ふわっとしたシュー生地の中にたっぷり詰まった生クリームやカスタードクリーム。
皮のタイプもふんわり生地からサクッとビスケット生地などバリエーションに富んでいて、それぞれ捨てがたい魅力がありますよね。
スーパーからコンビニ、ケーキ屋さんからデパ地下までいろんな種類のシュークリームが売られています。
コンビニ巡りをしていると新商品のシュークリームが売っていたりして、思わず買ってしまうこともしばしば。
でも家に帰って冷蔵庫に置いたまま、しばらく忘れてしまい、気が付くと賞味期限が切れてるという悲しい事態になってしまったことありませんか?
ここでは、そんな賞味期限切れのシュークリームがいつまで食べることができるのか、賞味期間はどれくらいか、腐るとどうなってしまうのかを、ご紹介していきます。
また、いろんなお菓子の賞味期限についてはこちらにまとめているので合わせて参考にしてくださいね。
好きなところから読む
シュークリームの賞味期限はどれくらい?
中身のクリームの種類によって多少違いますが、手作りのものやケーキ屋さんのものは1〜2日間、コンビニやスーパーに売られている冷蔵保存のものは2〜3日間です。
特にシュークリームに高い頻度で入っているカスタードクリームは卵と牛乳を使っているため腐りやすく、ケーキ屋さんで「一番腐りやすい商品は?」と聞くと「シュークリーム」と答えられるくらい足が早いスイーツなんです。
ケーキ屋さんや家で手作りしたシュークリームは添加物が入っていないので賞味期限が短いですが、一方、コンビニやスーパーで売られているものは添加物が入っているので、手作りのものよりも少し長く日持ちします。
コンビニやスーパーのシュークリームの裏面の原材料表示を見ると添加物の欄に「グリシン」「pH調整剤」という表示があると思います(表示の「/」以降の原材料が添加物です)。
これがシュークリームの日持ちに関わる原材料で、一般には「日持ち向上剤」と呼ばれるものです。
- グリシン…肉などのたんぱく質を構成するアミノ酸の一種で、旨味を出す調味料としても使われます。細菌の増殖を抑える作用があります。
- pH調整剤(酢酸ナトリウム)…酸味を出したい時や、食品のpHを下げて菌の増殖を抑える時に使用します。
どちらも味付けとして使用されることもあるもので、取りすぎなければ身体に害があることはありません。
賞味期限切れのシュークリームはいつまで食べられる?
シュークリームに記載してある期限は「消費期限」ですので、本当は過ぎたら食べない方がよいですが、どうしてもという場合は1~2日までにしておきましょう。
- 賞味期限…未開封で書かれた保存方法を守った時に「おいしく食べられる」期間。たとえ過ぎた場合でも品質が保持されることがある。
- 消費期限…未開封で書かれた保存方法を守った時に「安全に食べられる」期間。
このように「賞味期限」と「消費期限」は食品表示法で定義されています。
出典; https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kodomo_navi/featured/abc2.html
「賞味期限」は過ぎたからといって、すぐに食べられなくなるものではありませんが、「消費期限」は過ぎてしまうと、雑菌が増えすぎて腐りはじめてしまうため、安全に食べられなくなってしまうのです。
とはいっても、せっかく買ってきたのに期限が過ぎたからといって捨ててしまうのも、もったいないですよね。
実際、私も消費期限が過ぎてから4日くらいまでは食べたことがありますが、お腹は壊しませんでした。
ただ単に私のお腹が、丈夫すぎただけというオチだったかもしれませんが…。
消費期限の過ぎたものを食べるときは、あくまで自己責任でトライすることをおすすめします。
シュークリームは腐るとどうなるの?
「冷蔵庫に入れたまま食べるのを忘れてた」という時はもちろん「冷蔵庫に入れないといけないのにすっかり忘れて常温に置いてた」という場合も、こんな状態になったシュークリームは腐っています。注意しましょう!
見た目
皮が溶けたようにどろっとしている。
カビが生えている。
臭い
酸っぱい臭い
刺激臭がする。
味
酸っぱい味がする。
ネバネバする。
気持ち悪い味。
特にシュークリームに入っているカスタードクリームは、卵や牛乳が使われているので、サルモネラ菌や黄色ブドウ球菌による食中毒に注意が必要です。
- サルモネラ菌…鶏肉や卵が汚染されることが多く、食中毒になると激しい腹痛、下痢、嘔吐に襲われます。
- 黄色ブドウ球菌…自然界に広く存在し、人の皮膚や口の中にも常在している菌です。食中毒になると激しい腹痛、下痢、嘔吐に襲われます。
特に、小さい子供やお年寄りは重症化するリスクがありますので、気をつけましょう。
シュークリームは冷凍保存できる?解凍のコツは?
そんな傷みやすいシュークリームですが、冷凍保存することで保存期間を延ばすことができます。
冷蔵保存でも2日程度しかもちませんが、冷凍すると1ヶ月くらい保存できるようです。
乾燥を防ぐためにラップで包み(ビニールで包装されているものは袋を開けて包みましょう)、ジップロックなどの密閉できる袋に入れて冷凍庫に入れます。
解凍するときは、冷蔵庫でゆっくりと解凍しましょう。
半解凍で食べるのも、アイスみたいな食感で美味しいという口コミがありましたよ!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
シュークリームの賞味期間、賞味期限切れはいつまで食べられるか、腐るとどうなるか、冷凍保存できるのかについてお伝えしました。
- シュークリームの賞味期間は手作りやケーキ屋さんのものは1〜2日間、コンビニやスーパーのものは2〜3日間。
- 賞味期限は切れても1〜2日であれば食べられる可能性がある。ただし食べる前に腐ってないかよく確認することが必要。
- シュークリームは腐ると、見た目や臭いや味に変化がある。
- 冷凍保存が可能。解凍は冷蔵庫でゆっくり解凍する。
訪問先へのちょっとしたお土産や、こどものおやつとして定番のシュークリーム。
こんなに腐りやすいものだということに、今回あらためて気がつきました。
せっかく美味しいシュークリームも腐ってしまえば、食中毒の原因になり、食べられなくなってしまいますよね。
冷蔵庫に入れたら、扉にシュークリームが入っていることを注意書きして忘れないようにしたり、すかさず冷凍して長期保存することで、美味しく食べられるように工夫しましょう!
コメントを残す