筑前煮の賞味期限ってどれくらい?腐るとどうなるの?

筑前煮などの煮物ってついつい作りすぎたりしませんか。

作りすぎてしまったものを食べきるまでには時間がかかってしまうので、賞味期限や保存法など気になるところですよね。

そこで、今回は筑前煮の賞味期限や保存方法、リメイクレシピなどお伝えしていきます。

また、いろんな料理の賞味期限などについてはこちらにまとめているので、合わせて参考にしてくださいね。

好きなところから読む

筑前煮の賞味期限はどれくらい?

筑前煮の賞味期限ってどれくらい?腐るとどうなるの?

筑前煮の賞味期限ですが、保存方法によってその期限は変わります。

ですので、保存方法別に期限をみていきましょう。

常温で保存する場合

常温で保存した場合、期限は半日~長くても1日程度です。

冬の寒い日などは、常温でも大丈夫なことが多いですが、今の時期のように夏の暑い日であれば、常温のまま保存しておくと、翌日には傷んでしまい食べることが出来ないような状態になることがほとんどなので、出来れば常温保存は止めた方が無難です。

もしも、常温で保存するのであれば、作って半日以内に食べきるほうが安全です。

冷蔵で保存する場合

冷蔵で保存した場合、3日~1週間以内くらいの期限です。

ただし、冷蔵庫で保存する場合に長持ちさせるためには、何もしないのはNGです。

より長く持たせるためには、冷蔵庫にいれたあと、出来るだけ毎日火入れをすることです。

そして火入れをした後は、しっかりと冷ました状態にしてから冷蔵庫へ入れるようにしてください。

火入れすることで、菌の繁殖を抑えたりすることが出来るので長く持つことが出来るのですが、逆に毎日火入れすることで、より具材に味が染み込みすぎて濃くなっていくのでしょっぱくなりすぎないように、出来るだけ早く食べきった方良いでしょう。

冷凍で保存する場合

筑前煮は、冷凍することも可能です。

冷凍したときは、大体1ヶ月以内が目安になっています。

ただ、より美味しく食べるなら2週間以内に食べきるのがオススメです。

冷蔵の場合には、そのまま冷凍するとダメになってしまうものもあるので、それらは取り除いたり、細かく刻んだりする方法が必要となってきます。

詳しくは、下記の保存方法の時に詳しくお話していこうと思います。

筑前煮って腐るとどうなるの?

筑前煮の賞味期限ってどれくらい?腐るとどうなるの?

賞味期限が切れたり、食材が傷みはじめたりすると、筑前煮の見た目や味などに変化がおきます。

今からお話ししていくような状態になると、腐った状態となっているので、もう食べられません。

万が一食べてしまうと、食中毒などの危険性が高くなってしまうので、変だなと思ったものは口に入れないようにしてくださいね。

では、早速どのような状態になるのかお伝えしていきます。

腐った筑前煮の状態

・具材から糸が引く

 

・白っぽい膜がはる

 

・カビが生える

 

・ヌルヌル・ヌメヌメしている

 

・酸っぱいニオイがする

 

・腐敗臭がする

 

・具材の形がなくなるぐらい溶け出している

など、明らかな変化があります。

また、見た目に変化がないけれど、食べた時に味が酸っぱかったり、苦かったりする場合にも傷みはじめているので、それ以上食べ進めるのは止めるようにしてくださいね。

筑前煮の正しい保存方法は?

筑前煮の賞味期限ってどれくらい?腐るとどうなるの?

筑前煮を正しく保存する方法は、冷蔵or冷凍の2択です。

比較的早めに食べるなら、冷蔵で、長期的に保存しておきたい場合には冷凍保存するようにしましょう。

それぞれの保存方法を詳しく説明していきます。

冷蔵で保存する場合

冷蔵で保存する場合ですが、タッパーなどの容器に移して保存するのが良いでしょう。

鍋に入れたままでも大丈夫ですが、鍋の場合には、しっかり密閉出来るようにラップや蓋を使って上手く保存するようにしてくださいね。

手順

①鍋に入った筑前煮の粗熱を取る

②粗熱が取れたら、タッパーの中に汁ごと筑前煮を入れる

③蓋をしても蓋に水分がつかないくらいに冷ます

④完全に冷めたら、しっかりと蓋をして冷蔵庫へ入れる

⑤翌日以降は、1日に1回鍋に筑前煮を移して、火にしっかりかけ、①~④を繰り返し行う

冷蔵庫に入れた後は、火入れをすることも大切ですが、味をいつもより少しだけ濃いめに作っておいたり、生姜やお酢などを隠し味程度に少し入れると、保存が効きやすくなるので、是非試してみてください。

