そら豆の旬は春から夏にかけてです。
塩ゆでにしたり、サラダやスープなどあらゆる料理に使えますが、そら豆って意外にも直ぐにダメになってしまうのは知っていますか?
豆類の中でも傷みのスピードが速いとも言われていますが、実際はどのくらいもつのでしょうか。
そこで、今回はそら豆の賞味期限や正しい保存方法などお伝えしていきます。
また、いろんな野菜の賞味期限などについてはこちらにまとめているので、合わせて参考にしてくださいね。
好きなところから読む
そら豆の賞味期限はどれくらい?
傷みが早いそら豆ですが、どのくらいもつのか早速みていきましょう。
さやつきのそら豆の賞味期限
冷蔵で保存した場合:約1日~3日
さやから取り出したそら豆の賞味期限
常温:数時間
冷蔵:1~2日
冷凍:約1ヶ月
そら豆は、収穫したあとからどんどん傷みが始まっていき、皮が黒ずんできます。
また、さやから出すと豆の鮮度が落ちてしまうので、保存は基本的にさやつきでするか、さやから取り出してすぐに加熱してから保存するか、そのまま冷凍で保存するなどしていく必要があります。
賞味期限切れのそら豆はいつまで食べられる?
賞味期限が切れたそら豆ですが、食べない方が良いでしょう。
というのも、やはり先ほども上記でお伝えしましたが、そら豆は収穫した直後からどんどん鮮度が落ちていき、傷んでいきます。
パッと見大丈夫そうに見えても、中に変化が起きていたりすることが多いです。
特に、黒っぽく変色するのが早いので黒ずみが増え始めている場合、中身も傷んでいる可能性が高いです。
傷んでいるものを食べると腹痛や吐き気などを起こす可能性もあるので、食べない方がよいでしょう。
そら豆って腐るとどうなるの?
そら豆は傷みが早いのですが、完全に腐るとどのような状態になるのでしょうか。
腐ったそら豆の状態
・黒っぽく変色する
・カビが生える
・ヌメヌメしてくる
・豆が溶けてドロドロになる
・悪臭がする
などの状態が見られます。
そら豆の保存方法は冷蔵?冷凍もできる?
そら豆の保存は、基本的に冷蔵か冷凍保存となります。
ただ、冷蔵でも出来るのですが、正しく保存出来たとしても意外と日持ちせずに黒ずんできてしまうことがあるので、買ってきてからすぐに使わないという場合には、冷凍庫で保存したほうが長持ち出来るでしょう。
では、それぞれの保存の仕方についてお話していきますね。
冷蔵で保存する方法
①さやからは出さずにそのままの状態にしてジップロックなどの密閉袋に入れる
②しっかりと空気を抜き封をする
③冷蔵庫の野菜室にいれて完成
さやから出したり、切り込みなどを入れて保存しようとすると黒ずんでしまい劣化が激しくなってしまうので、そのまま保存するようにしましょう。
冷凍で保存する方法
冷凍で保存する時には、生のまま保存するか、火を通してから保存するか2つの方法があります。
どちらで保存しても特に問題はないですし、好みの方で試してみて下さいね。
生のまま保存する方法
①さやからそら豆を取り出す
②取り出した豆の黒い部分に切り込みを少し入れる
③ジップロックなどの密閉袋に入れてしっかり空気を抜き封をする
④出来るだけ平らにして金属トレーにのせて冷凍庫へ入れる
⑤急速モード(ない場合は通常)で冷凍を開始する
火を入れてから保存する方法
火を入れる場合には、お湯で茹でるか、電子レンジでチンをするか、オーブントースターで焼いてからの3つのどれかを選択してください。
お湯で茹でる場合
①そら豆をさやから取り出す
②鍋にそら豆をいれて、被るくらいの水を入れる
③②に小さじ1程度の塩を入れて軽くかき混ぜて火にかける
④沸騰してから1分半程度茹でて火を止めてザルなどにあげる
⑤水分をしっかりきって冷めるまで待つ
⑥冷めたらジップロックなどの密閉袋に入れてしっかり空気を抜き封をする
⑦出来るだけ平らにして金属トレーにのせて冷凍庫へ入れる
⑧急速モード(ない場合は通常)で冷凍を開始する
電子レンジを使う場合
①そら豆をさやから取り出す
②耐熱皿にそら豆をおいてふんわりラップをする
③電子レンジで600wで約2分程度温める
④電子レンジから取り出しラップを外して冷ます
⑤冷めたらジップロックなどの密閉袋に入れてしっかり空気を抜き封をする
⑥出来るだけ平らにして金属トレーにのせて冷凍庫へ入れる
⑦急速モード(ない場合は通常)で冷凍を開始する
オーブントースターを使う場合
①オーブントースターの天板にアルミホイルを敷く
②さや付きのままのそら豆を①にくっつかないように並べる
③さやに焦げ目がつくまで5~10分ほどトースターで焼く
④粗熱がとれたら、さやから豆を取り出す
⑤ジップロックなどの密閉袋に入れてしっかり空気を抜き封をする
⑥出来るだけ平らにして金属トレーにのせて冷凍庫へ入れる
⑦急速モード(ない場合は通常)で冷凍を開始する
解凍方法
解凍する場合には、冷蔵庫に移してゆっくり解凍するか、スープなどに使う場合には、凍ったままのものを使うようにすると美味しく食べられますよ。
そら豆の賞味期限はどれくらい?腐ると色でわかる?保存方法も!のまとめ
そら豆の賞味期限などご紹介しました。
・さやつきのそら豆の賞味期:冷蔵で1日~3日
・さやから取り出したそら豆の賞味期限:常温で数時間、冷蔵で1~2日、冷凍で1ヶ月
腐ったそら豆の状態
・黒っぽく変色する
・カビが生える
・ヌメヌメしてくる
・豆が溶けてドロドロになる
・悪臭がする
・そら豆は冷蔵でも冷凍でも保存出来るがより持たせるなら冷凍がオススメ
そら豆を大量に手に入れたり食べられない場合には、冷蔵ではなく冷凍ですばやく保存したほうが鮮度を保ったまま出来るので、その時の状況に合わせて保存方法を変えてみてくださいね。
コメントを残す