食欲の秋ですね。
秋といえば美味しいものがいっぱい。
さんまにお芋、きのこに新米・・・どれも大好物なのですが、わたしが特に好きなのは旬の食材を使った炊きこみご飯です(*^▽^*)
お出汁といろんな食材の旨味が染み込んだふっくらほかほかのご飯。ん~たまりません(笑)
そこで気になってくるのが作ってからどのくらい美味しく食べれるのかということと保存方法なのですが
今回は
炊き込みご飯の賞味期限はどれくらい?
賞味期限切れの炊き込みご飯はいつまで食べられる?
炊き込みご飯って腐るとどうなるの?
炊き込みご飯の保存方法は?炊飯器で保温は大丈夫?
についてご紹介したいと思います。
なおちらし寿司の賞味期限と保存方法についてはこちらを参考にしてくださいね。
好きなところから読む
炊き込みご飯の賞味期限はどれくらい?
いろんな具材やお出汁などを使って炊き込んでいるので白米よりも傷みやすい炊き込みご飯。
実際のところどれくらい日持ちするのでしょうか。
あと、炊き込みご飯は2日で腐る
— し!てんちょー! (@no_more_gyro) August 10, 2020
調べたところ、使う具材によって多少変わってくるようです。
五目御飯のような野菜や肉類を使ったオーソドックスな炊き込みご飯の場合
常温 | その日中 |
冷蔵 | 2~3日 |
冷凍 | 1ヶ月 |
夏に炊き込みご飯やったらその日のうちに食べるか冷蔵保存しないとすぐ腐るからダメだわ
— 台ツヨシ (@Tak_bbsp) September 3, 2020
常温保存だとやはり傷みが早いのでその日のうちに食べてしまったほうが良いようです。
また夏など気温が高くなって食材が傷みやすい時期は常温保存ではなく冷蔵したほうがいいですね。
冷蔵でも2~3日中と早めに食べきるようにしましょう。冷凍だと1か月は美味しく食べられるようですね。
魚介類を使った炊きこみご飯の場合
常温 | ✖ |
冷蔵 | 1~2日 |
冷凍 | 1~2週間 |
牡蠣ご飯やあさりご飯、さんまや鮭を使ったものはオーソドックスな炊き込みご飯よりも冷蔵で1日程度足が早いです。
魚介に含まれる分の水分が多くなるため常温保存はしないほうがいいでしょう。
魚介の種類によっては冷凍すると風味や食感が変わってしまうこともあるので、冷凍でも半月ほどで食べきってしまったほうが無難なようです。
賞味期限切れの炊き込みご飯はいつまで食べられる?
食べきれず冷蔵庫に入れたままになってしまうことも時にはあるかもしれません。
その場合は明確にいつまで大丈夫ということは言えないので自分で判断になるかと思います。
よく観察して腐敗の特徴がなければ食べても大丈夫ですが、すぐに傷みが始まってきますのでなるべく早めに、できるなら保存できる期間を過ぎてから1日程度で食べてしまったほうが良いでしょう。
冷凍してあるものは多少期限が過ぎても大丈夫ですが乾燥してきたりして少しづつ劣化していくのでこちらもなるべく早めに食べたほうがいいです。
それでももともと足が早い食材ではあるので少しでも心配になったり様子がおかしければ捨てたほうがいいでしょう。
炊き込みご飯って腐るとどうなる?
以前にえびとブロッコリーを入れた洋風の炊き込みご飯を作ったことがあるのですが、とても美味しくできて家族の評判も上々でした。
そして残ったご飯は翌日も食べようと楽しみにしていました。
季節は夏。具材は魚介。
一日ぐらいそのままでも良いだろうと炊飯器で保温したまま一晩。
翌日、炊飯器を開けてしゃもじを入れた瞬間。
ねっばああああああ
見事に銀糸を引き、酸っぱいような腐敗臭が・・・(´;ω;`)
あきらめきれず一口食べてみると酸味と腐敗味というか変な風味が出ててすぐに吐き出しました。
そして泣く泣く2合分のご飯を捨てることに。
たった一日で全く食べられない代物になるとは思いませんでした。
後で調べてみると、最初は少し粘つくだけで味や臭いに変化はないのですが、粘りが進行して糸を引いてくるとその他の変化も起こってくるようなんですね。
味が変わらなくても少し粘り気が出てる時点で腐敗が始まっているので食べないようにしたほうが良いです。
炊き込みご飯はさっさと食べないと腐るぞ 納豆みたいに粘り気が出てくる
— laughingcat (@Belly_Flopper) December 8, 2019
炊き込みご飯が腐ると納豆を混ぜた様な味と粘りっ気が…()
— れいちゃん (@mugitya_yomogi) September 30, 2019
というわけで炊き込みご飯が傷むと
・粘りがでて糸を引く
・臭いがおかしい
・酸っぱくなって変な味がする
・変色している
といった特徴が出ます。
炊き込みご飯を作ったら上手に保存しないと悲しい結果になってしまいますね(T_T)
もし傷んでいる炊き込みご飯を食べてしまったら食中毒のような症状がでて下痢嘔吐など悲惨なことになるので腐ってると分かったならもったいなくても迷わず廃棄してください。
炊き込みご飯の保存方法は?炊飯器で保温は大丈夫?
上の項目で少し触れたように美味しく食べるための保存は大事です。
ベストなのは炊きたてを小分けにしてラップに包み粗熱をとってから冷凍保存です。
蒸気と共に小分けにすることでレンジで温めたときにふっくらとして炊きたての風味をそのまま味わうことができます。
おにぎりにして冷凍しておくと、解凍して焼きおにぎりといった食べ方もできて美味しいですよ。
2~3日中に食べるならレンジ用の小分け容器にいれて冷蔵保存しましょう。
美味しくできたらお弁当に入れたくなりますよね。
炊いたその日のうちならしっかり冷まして保冷剤を入れてお弁当にすることもできますが、翌日になるとやはり傷みやすくなるので冷蔵した炊き込みご飯を入れるのは避けたほうが無難かもしれません。
保存方法の中で一番してはいけないのが炊飯器で保温したまま放置です。
【悲報】炊き込みご飯腐る【涙】
炊飯器の保温なら、真夏でも耐えられると思ってた。
先生、数学はもういいので、夏は炊き込みしたらすぐ冷凍しよう!
とか、そういう実用的なこと教えてください。
— ゆりかフランネル/わたしが神木隆之介くんと友達になるまで (@yurika_flannel) August 6, 2020
普通の白米でも炊飯器で保温したままだと乾燥してカチカチになったり、変色して黄ばんできたりしますよね。
炊き込みご飯にも同じことが起こります。
それだけではなく先程のわたしの経験からしても炊飯器で保温していたら真っ先に腐ってしまうので保存のための「炊飯器はダメ、絶対」ですよ!!
炊き込みご飯の賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法も!のまとめ
炊き込みご飯の賞味期限や保存方法についてご紹介してきました。
炊き込みご飯の賞味期限は常温ならその日のうち。冷蔵で2~3日。冷凍で1か月程度。
賞味期限切れの炊き込みご飯は様子などをみて自己判断になりますがなるべく早めに食べきること。
腐ると粘りが出て糸を引き、臭いや味も変化。
炊き込みご飯の保存方法は小分けにして冷凍がベスト。炊飯器で保温したままはNG。
旬の食材を楽しめる炊き込みご飯。
上手に保存して最後まで美味しくいただきましょう。
また、いろんな料理の賞味期限などについてはこちらにまとめているので、合わせて参考にしてください。
コメントを残す