天ぷらが美味しい春の旬の食材ですね。
いただき物が多く、たくさんもらうことも多いので、食べきれなくて困ってしまうことも…。
山菜なので、山に採りに行くイメージですが、最近ではスーパーで売られていることもあります。
買ってみたいのですが、見分け方や、保存方法など正直よくわかりません。
今回は、タラの芽の賞味期限はどれくらい?腐るとどうなるの?保存方法について調べていきたいと思います。
その他の野菜についてこちらの記事も参考にしてみてくださいね。
好きなところから読む
タラの芽の賞味期限はどれくらい?
賞味期限は基本的に加工食品に表示されているものなので、山菜には賞味期限の表示がありません。
収穫してきたタラの芽は傷みが早く、日中に摘み取ったものが夕方にはしんなりしてしまいます。
基本的には摘み取った日、または、購入したその日中に食べる事をおすすめします。
たくさんの量を一度には食べきれませんよね。
そんな時は冷蔵保存、風味は落ちますが、冷凍保存が出来ます。
冷蔵保存・・・2~3日
冷凍保存・・・1か月程度
詳しい保存方法については、後程説明していきますね。
賞味期限切れのタラの芽はいつまで食べられる?
賞味期限とは、「美味しく食べられる期間」の事を表します。
消費期限とは、「期限を過ぎたら食べないほうが良い」事を表します。
賞味期限はどれくらい?で紹介した通り、賞味期限は基本的に加工食品に表示されているものですので
摘み取ったタラの芽の賞味期限は自己判断するしかありません。
しかも、タラの芽は摘み取った後は、傷むのが早いので、出来るだけ早く食べることをおすすめします。
スーパーで売られているものも、てんぷらなどに加工されている場合は賞味期限ではなく消費期限が表示されていますので、しっかり確認しましょう。
タラの芽を、上手に見極めることが大切ですね。
次の腐るとどうなるの?で見極め方を見ていきましょう。
タラの芽って腐るとどうなるの?
タラの芽は腐るとどうなるのでしょうか?
・水っぽくなり、ぐにゃぐにゃしている。
・ぶよぶよしている。
・ぬめりがある。
・白いふわふわしたカビが生えている。
・かび臭い臭いがする。
・酸っぱい味がする。
このような場合は、腐っているので食べるのをやめましょう。
むき出しのままにしていたり、冷蔵庫で1週間以上保存している場合は腐る可能性が高くなります。
保存する場合は、正しく保存しましょう。
タラの芽の正しい保存方法は?
いたきものや、自分で摘み取ったタラの芽は、上手に保存して最後まで美味しく頂きたいですよね。
タラの芽の保存方法について調べてみました。
下処理方法
・「はかま」と呼ばれる赤い部分を切り落とす。
・はかまの部分に虫が入っていることがあるので、よく洗う。
常温保存
・水にさらし全体的に湿らせる。
・さっと水を切り新聞紙にくるむ。
・新聞紙でくるんだものを保存袋に入れ、数か所穴を開ける。
・保存期間:冬・・2日程度 夏・・半日~1日程度
タラの芽は傷みが早い食材です。
常温保存もできますが、食べきれない場合は冷蔵や冷凍保存をしましょう。
冷蔵保存
・水にさらし全体的に湿らせる。
・さっと水を切り新聞紙にくるむ。
・新聞紙でくるんだものを保存袋に入れ、数か所穴を開ける。
・野菜室で2~3日保存可能
こちらも保存期間は短いので、早めに食べきりましょう。
冷凍保存①
・下処理をする。
・水で汚れをしっかり取り、塩を少々加えたお湯で1~2分さっと茹で冷水にあげる。
・水気を切りラップでしっかりと包む。
・保存袋に入れて冷凍庫で保存。
・3週間~1か月程度保存可能。
冷凍保存②
・下処理をして、タラの芽を茹でる(塩はお好みで)
・冷水にとり水を切ったらみじん切りにする。
・タッパーやジプロックに入れて冷凍保存。
・3週間~1か月程度保存可能。
かき揚げや、山菜の炊き込みご飯などに。
細かく刻むことによって料理のバリエーションが増えますね。
冷凍方法③
・タラの芽を天ぷらにします。
・キッチンペーパーに天ぷらを平らに並べ、ラップで空気を抜きながらふんわり包みます。
・ジプロックに入れて冷凍保存。
・1~2週間程度保存可能。
・解凍する際は、アルミホイルに乗せてオーブントースターで温めます。
天ぷらにしてしまえば、お蕎麦や丼もののトッピングにすぐに使えて便利です。
また、オーブンでサクサク感も復活します。
タラの芽の賞味期限はどれくらい?腐るとどうなるの?保存方法は?まとめ
タラの芽の賞味期限はどれくらい?についてご紹介してきました。
・賞味期限が短く、早めに食べるのがおすすめ。
・食べきれない分は、冷蔵・冷凍保存する。
・売られているものは賞味期限ではなく消費期限が表示される。
・摘み取ってきたものは、よく確認する。
・腐ると、ぶよぶよしたり、ぬめりが出たり、カビや異臭がする。
・食べきれない場合は冷凍保存がおすすめ。
山菜を食べる機会があまりありませんでした。
タラの芽は山菜の中でもあくが少なく食べやすい食材なので、挑戦してみたいと思います。
コメントを残す