おせちなどに欠かせないのが、酢れんこんですよね。
シャキシャキした食感とさっぱりとした味は食べ応えも十分ですよね。
そんな酢レンコンですが、なんとなく酢で漬けているので日持ちしそうなイメージがありませんか。
では実際どの程度日持ちするのでしょうか。
そこで、今回は酢レンコンの賞味期限や正しい保存方法をご紹介していきます。
好きなところから読む
酢れんこんの賞味期限はどれくらい?
酢レンコンの賞味期限ですが、保存方法別に異なってきますのでそれぞれ見ていきましょう。
常温保存の賞味期限
常温保存の賞味期限ですが、常温保存は基本的に出来ません。
ですので、酢レンコンを作ったら早い段階で他の保存法を試すようにしてくださいね。
冷蔵保存の賞味期限
冷蔵保存の賞味期限ですが、7日~10日ほど日持ちします。
割と長く日持ちしますが、正しく保存しておかないと上記日数は持たずにダメになってしまうことがあります。
ですので、後ほどご紹介する保存方法を試すようにしてみてくださいね。
冷凍保存の賞味期限
冷凍保存の賞味期限ですが、1ヶ月程度の日持ちです。
長く日持ちしますが、冷凍庫内の環境などもあるので、美味しく食べるのであれば冷凍後1~2週間程度で食べきるようにしましょう。
賞味期間切れの酢れんこんはいつまで食べられる?
賞味期限が切れてしまった酢れんこんですが、実は期限が切れても直ぐにダメになるということは少ないでしょう。
あくまでも冷蔵と冷凍で保存した場合の話しですが、正しく保存していればお酢に漬けているのでわりと大丈夫なことがあります。
目安ですが・・・
冷蔵後期限が切れてから3~5日程度
冷凍後期限が切れてから1週間程度
上記日数程度は食べられることがあるでしょう。
しかし、あくまでも目安ですので、食べるときには必ず状態を確認した上で自己責任で御願いしますね。
もしも、少しでもおかしいと思う事があったら食べるのは止めて破棄するようにしてください。
酢れんこんって腐るとどうなるの?
酢れんこんは比較的長持ちする食べ物ですが、完全に腐るとどのような状態になるのでしょうか。
腐った酢れんこんの状態
・カビが生える
・変色する
・変なニオイがする
・ネバネバとした糸を引く
・変な味がする
・お酢から泡が出る
・れんこんがぐじゃぐじゃになる
などの状態が見られます。
特にお酢に漬けている状態でも菌が繁殖したりすると、カビが生えてしまったり、れんこんが変色や形を変えてしまうことがあります。
少しでもおかしいと思ったら破棄するようにしましょう。
酢れんこんの正しい保存方法は?
酢れんこんの正しい保存方法は、冷蔵または冷凍保存となります。
それぞれの方法を説明していくので、保存しやすい方法を試すようにしてくださいね。
冷蔵保存の仕方
①タッパーなど密閉出来る容器に酢れんこんを入れる
②れんこんにお酢がしっかりつかるようにする
③しっかり蓋をしめる
④冷蔵庫へ入れて完成
冷蔵保存するときには、必ずれんこんがお酢をつかるようにしてください。
お酢にしっかり漬けていないとれんこんが乾燥してしまい日持ちしません。
また、タッパーの蓋もしっかり閉めるようにしましょう。
乾燥を防ぐだけででなく、他の食品のニオイ移りや酢れんこん自体の酢のニオイを移らせないようにするためです。
冷凍保存の仕方
①酢れんこんを小分けにしてジップロックなどの袋に入れる
②お酢をしっかりれんこんに浸かるようにする
③袋を横にしつつ平らになるように空気を抜き封をする
④金属トレーの上に乗せて冷凍庫へ入れる
⑤急速モードなければ通常モードで冷凍開始して完成
冷凍保存するときにも、必ずれんこんはお酢に完全に浸かるようにしてください。
冷凍する時には、れんこんがきちんとお酢につかるように小分けにして保存するのが良いでしょう。
ジップロックと記載しましたが、きちんと酢につかった状態で保存できればタッパーなどの密閉容器でも大丈夫ですのでお好みで容器は選んでくださいね。
解凍方法
凍った酢れんこんを解凍するときには自然解凍するようにしましょう。
食べたいと思った前日に容器のまま冷蔵庫に移してゆっくり解凍するようにしてください。
解凍後はそのまま食べれます。
酢れんこんの賞味期限や日持ちはどれくらい?長持ちする保存方法も調査!のまとめ
酢れんこんの賞味期限などご紹介しました。
・常温保存は基本的に出来ない
・冷蔵保存の賞味期限は、7日~10日ほど
・冷凍保存の賞味期限は、1ヶ月程度
腐った酢れんこんの状態
・カビが生える
・変色する
・変なニオイがする
・ネバネバとした糸を引く
・変な味がする
・お酢から泡が出る
・れんこんがぐじゃぐじゃになる
・酢れんこんの保存は、冷蔵保存または冷凍保存
・冷蔵、冷凍保存するときには、必ずお酢につけた状態でしっかり保存する
酢れんこんは、しっかりとお酢に漬けた状態で保存することが出来ればそれなりに日持ちします。
正しく保存して、最後までおいしく食べきるようにしてくださいね。
コメントを残す