柏餅、作ったことってありますか?
レシピ通りに作ったのに、出来上がったらあれ。。固い!?っていう経験あると思うのです。
そんな時とてもショックですよね。
いざ食べてみたら固くて。。。こんなはずじゃないのにって。
テンションも下がってしまいます。
柏餅が固くなってしまったときでも、諦めてはいけませんよ!
対処法があるのです。
柏餅が固くなってしまった時の対処法やなぜ固くなってしまうのかなど詳しくご紹介します。
いざという時に参考にしてみてくださいね。
柏餅を作ろうと思っている人も必見ですよ!
好きなところから読む
手作り柏餅が固いときの対処法は?
柏餅を手作りしてみたら、固くなってしまった。。
という経験作ったことがある人なら誰でも多かれ少なかれ経験したことがあると思うのです。
作ってすぐに食べなくてもやっぱり固くなってしまったりするのですよね。
特に夏場の暑い時に傷むことを心配して冷蔵庫にいれてしまったら。。。
それこそ固くなってしまいます。
固くなってしまっても次の方法を利用すると柔らかいお餅に戻すことができますよ。
以下3つの方法を試すときは、柏餅の葉っぱを先に外してからしてくださいね。
電子レンジで温める
電子レンジを利用する時は、濡らしたキッチンペーパーなどをお皿に乗せてその上に固くなった柏餅を乗せます。
ラップをかけて600wで20秒ぐらい温めたら出来上がり。
温めすぎると固くなりすぎてしまうので注意が必要です。
スチーマーで蒸す
スチーマーケースがあったら、少しだけお水を入れて柏餅を蒸してあげればまた柔らかく戻すことができますよ。
600Wの電子レンジで2分ぐらい。裏返して1分。
これも便利です。
蒸し器を使う
蒸し器で蒸し直す方法も良いですよ。
そうすると柔らかな柏餅に戻ります。
昔からある方法です。
トースターを使う
トースターで焼いても美味しく食べることができます。
柔らかさとはまた違った食感になってカリッとして美味しいですよ。
ちょっと違った味で食べたい時にオススメです。
手作り柏餅が固くなる原因は?
柏餅ってもち米で作られているので時間が経つとどうしても固くなってしまうのですよね。
柏餅に含まれているでんぷんが原因。
このでんぷんが時間が経つにつれて硬化してしまうのです。
冷蔵庫に入れるとさらにスピードも速くなって固くなり食感も悪くなってしまいます。
もし食べきれないとか、残ってしまうという時は冷凍しましょう。
冷凍すればデンプンの硬化を止めることができるので、固くならずに保存できて良いですよ。
手作り柏餅が固くならない方法は?
手作りの柏餅が固くならないようにするには、保存方法が重要です。
その日のうちに食べ切る時は、常温で保存してください。
ラップをかけて涼しい場所に保存しましょう。
食べきれない時は、冷蔵ではなくて冷凍にしてくださいね。
柏餅を1つずつラップで包んでジップロックなどの密封容器に入れて冷凍庫に入れるだけです。
食べるときも自然解凍で大丈夫。
解凍した後固くなっていたら、電子レンジで温めてあげると良いですよ。
冷凍すれば、1ヶ月持ちます。
食べたい時にさっと取り出せて便利ですよ。
1度解凍したものは再冷凍できないので気をつけてくださいね!
冷蔵庫に入れると固くなるので向いていません。
手作りした柏餅、常温に置いたらその日のうちに全て食べ切るようにしましょう。
- ラップにかけて常温保存
- ラップで1つずつ包んで密封容器に入れて冷凍保存
柏餅が固くならないおすすめのレシピは?
柏餅が固くならないレシピが実はあるのです。
それはもち粉を使わないで、上新粉や白玉粉を使う方法。
柏餅レシピその1
材料:上新粉270g、お水370ml、あんこ400g、柏の葉10枚
作り方
- あんこを10等分して丸めておく。
- 耐熱用のボウルに上新粉とお水を入れて混ぜ、ラップをしてレンジで6分むす。
- 2をクッキングシートの上に出してよくこねる。
- こねた生地をまたボウルに入れて、冷水を生地がかぶるぐらい入れて15分そのまま置いておく。
- お水を捨てて生地を練ってから、10等分にします。
- 楕円形に伸ばしてあんこを乗せて閉じて、柏の葉で包んだら出来上がり。
柏餅レシピその2
もう1つトレハロースと上新粉、白玉粉を使ったレシピをご紹介。
材料: 上新粉300g、トレハロース20g、熱湯300ml、白玉粉60g、お水60ml、あんこ、柏の葉15枚
作り方
- ボウルに上新粉、トレハロースを入れて熱湯を少しづつ入れながら練っていきます。
- 耳たぶの硬さになったらちぎって丸めて、20分蒸します。
- キッチンペーパーなどの上に蒸した生地をのせてこねます。
- 3の生地を丸めて水を張ったボウルに入れてしばらくそのままにしておく。
- 別のボウルに白玉粉とお水を入れて練ります。
- 4の冷めた生地と白玉粉を合わせてしっかり練ります。
- 生地を伸ばしてあんこを詰めて包み、再度蒸し器で5分蒸します。
- 蒸しあがったら、お水を表面につけて柏の葉で包んだら出来上がりです。
どちらの方法で作っても、固くならない柏餅ができますよ。
試してみてくださいね。
手作り柏餅が失敗!固いときの対処法は?固くならないレシピも!のまとめ
手作り柏餅が固くなってしまった時の対処法や固くならないレシピなどをご紹介しました。
もち米を使って作った柏餅はデンプンの関係でどうしても時間が経つにつれて固くなってしまいます。
でも、固くなってしまっても大丈夫!
蒸したり、電子レンジで温めたりすればまた柔らかい元の柏餅を食べることができますよ。
ただ温める時はやりすぎに注意です。
しすぎると変えって固くなったりしてしまいます。
すぐ食べる時は常温保存で、食べきれない時は、冷凍保存するようにしましょう。
冷蔵庫に入れるとどうしても固くなってしまいますので注意してくださいね。
また、柏餅に関する豆知識はこちらにまとめているのであわせて参考にしてください。
コメントを残す