タコは調理方法がいろいろ楽しめますが、たくさんもらったりすると一度には食べきれませんよね。
魚介類は日持ちがしないことはわかっていてもどのように保存したらよいかわかりません。
今回は、タコの賞味期限、腐るとどうなるか?釣ったタコの保存方法などについて調べていきたいと思います。
魚介類の賞味期限についてこちらも参考にしてみてください
好きなところから読む
タコの賞味期限はどれくらい?
タコの賞味期限はどれくらいなのでしょうか?
生のタコと、茹でたタコでは違いがあるのでしょうか?
生のタコ・・・・・・・翌日まで
生から茹でたタコ・・・冷蔵庫で3~4・冷凍庫で2から3か月
市販の茹でタコ・・・・冷蔵庫で3~4日・冷凍庫で2から3か月
酢漬けにしたタコ・・・・・冷蔵庫で1か月
やはり生のタコは日持ちがしませんね。
すぐに食べない場合は、冷凍・冷蔵・酢漬けにしてしまうのがよさそうです。
賞味期限切れのタコはいつまで食べられる?
タコには、賞味期限ではなく消費期限が表示されていることがほとんどです。
賞味期限とは「おいしく食べられる期限」の事を言い、賞味期限が切れても状態によっては食べられることもあります。
消費期限とは「期間を過ぎたら食べないほうが良い」ということです。
タコは消費期限が表示されていることが多いので、期間過ぎたら食べないほうが良いでしょう。
食べる際は自己責任でお願いします。
タコって腐るとどうなるの?
【生のタコ】
・強い生臭さ
・通常と違うやわらかさ
・べとべと感がある
・吸盤や表面がドロリとはがれる
【調理後のタコ】
・変な臭いがする
・すっぱい臭いがする
・カビが生える
タコは、魚介類なのでやはり臭いがきつくなるようです。
調理後のタコについては一般的な腐り方の判断で良いようです。
いずれにしても、少しでもおかしいなと感じた場合は食べるのをやめましょう。
釣ったタコや買ってきたタコの正しい保存方法は?
釣ったタコの下処理
まずは、下処理から茹でるまでをご紹介します。
【下処理】
・内臓を取りながら、ひたすらきれいに洗う
・だいたいきれいになったところで塩で揉む
・2から3回塩もみをして、キュッとなるまで洗う
【茹でる】
・お酢とお茶の葉を入れ沸騰したお湯にタコの足からゆっくり入れる
・頭まで入れたら10秒くらいで水に取り、粗熱を取りましょう
・あとはお好きな調理に使えます。
こちらを参考にしてみて下さいね。
ゆでる前に、きれいになるまで丁寧に洗うのがポイントですね。
保存方法
☆生のタコ☆
釣ったものや、生で買ってきたタコはすぐに使わない場合何もせずそのまま冷凍しましょう。
鮮度が落ちにくく、解凍した時水洗いしただけで、ぬめりがすぐ取れるので簡単です。
2~3ヶ月保存可能です。
☆ゆでたタコ☆
冷蔵保存なら、ラップに包み3~4日程度保存可能です。
冷凍する場合は、食べる分ずつラップに包みジップロックなどにいれて冷凍庫で保存しましょう。
2~3ヶ月程度保存可能です。
☆酢の物☆
タコを三杯酢漬けて保存することもできます。
冷凍保存がオススメで、汁ごとジプロックなどに入れて冷凍庫で保存しましょう。
1ヶ月程度保存可能です。
解凍する場合は、前日から自然解凍してください。
解凍する場合は、自然解凍・流水解凍・レンジの解凍もできます。
レンジで解凍する場合は、時間など様子を見ながら解凍してください。
半解凍で、調理もできます。
調理方法にあった解凍方法ができますね。
こちらの商品も参考にしてみて下さい。
たくさん入ってお得です。
酢の物はこれに入れて保存しても良いですね。
タコの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?釣ったタコの保存方法も!
【賞味期限】
生のタコ・・・・・・・翌日まで
生から茹でたタコ・・・冷蔵庫で3~4・冷凍庫で2から3か月
市販の茹でタコ・・・・冷蔵庫で3~4日・冷凍庫で2から3か月
酢漬けにしたタコ・・・・・冷蔵庫で1か月
【腐るとどうなる】
・強い生臭さ
・通常と違うやわらかさ
・べとべと感がある
・吸盤や表面がドロリとはがれる
【保存方法】
冷蔵・冷凍どちらも保存可能。
ゆでる前の下処理、特によく洗うことが大切
タコは、味が落ちにくいので冷凍保存がおすすめです。
タコを冷凍してから解凍すると、細胞が壊れ軟らかくなるそうです。
保存の仕方もわかったので、丸ごとのタコを調理してみたいと思います。
また、タコの豆知識についてはこちらにまとめているので、あわせて参考にしてくださいね。
その他の料理についてこちらもぜひ読んでください。
コメントを残す