炒め物などによく使われるスナップエンドウですが、あまり日持ちがしないのはご存じでしょうか。
使おうと思ったらすでに傷んでいたなんてことがあったらショックですよね。
そこで今回は、スナップエンドウの賞味期限や正しい保存方法などお伝えします。
また、いろんな野菜の賞味期限についてはこちらにまとめているので合わせて参考にしてくださいね。
好きなところから読む
スナップエンドウの賞味期限はどれくらい?
スナップエンドウの賞味期限を保存方法別に見ていきましょう。
常温保存した場合
常温で保存した場合、期限は、半日~1日と短くなっています。
スナップエンドウは非常に傷みやすい野菜です。常温自体あまり向いていません。
常温で保存していると、乾燥などが影響されてサヤがしなしなとしたり、緑の部分が黒ずんでしまったりと何かしらの影響を受けます。
すぐに調理する場合には、常温でも大丈夫ですが、それ以外は他の保存法を選択しましょう。
冷蔵保存した場合
冷蔵した場合ですが、2~3日ほどの期限です。
常温よりは少し日持ちしますが、それでも期限は他の野菜に比べると少し短いような感じです。
冷凍保存した場合
冷凍した場合ですが、ぐーんと期限が延びて1ヶ月程度は持ちます。
ただし、保存状態をしっかりしたうえで、冷凍焼けなどの異常がない場合に限りです。
正しい保存方法は下記で紹介していくので是非覚えてみてくださいね。
賞味期限切れのスナップエンドウはいつまで食べられる?
賞味期限が切れたスナップエンドウですが、切れたから直ぐに食べられないかというと一概にそうとは言えないですが、やはり傷みやすいという点からあまり食べるのはオススメしません。
もちろん食べる場合には自己責任ですが、もしも腐ったものを食べると腹痛や嘔吐など食中毒のような症状も出るので、注意してくださいね。
スナップエンドウって腐るとどうなるの?
スナップエンドウは傷むスピードが速いとお話してきましたが、完全に腐ってしまうとどのようになってしまうのでしょうか。
腐ったスナップエンドウの状態
・全体的に色が黒ずんでいる
・カビが生えている
・ヌメヌメしている
・ネバネバ糸を引いている
・悪臭がする
・食べると酸っぱい味や苦みなどがある
などのような状態になります。
黒いポツポツした斑点は腐ってはいない!?
スナップエンドウが完全に腐った場合には、全体的に黒っぽくなりますが、たまに斑点のように点がまばらになっていることがあります。
これはカビのようにも見えて腐っているのかなと思いますが、実はカビはなく腐ってもいません。
成長途中で温度変化などに影響されて黒い斑点のような形で現れているのです。
少し気になりますが、味に変化はないので食べても大丈夫です。
どうしても気になる時はその部分を切り落として使ってくださいね。
スナップエンドウの正しい保存方法は?冷凍もできる?
傷みやすいスナップエンドウをより長く持たせるためには正しく保存する必要があります。
スナップエンドウの保存は、冷蔵か冷凍でするようにしましょう。
スナップエンドウを冷蔵庫で保存する方法
スナップエンドウを冷蔵保存する場合大切なのは乾燥させないことです。
乾燥に弱く乾燥が進むと傷みも急速に進んでしまうので注意しましょう。
では、早速方法をみていきましょう。
①キッチンペーパーを水で濡らして軽く絞る
②濡らしたペーパーをスナップエンドウに巻き付ける
③②をジップロックなどの密閉袋に入れて空気をしっかり抜き封をする
④冷蔵庫の野菜室に入れて完成
スナップエンドウを冷凍庫で保存する方法
冷凍で保存する場合には、生のまま保存するか、茹でてから冷凍する方法があります。
どちらも保存期間は一緒なので使い勝手の良い方を選んでくださいね。
生のまま保存する方法
①スナップエンドウを軽く水洗いしてペーパーなどで水気をしっかり拭き取る
②スナップエンドウの筋を取り除く
③ジップロックなどの密閉袋に重ならないように入れてしっかり空気を抜き封をする
④金属トレーの上にのせて(なければアルミホイルをまく)冷凍庫へ入れる
⑤急速モードまたは通常モードで冷凍開始する
茹でてから保存する方法
①スナップエンドウを軽く水で洗いペーパーで拭き取る
②筋とヘタを取り除く
③鍋にお湯を沸かす
④沸騰したら塩小さじ1程度いれて軽くかき混ぜる
⑤スナップエンドウを鍋に入れて軽くかき混ぜる
⑥1分経ったらザルにあげて冷水または氷水につけて20秒ほど冷す
⑦水分をよくペーパーなどで拭き取る
⑧重ならないようにジップロックなどの密閉袋に入れて空気をしっかり抜き封をする
⑨金属トレーの上にのせて(なければアルミホイルをまく)冷凍庫へ入れる
⑩急速モードまたは通常モードで冷凍開始する
解凍方法
スナップエンドウを解凍する場合には、袋のまま流水につけて解凍するか、電子レンジの解凍モードまたは、量にもよりますが、600wで30~50秒ほど温めてください。
半解凍するより完全に解凍してから使う方が美味しく食べられると思います。
スナップエンドウの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法も!のまとめ
スナップエンドウの賞味期限などご紹介しました。
・常温保存した場合の期限は、半日~1日
・冷蔵保存した場合の期限は、2~3日
・冷凍保存した場合の期限は、1ヶ月
腐ったスナップエンドウの状態
・全体的に色が黒ずんでいる
・カビが生えている
・ヌメヌメしている
・ネバネバ糸を引いている
・悪臭がする
・食べると酸っぱい味や苦みなどがある
・スナップエンドウを保存する場合には冷蔵か冷凍で
・冷蔵する場合には、乾燥に注意が必要
・冷凍する場合には、生のままか茹でてから保存で茹でる場合には固ゆでで茹ですぎ注意
スナップエンドウがたくさんあるときには、使う分だけ冷蔵して残りはより保存が利く冷凍保存するのが良いでしょう。
冷凍にする場合、買ってきてから出来るだけ早く保存することが出来れば鮮度も保つことが出来ますよ。
コメントを残す