冷凍で保存する場合

冷凍で保存する場合には、先ほど上記でお話したとおり、いくつか手間をかける必要があります。

というのも、筑前煮に使われて具材は冷凍に不向きな物が多いのです。

例えば、こんにゃくは、完全に冷凍には向きません。

 

こんにゃくを冷凍すると水分が抜けてしまい固くなり、食べた時にゴムを噛んでいるような状態になるので美味しくないので、こんにゃくは抜き取るのが良いでしょう。

 

人参やタケノコも、冷凍すると中身がスカスカになってしまったり、食感がなくなってしまったりするので、こちらは、できるだけ小さめに切るようにしてください。

小さく切ることであまり気にならくなるので、しっかり食べられます。

このように、取り除いたり、切ることが出来たら早速冷凍へと取りかかりましょう。

手順

①鍋に入っている筑前煮の粗熱をしっかりとる

②粗熱が取れたら、ジップロックなどの密閉袋に汁ごと入れる

※たくさん入れすぎるとこぼれたり、解凍が大変なので分量には注意です。

③空気をしっかりと抜き封をする

④出来るだけ平らにして金属トレーの上に置く(なければアルミホイルを巻くと効果的)

⑤冷凍庫の急速モードがあれば、急速なければ通常で冷凍開始する

⑥完全に冷凍出来れば完成

冷凍した筑前煮を解凍する方法

冷凍した筑前煮を解凍する場合なら、自然解凍がオススメです。

食べたい日の前日に冷凍庫から冷蔵庫へ移動させてじっくり解凍してください。

解凍出来た物は、食べる時に、鍋に入れて再加熱してから食べてくださいね。

また、時間がない場合には、電子レンジでもOKです。

電子レンジの場合には、解凍モードがあれば解凍で、なければ600wで2~3分温めて足りなければ追加してみてください。

 

筑前煮が余ったときのリメイクレシピ!

筑前煮の賞味期限ってどれくらい?腐るとどうなるの?

 

おすすめレシピ1:和風筑前煮カレー

我が家でもよく作るのですが、いつものカレーが短時間で作れ、しかも筑前煮の具の味が染みこんでいて、それがカレーに溶け込むと醤油のコクなどが合わさるので、ちょっと深い味になって美味しいですよ。

 

材料:筑前煮とカレールー

 

手順:

①カレールーのパッケージ裏に書いてある水の量を鍋に入れて沸騰させる

 

②沸騰したら汁を切った筑前煮を適量入れる

 

③カレールーを溶かして混ぜながら一煮立ちして完成

 

おすすめレシピ2:筑前煮炊き込みごはん

おかずとして食べられていた筑前煮を炊き込みご飯に大変身させるこのレシピ。

ごはんにボリュームが出せるので、おかずが少なくても炊き込みご飯なら良いですよね。

 

材料:

筑前煮

お米2合

めんつゆ大さじ2

 

手順:

①筑前煮の具が大きい場合、少し小さめにカットする

 

②2合分のお米を研ぐ

 

③お米とめんつゆを入れてそこに2合分の目盛りまでの水をいれて軽くかき混ぜる

 

④③にお好みの量の筑前煮を入れて軽く混ぜて、炊飯スタート

 

⑤炊けたら軽くかき混ぜて、完成

 

筑前煮の賞味期限ってどれくらい?腐るとどうなるの?のまとめ

今回は筑前煮の賞味期限などについてお伝えしました。

・筑前煮の賞味期限は、常温で半日~1日、冷蔵で3日~1週間、冷凍で1ヶ月

 

腐った筑前煮は・・・

・具材から糸が引く

・白っぽい膜がはる

・カビが生える

・ヌルヌル・ヌメヌメしている

・酸っぱいニオイがする

・腐敗臭がする

・具材の形がなくなるぐらい溶け出している

 

・筑前煮は冷蔵か冷凍で保存するのがおすすめだが、冷凍の場合には、具材を抜いたり切るなど事前準備が必要

 

・筑前煮が余ったら、カレーや炊き込みご飯がおすすめ

筑前煮は冷蔵や冷凍などで保存が出来て、大量に余ったらアレンジも出来たりするので、是非今回の記事を参考にしてみてくださいね。

ガラス製の保存容器はいろんな料理に使えるので便利ですよ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。