常備菜としてほとんどのご自宅にある「玉ねぎ」
万能野菜の玉ねぎは、肉じゃが・かき揚げ・南蛮漬け・サラダなどなど、どんな調理方法でも美味しいですよね。
スーパーの特売だと7~8個入った大きなネットで売られていることもありますが、皆さんは購入してからどのくらいで使い切りますか?
先日友人から「玉ねぎの芽が生えてきちゃったんだけど、これってまだ食べられるの?!」と、すごく焦った様子で連絡を受けました。
詳しく聞いたら、先月に購入した玉ねぎ1玉をすっかり忘れていて、野菜を保管していた場所の奥底から出てきたんだとか・・・。
結論から言うと、芽が出ただけであれば少し味は落ちますが全然食べられます!
今回は玉ねぎの賞味期限はどれくらいなのか、芽だけではなくもっと劣化してしまって腐ってしまうとどんな風になってしまうのか、正しい保存方法などについてご紹介していきます。
また、いろんな野菜の賞味期限についてはこちらにまとめているので合わせて参考にしてくださいね。
好きなところから読む
玉ねぎの賞味期限はどれくらい?
玉ねぎは加工食品ではないため厳密な賞味期限や消費期限というものは存在しません。
おおよそですが、丸ごとの場合は風通しの良い場所に吊るして約1~2か月、
半分にカットした場合はカット面をラップで閉じて野菜室で1週間、
カット済の場合は2~3日(スーパーでカット済を購入した場合は1~2日程)、
これが保存期間の目安と言われています。
正しい保存方法で保管しておかないと腐りやすくなるため注意が必要です。
冷凍保存も可能ですので、どのような料理に使うのかに合わせてカットし、冷凍保存しておくのも手かもしれません。
賞味期限切れの玉ねぎはいつまで食べられる?
日持ちするから~と油断してしまい、気付けば購入してからずいぶんと日が経ってしまった・・・ということもあるかと思います。
野菜は明確な賞味期限がないため、保管状況やカットの有無等によって大きく状況が変わります。
そのため、判断はご自身の経験と知識、嗅覚、味覚に頼るほかありません。
例えば丸ごとの玉ねぎの場合、日が経つにつれ「芽」が出てきます。
冒頭でも述べた通り、芽が出ても食べることは可能です!
ただ生育が進むことで芽に栄養を持っていかれてしまうため、栄養はもちろんですが風味も落ちてしまいます。
また芽の周りは腐りやすくなってしまいますので、やはり美味しく食べるためには芽が出る前に処理をしてしまったほうが良いでしょう。
カット済の場合は、菌の繁殖も丸ごとの時に比べてはるかに進みやすくなっています。
茶色に変色していなければ食べることは可能ですが、切ったときよりもだいぶ匂いがキツくなってきたな・・・など、気になることがある場合は止めておいたほうが安全です。
玉ねぎは腐ると味でわかるの?見た目は?
長期保管が可能な玉ねぎですが、実際に腐るとどうなってしまうのでしょうか。
・見た目:茶色く変色、汁が出ている
・触感:柔らかく、ふにふに・ぷよぷよしている
・臭い:鼻につく異臭がする
・味:酸っぱい
特に気付きやすいのは臭いで、ものすごい異臭を放つらしいです。
汚写真
昨日1個68円で買った玉ねぎ
腐ってた(๑•ૅㅁ•๑)まったく見る目のない自分に今更ながら腹がたつo(`ω´ )oプン#腐った玉ねぎ #1個68円 pic.twitter.com/QfzBk7qSP7
— ばぶりー (@babulee01b) February 27, 2017
タマネギが腐るとひどい臭いが発生する。独身時代に流し台の向こうに落ちた奴が腐って,これは何だという悪臭で参ったことがあるのだ。アリシンのせいだが,硫黄系の有機物は強烈なのが多い。ちなみにアリシンは殺菌作用が強いので手の常在菌も死ぬとか?となると「泡が出る」のはどうして?
— こなみひでお (@konamih) June 4, 2018
もし腐らせてしまった場合はすぐにビニール袋に入れてしっかりと封をし、早めに片づけてしまいましょう。
一部分だけ茶色くなっているという場合は、そこを取り除けば食べられる場合があります。
ただ少し玉ねぎが透けていたりすると危ない時もありますので、まずは茶色の部分を取り除いたあと、しっかりと確認してから食べてください。
玉ねぎを長持ちさせる保存方法は?
せっかくですので良い状態で美味しく食べられるように、少しでも長持ちさせる保存方法を見てみましょう。
丸ごと保存
風通しの良い場所にネット等で吊るして保存すると、常温で2か月ほどの長期保存が可能と言われています。
以前、有名な玉ねぎ生産地である淡路島を車で通ったのですが、ほとんどの家庭の家先でネットに吊るして保存されていました。
各家庭それぞれ微妙な違いはあれど、同じように吊るしていたのでその光景は圧巻でした(笑)
玉ねぎは湿気を嫌うため、少しでも水分を飛ばすために吊るすようです。
昔からの人間の知恵、というところでしょうか。
一つ注意していただきたいのが、新玉ねぎは通常の玉ねぎよりも水分量が多いため、日持ちが短くなります。
購入後1週間程度と言われていますので、新玉ねぎは早めに食べるようにしてくださいね。
ちなみに、新聞紙にくるんで野菜室というのも可能ですが、先ほどお伝えしたように玉ねぎは湿気に弱いため、夏場の湿気の多いタイミング以外は吊るして保存するほうが長期間保存可能です。
半分にカットした場合
1玉を使いきれなかった場合、半分は残ってしまいますよね。
その場合は断面図にしっかりとラップをし、野菜室に入れておきましょう。
おおよそ1週間くらいは支障なく食べることが可能です。
ただカット面は変色しやすくなるため、使う前には薄くスライスしたほうが良いかもしれません。
スライス、カット済の場合
こちらは2~3日以内に召し上がっていただくのが良いでしょう。
気になる場合はカットだけして、冷凍保存してしまうのも手です。
その場合は、玉ねぎについた水分をしっかりとペーパーでふき取った後、ジップロック等のしっかりと密封できるものに入れて、空気を抜いて封をしましょう。
冷凍することで繊維が壊れ、長時間加熱しなくてもあめ色玉ねぎを作ることも可能です。
用途に合わせて保存方法を変えてみるのもよさそうですね。
玉ねぎの賞味期限はどれくらい?腐ると味でわかる?のまとめ
玉ねぎは抗酸化作用があったり、血液サラサラ効果があったりする栄養満点な野菜です。
価格も安く、年間通してほとんど相場も変わりません。
常備菜としてご自宅に常にあるからこそ、極力腐らせずに美味しく食べたいですよね。
せっかくですので、正しい保存方法で少しでも美味しい状態で使用出来るようにしましょう!
また、玉ねぎに関する豆知識はこちらにまとめているのであわせて参考にしてくださいね。
毎日の料理、たまには時短したい!新鮮で安心な食材を使いたいという方は、こちらもチェックしてくださいね(*^-^*)
私も愛用しています!

コメントを残す