手作りシチューの賞味期限ってどれくらい?腐るとどうなる?正しい保存方法も!

手作りシチューの賞味期限ってどれくらい?腐るとどうなる?正しい保存方法も!

手作りでシチューを作ると、量が結構あまったりして翌日以降も食べるという人も多いですよね。

しかし、シチューを保存するときに、どのくらい日持ちするのかとか、どんな方法で保存が好ましいのかなど迷いどころですよね。

そこで今回は、手作りシチューの賞味期限や正しい保存方法などお伝えしていきます。

また、いろんな料理の賞味期限などについてはこちらにまとめているので、合わせて参考にしてくださいね。

好きなところから読む

手作りシチューの賞味期限はどれくらい?

手作りシチューの賞味期限ってどれくらい?腐るとどうなる?正しい保存方法も!

手作りのシチューを作ったあと、どれくらい持つかということですが、これは保存方法によっても変わってきます。

常温;半日~翌日まで

 

冷蔵:3日程度

 

冷蔵:1ヶ月程度

 

手作りシチューの賞味期限~常温の場合~

常温の場合、気温や湿度など気候や季節などでも違ってきますが、目安は半日~翌日です。

翌日まで常温で保存する場合には、数時間に1回以上は必ず火を通す必要があります。

しかし、常温保存は、食中毒などの危険性も高くなるのであまりオススメはしません。

手作りシチューの賞味期限~冷蔵の場合~

冷蔵保存の場合は3日くらいが限度です。

冷したとしても定期的な火入れはした方がより安全です。

シチューはたくさんの野菜やお肉を使っているので、日を追うごとに水分が抜けてきて傷みやすくなってくるので、出来るだけ早めに食べきることをオススメします。

手作りシチューの賞味期限~冷凍の場合~

冷凍保存の場合、約1ヶ月くらいは持ちます。

作ってから出来るだけ早い段階で冷蔵保存するのが長く持たせるコツです。

1ヶ月くらいが目安ですが、乳製品を使っていたり、脂質が多いので出来るだけ早く食べきりましょう。

 

各々の保存方法の仕方については、後で、下記の項目でお伝えしていきますね。

賞味期限切れのシチューはいつまで食べられる?

手作りシチューの賞味期限ってどれくらい?腐るとどうなる?正しい保存方法も!

先ほどお伝えした賞味期限をもし過ぎたときに、いつまで食べられるかというと、状態をみて出来るだけ早く食べるのが望ましいでしょう。

冷蔵の場合は、+1日くらい、冷凍の場合は、+1~3日以内くらいが目安です。

ただし、常温の場合には、期限が切れたら食べるのは止めましょう。

特に、常温は先ほどもお伝えした通り、食中毒が怖いです。

少し、食中毒の危険性の怖さについてお話していきますね。

ウェルシュ菌による食中毒

シチューだけでなく、カレーなどでもそうなのですが、常温で保存しておくと、ウェルシュ菌が増殖してしまいます。

ウェルシュ菌はもともと、自然の中で普通に生息しているごく一般的な細菌なのですが、空気に触れることが嫌いなため、酸素が少ないシチューなどの鍋底などに入るのを好みます。

 

いきなりウェルシュ菌が活動することはなく、まず芽胞といういわゆる種が鍋底にたまります。

 

この芽胞は、熱に強いため沸騰させた状態で数時間加熱しても生き残るので、シチューをどんなに加熱しても消えることはありません。

 

芽胞のままであれば、特に増殖もしないので食中毒の危険性はないのですが、熱したあと、冷めていく段階で、発芽してしまう温度になってしまい、この発芽をきっかけにしてウェルシュ菌が鍋の中で増殖して一気に食中毒の危険性が高まるのです。

発芽してウェルシュ菌が活発になるのが、温度が40℃台のときなので、この温度の時間を出来るだけ作らないようにするのが好ましいので、冷蔵や冷凍などするのが良いのです。

シチューって腐るとどうなるの?

手作りシチューの賞味期限ってどれくらい?腐るとどうなる?正しい保存方法も!

シチューが腐ってしまうとどのようになるか知っていますか?

