急にてんぷらが食べたくなったり、家族のリクエストで揚げたいということがあるかと思います。
しかし、そういうときに限っててんぷら粉が無くて困ったなんて経験がある方もいるのではないでしょうか。
そういうときにきっと代用品を探すと思うのですが、真っ先に思いつくのって小麦粉だったりしませんか。
料理によっては小麦粉で揚げ物をすることもあるので、てんぷら粉の代用出来そうですよね。
そこで、今回はてんぷら粉に代用出来るものを小麦粉を含め他にないか調べていきたいと思います。
好きなところから読む
てんぷら粉がないとき代用品として使えるもの8つ!
てんぷら粉がないときに使える代用品はいくつかあるので早速みていきましょう。
・小麦粉
天ぷら粉でやるよりは
そのまま小麦粉で作るタイプ
小麦粉、塩コショウ、卵、氷水
油使用して作る #料理 pic.twitter.com/BCcBpcyXp9— リーフ★冬毛へ (@gardenDog23) November 6, 2021
まず真っ先に思い浮かべるのが小麦粉ではないでしょうか。
そもそも天ぷら粉の原料には小麦粉が使われているので、てんぷら粉の変わりにはもってこいです。
しかし、小麦粉は粘りの成分であるグルテンが多く含まれていて上手く使わないとベチャッとした感じになってしまうので注意しましょう。
ちなみに、小麦粉は薄力粉を用意してくださいね。
<作り方>
用意する物:薄力粉100g、冷水150cc、卵1個
①ボウルに卵を割って冷水を入れて菜箸などでよく混ぜる
②①に小麦粉を振るいながら入れる
③菜箸で十字をかくようにサッと混ぜる
④少し粉っぽさが残る程度混ぜたらOK
小麦粉で作る場合には必ずふるいにかけてダマをなくします。
またかき混ぜすぎるとグルテンの効果が出てしまうので、ほんの気持ち程度混ぜるだけにしてください。
ちなみに冷水ではなく炭酸水を代わりに使うとよりサクッとしますよ。
・片栗粉
今日のとり天、びっくりするほどジューシーふわふわに出来た!やっぱ天ぷら粉より、小麦粉片栗粉で卵入りの方がふわふわ衣になるんだねぇ👍
— あぴこ®@オーイェー5歳 (@apicocco88) November 5, 2021
片栗粉を使うと竜田揚げのような感じで白い膜のような感じになります。
てんぷら粉よりはサクサク感がないですが、油を吸収しないのでヘルシーな衣になります。
ただ、片栗粉単体で使うより、小麦粉と合わせるとより天ぷら粉に近づくので合わせて使ってみましょう。
片栗粉1に対して、小麦粉3の割合が良いでしょう。
<作り方>
用意する物:片栗粉大さじ1、小麦粉大さじ3、冷水大さじ4
①ボウルに小麦粉を振るいながら入れる
②片栗粉も入れて軽く混ぜたあと冷水を入れてかき混ぜて完成
・米粉
天ぷら粉を使うてしまわねばと思うたですが、なぜか無い。ので米粉で衣こねたですが、さくっとしておいしですなあ。ブロッコリー・たら・鶏胸肉・カニカマ・ちくわの磯辺揚げですよ。天ぷら粉はその後、冷蔵庫から発掘されたです。#お弁当 #お弁当記録 #ohbentolabo #曲げわっぱ #蓋閉まるんか問題 pic.twitter.com/hkXSy3KEcf
— たろへ@すなめり (@tarohe) November 12, 2021
米粉はその名の通り、原料がお米ですが揚げ物に使うことができます。
天ぷら粉より口当たりが軽くサクッとした仕上がりになります。
ただし、米粉をつかうときには、しっかり混ぜても粉が下に沈殿してしまいがちなので必ず揚げる直前に水で溶くようにしてくださいね。
<作り方>
用意する物:米粉100g、水150~200cc
①米粉をボウルに入れたあと水を入れてよく混ぜて完成
水の量は少なめだと揚げたときに衣が固くなり、多めだとサクッとした感じになりますよ。
・お好み焼き粉
てんぷら粉がないから、お好み焼き粉で代用。カリッとかき揚できた。
— white socks (@mossa1101) April 8, 2010
実はお好み焼き粉には、小麦粉やベーキングパウダーなど天ぷら粉に近い成分が含まれています。
また、お好み焼き粉には旨み成分である鰹節や昆布などの出汁の粉末や山芋などふんわりとさせるものが入っているので、天ぷら粉の代用としてはかなり優秀に使えます。
<作り方>
用意する物:お好み焼き粉150g、水100g、卵1個
①ボウルに水と卵を入れて良く混ぜる
②①にお好み焼き粉を入れてダマがなくなるまで混ぜて完成
・たこ焼き粉
ズボラはなおは、天ぷら粉がなかったので、余ってたたこ焼き粉に片栗粉を混ぜて天ぷらをやりましたとさ😆
もちもち衣で意外にもうまかった!#おうちごはん#春菊とかぼちゃの天ぷら#豚肉のポンラー油炒め#レンコンとじゃがいものたらこ和え#白菜と大根のみそ汁 pic.twitter.com/tq7PifGNfb— はなおのお料理とおかし部屋(食べる専門) (@hanaomeshi) January 8, 2021
たこ焼き粉もお好み焼きとほぼ大差はないので、同じように使えます。
ただし、たこ焼き粉の方がやや粘度が高くなっています。
<作り方>
用意する物:たこ焼き粉150g、水100g、卵1個
①ボウルに水と卵を入れて良く混ぜる
②①にたこ焼き粉を入れてダマがなくなるまで混ぜて完成
・ホットケーキミックス
芋の天ぷら
