炒め物や茹で物など多くの料理に使われるチンゲン菜ですが、購入してからあまり日持ちせず、どのように保存して良いか困ったことはありませんか?
鮮度が良いままキープ出来るのが理想的ですが、そもそもチンゲン菜ってどのくらい長持ちする野菜なのでしょうか。
そこで、今回はチンゲン菜の賞味期限や正しい保存方法についてお伝えしていきます。
また、いろんな野菜の賞味期限についてはこちらにまとめているので合わせて参考にしてくださいね。
好きなところから読む
チンゲン菜の賞味期限はどれくらい?
チンゲン菜はどのくらい期限がもつでしょうか。
保存方法によって少し違いがあるのでそれぞれ見ていきましょう。
常温保存
常温で保存した場合には、1~2日程度が期限です。
割と日持ちがしないので、すぐに使わないときには他の方法を選択することをオススメします。
冷蔵保存
冷蔵で保存した場合には、4日~7日くらいが期限です。
冷凍保存
冷凍保存冷凍で保存した場合には、1ヶ月程度が期限です。
1ヶ月程度もちますが、鮮度などを考えると2週間以内に食べきると良いでしょう。
賞味期限切れのチンゲン菜はいつまで食べられる?
先ほどからお伝えしていますが、チンゲン菜は野菜の中でも傷みやすいです。
ですので、期限が切れているころには、鮮度は落ちていることがほとんどでしょう。
最初はしなっとしていたり、色が変わってきたり少しの変化だと思いますが、どんどん時間が経っていくと完全に腐ってしまいます。
あまり新鮮ではないものを食べると、食中毒などの可能性もあります。
出来れば食べないほうが良いでしょう。
チンゲン菜って腐るとどうなるの?
チンゲン菜が腐ってしまうとどんな状態になるのでしょうか。
腐ったチンゲン菜の状態
・葉の色が緑から黄色や茶色に変化する
・カビが生える
・ドロドロに溶ける
・変な色の水分が出てくる
・しなしなになる
・ヌメヌメする
・悪臭がする
・食べた時に酸っぱい味や苦み、えぐみが出てくる
などの状態が見られます。
チンゲンサイは腐ってくると見た目にもしなっとしてきますし、色も変化してくるのですぐに分かるかと思います。
比較的傷みやすいので出来るだけ早めに食べきるようにしてくださいね。
チンゲン菜の正しい保存方法は?冷凍もできるの?
チンゲン菜を正しく保存する方法ですが、方法は2つです。
冷蔵か冷凍で保存するのが良いのですが、それぞれお伝えしていきます。
冷蔵保存する方法
①キッチンペーパーに水をつけて水分が落ちてこない程度まで絞る
②濡れたペーパーを根元から上に向かって半分程度のところに巻き付ける
※葉っぱの部分は水分が付きすぎると傷みやすいので、固い茎周囲のみにする
③②を野菜用の保存ポリ袋などにいれ軽くくちをしばる
④冷蔵庫の野菜室に立てかけて保存して完成
冷蔵で保存する場合、チンゲン菜は乾燥に弱いので乾燥させないように適度な水分があることが鮮度を保つポイントです。
根元に水分をつけておくことで、下から上に水分が行き渡って新鮮さをキープできます。
また、チンゲン菜を立てかけて保存することで、収穫前と同じような状況になるためより長持ちするので、是非試してみてくださいね。
冷凍での保存方法
冷凍で保存する場合ですが、生で保存する場合と加熱してから保存する場合の2パターンがあるので、好みの方法を試してみてください。
生のまま保存する場合
①チンゲン菜を一枚ずつ剥がしてよく洗う
②水分をしっかりペーパーなど使って拭き取る
③使いたい大きさにカットする
④ジップロックなどの密閉袋に入れる
⑤出来るだけ平らにして空気をしっかり抜いて封をする
⑥金属トレーの上にのせて冷凍庫へ入れる
⑦急速モードまたは通常モードで冷凍開始する
加熱して保存する場合
①チンゲン菜を一枚ずつ剥がしてよく洗う
②大きめの鍋にお湯を沸かして、塩を入れてかき混ぜる(お湯1ℓに対して塩大さじ1)
③根元から上半分程度の固い部分を先にお湯につける(10秒程度)
④葉の部分も浸かるように全体をお湯に沈め茹でる(20~30秒程度)
⑤火を止めてチンゲン菜を冷水に浸す
⑥ザルなどにあげて水分をしっかり取る
⑦ペーパーなどを使ってさらに水分を取り除く
⑧必要であれば使いやすい大きさにカットする(カットせずそのままでもOK)
⑨ラップを使ってチンゲン菜を包む(出来るだけ空気の入らない用にぴちっと)
⑩ジップロックなどの密閉袋にいれて空気をぬいて封をする
⑪金属トレーの上にのせて出来るだけ平らにして冷凍庫へ入れる
⑫急速モードなければ通常モードで冷凍開始して完成
茹でることで冷凍後に使うときにすぐに火が入るので時短にもなります。
ただし、茹でるときに注意しなくては火を入れすぎないことです。
茹でる時間を長くしてしまうと、食感が柔らかくなりすぎてしまい美味しさが半減してしまいます。
ですので、ポイントは少し固めかなという程度に茹でるのが良いでしょう。
解凍方法
冷凍したチンゲン菜を使う場合には、解凍はぜずに凍ったまま料理に使うのが良いでしょう。
完全に解凍してしまうとベチャッとしたりしてしまうので、解凍するとしても半解凍程度にとどめるようにしておきましょう。
チンゲン菜の賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法も!のまとめ
チンゲン菜の賞味期限などをご紹介しました。
・常温保存の賞味期限は1~2日
・冷蔵保存の賞味期限は4~7日
・冷凍保存の賞味期限は1ヶ月
腐ったチンゲン菜の状態
・葉の色が緑から黄色や茶色に変化する
・カビが生える
・ドロドロに溶ける
・変な色の水分が出てくる
・しなしなになる
・ヌメヌメする
・悪臭がする
・食べた時に酸っぱい味や苦み、えぐみが出てくる
・チンゲン菜を保存する場合には、冷蔵か冷凍保存をするが、冷蔵なら乾燥に注意をして、冷凍なら下ゆでをしてから保存するのがより良い仕方
チンゲン菜は日持ちしないので、すぐに使わない場合には早めに今回紹介した方法を試して鮮度を保ったまま保存出来るようにしてみてくださいね。
コメントを残す