人的にオススメなのは冷凍ティラミスです。
みなさんもおいしく楽しくティラミスを楽しんでみてください。
コメントを残す