ホットケーキミックス使えば美味しいお菓子になる— 🟣🟢ジョンジー 🟢🟣 (@JohnZee00) November 9, 2021
意外なところで使えるのがホットケーキミックスです。
ホットケーキミックスには小麦粉やベーキングパウダーなど天ぷらに欠かせないものが入っています。
ただし、ホットケーキミックスには甘みがプラスされているので、天ぷらにすると衣が甘くなってしまうことがあるので、使う食材は選んだ方が良いかもしれません。
また、天ぷら粉より少しふっくらした衣が出来上ります。
<作り方>
用意する物:ホットケーキミックス100g、水100g、卵1個
①ボウルに水と卵を入れて混ぜる
②①にホットケーキミックスを入れてよく混ぜて完成
・唐揚げ粉
今日は、玉ねぎと舞茸と紅生姜のかき揚げです!🐸
天ぷら粉じゃなくて、水溶きタイプの唐揚げ粉で作るとガッツリおかずに大変身✌️🐸
待ちに待った金曜日の夜どうお過ごしですか?😀
楽しい夜になるといいですね!🐸
召し上がれー!😀🐸 pic.twitter.com/1KlJwVEPAX
— masa (@masa66201178) September 13, 2019
意外にも唐揚げ粉が使えます。
唐揚げ粉も小麦粉がメインで使われていて、そこに卵や塩などの調味料が混ざっています。
また唐揚げ粉にはスパイスが含まれているので、天ぷらに味がしっかり付くので揚げた後直ぐに食べることが出来ます。
見た目は天ぷらというより唐揚げのような感じになりますが、結構美味しいですよ。
<作り方>
用意する物:唐揚げ粉100g、水、150cc
①唐揚げ粉と水をボウルに入れてしっかり混ぜて完成
・大豆粉
さつまいもの天ぷらが食べたいと言われ作りました。大豆粉を衣にしたらどうなるか実験(*^_^*)
全く違和感無いのでビックリしました‼️ pic.twitter.com/86F4WsFaqS— チーズフォンデュで糖質制限 (@ketoketo333) May 5, 2017
大豆粉は米粉と同じくグルテンの含まれていない食材で近年注目を浴びています。
大豆が原料なので栄養も豊富な上に、低糖質というのが嬉しいところです。
この大豆粉も天ぷらを揚げるには最適な粉でしょう。
<作り方>
用意する物:大豆粉100g、水100g、卵1個
①ボウルに水と卵を入れてかき混ぜる
②大豆粉を入れてさらに混ぜて完成
てんぷら粉は何が入っているの?小麦粉との違いは?
ここではそもそもてんぷら粉には何が入っているのかということや、よく代用に使われる小麦粉との違いについてみていきましょう。
てんぷら粉のに入っているもの
・小麦粉
・でん粉
・卵黄粉
・卵白粉
・ベーキングパウダー
・着色料
などが使われています。
多くのメーカーで販売されていますが、共通されて配合されているのは小麦粉とベーキングパウダーです。
その他としては卵やデンプン質などが多いでしょう。
小麦粉
実は小麦粉と一言で言っても種類があります。
大きく分けて3つです。
これらは、小麦粉の中に含まれるタンパク質の量で決められています。
強力粉:タンパク質12%以上含まれる。パンや麺などに用いられる
中力粉:タンパク質9%前後含まれる。お好み焼きやたこ焼きなどに用いられる
薄力粉:タンパク質8%以下含まれる。お菓子や天ぷらなどに用いられる
このタンパク質の中には粘りの成分であるグルテンが多くなっていて、多い程粘りが強くでてしまいます。
また、グルテンは粘りだけでなく弾力性やコシの強さなども持ち合わせています。
ですので、このことからも分かるように天ぷらを作るときの小麦粉は薄力粉が使われるのが一般的です。
てんぷら粉と小麦粉の大きな違い
結局のところ何が違うかということですが、簡単に話すと、
小麦粉単体の天ぷら液の場合
タンパク質が直に影響するためグルテンが多くなってしまい、結果的に粘りけのある液になって揚げても衣がサクッとなることは少なくなってしまいます。
また混ぜたりするときにダマになりやすく振るいにかける手間などもあります。
てんぷら粉
てんぷら粉の場合には、薄力粉を使うのですが他に配合されている粉類はタンパク質のでん粉などを使っていて、混ぜたりしても全体的にグルテンの反応がしにくくなるようにされています。
またベーキングパウダーなども使用しているので、サクッとしながらもフワッとした衣が出来上るので天ぷらを揚げるときには一番合った粉となっているのです。
上手く配合されていてダマなどもなりにくいので手間は少ないです。
ですので、結果的にまとめると・・・
てんぷら粉を使えば誰でも簡単に上手にカリっとふわっとした天ぷらが出来るということです。
てんぷら粉の代用に小麦粉は使える?違いや何が入ってるのかも調査!のまとめ
てんぷら粉の代用に使えるものなどについてご紹介しました。
てんぷら粉がないときに代用出来る粉類
小麦粉
片栗粉
米粉
お好み焼き粉
たこ焼き粉
ホットケーキミックス
唐揚げ粉
大豆粉
てんぷら粉の中身
・小麦粉
・でん粉
・卵黄粉
・卵白粉
・ベーキングパウダー
・着色料 など
・てんぷら粉は天ぷらが誰でも簡単に上手に揚げられるように粉が配合されている
てんぷら粉がないときには代用出来る品がいくつかありますので、是非試してみてください。
ただし、代用品の場合上手く出来ないこともあるので、失敗したくない方はてんぷら粉をつかうことをオススメします。
コメントを残す