結構変化があるので、気づきやすいかと思います。

では、どのようになるかみていきましょう。

腐ったシチューの特徴

・シチューに黒っぽいカビが生えている

 

・悪臭がする

 

・かき混ぜようとすると糸をひく

 

・野菜が原型をとどめていない

 

・ネバネバしている

 

・酸っぱい味がする

 

・シチューの色が変色している

ここまできたら、完全に腐っているので食べるのは止めて速やかに破棄するようにしてくださいね。

 

シチューを長持ちさせる正しい保存方法は?

手作りシチューの賞味期限ってどれくらい?腐るとどうなる?正しい保存方法も!

シチューを長く持たせるなら、冷蔵&冷凍の2択です。

先ほどお伝えした通り、シチューの常温保存は食中毒の危険性などもあるので、オススメはしません。というか、選択肢から外しちゃいましょう。

冷蔵も冷凍する前にもシチューを冷さなくてはいけないのですが、シチューの入った鍋を氷水などはったもの容器の中で冷しながらかき混ぜると常温にさらす時間が減るので、試してみてください。

冷蔵保存

冷蔵保存する場合、鍋でそのまま保存する方法と、タッパーやジップロックなどに小分けにする方法の2つがあります。

鍋でそのまま保存する場合の方法

①出来たシチューを鍋の蓋を外したままの状態で人肌程度の温度に下がるまで冷ます

②ある程度冷めたら、鍋にしっかりと蓋をする

※この時、蓋に水分がつかないように確認してください。蓋をして水分がつくようならまだ冷ましたりないので、もう少し蓋を外して冷ますようにしてくださいね。

③冷蔵庫にいれる

④冷蔵庫に入れた翌日以降も、1日に1回は一度火にかけて、①~③の手順を行う。

⑤3日以内に食べきる

タッパーや保存袋を使う場合

①出来たシチューを鍋の蓋を外したままの状態で人肌程度の温度に下がるまで冷ます

②ある程度冷めたら、タッパーや袋に入れる。

※密閉袋の場合には、しっかり空気を抜くようにしてください。

③冷蔵庫に入れて3日以内に食べきる。

 

冷凍保存

冷凍保存する場合、ある一手間が必要です。

実は、じゃがいもや人参はあまり冷凍には向かない野菜です。

冷凍すると水分が抜けきってしまい、食感が変わってしまいおいしくないので、冷凍する前に、じゃがいもと人参を取り除くか、すりつぶしてよくシチューに溶け込ませるようにするようにしましょう。

ジップロックなどの密閉袋での保存方法

①出来たシチューを鍋の蓋を外したままの状態で人肌程度の温度に下がるまで冷ます

②ある程度冷めたら、ジップロックなどの密閉袋にいれてしっかり空気を抜き閉める

③出来るだけ袋を平らにして、金属トレーの上にのせる(なければそのままでOK)

④急速冷凍モードがあれば、急速、なければそのまま冷凍開始する

⑤1ヶ月以内を目安に食べきる

 

解凍方法

解凍する場合には、凍ったままのシチュー袋を冷蔵庫に入れてある程度、解凍したあとに鍋に入れて温めるか、少し電子レンジで解凍してから鍋に移して温める方法のどちらか2つ選ぶと失敗することなく、おいしく食べることが出来ます。

まれに、冷凍するとシチューが分離していることがありますが、しっかり鍋で温めて混ぜることで解消されるので安心してくださいね。

手作りシチューの賞味期限ってどれくらい?腐るとどうなる?正しい保存方法も!のまとめ

シチューの賞味期限や保存についてご紹介しました。

シチューの賞味期限

・常温;半日~翌日まで

・冷蔵:3日程度

・冷蔵:1ヶ月程度

 

期限切れのシチューを食べるなら

・常温:破棄

・冷蔵:+1日

・冷凍:+1~3日

 

腐ったシチューの特徴

・シチューに黒っぽいカビが生えている

・悪臭がする

・かき混ぜようとすると糸をひく

・野菜が原型をとどめていない

・ネバネバしている

・酸っぱい味がする

・シチューの色が変色している

 

・シチューを保存するなら、冷蔵か冷凍

 

シチューはたくさん作りすぎて余ってしまうことが多いと思いますが、正しく保存すれば翌日以降も美味しく食べられるので是非参考にしてみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。