人気メニューの1つである生姜焼きは夜ご飯のおかずだけでなく、お弁当のおかずにもとってもあいますよね。
生姜焼きを作るなら、せっかくだしたくさん作っちゃおうと思う人も多いのではないでしょうか?
でも、気になるのが賞味期限。
今回は、生姜焼きを作った後の賞味期限がどのくらいなのか、腐るとどうなるのか、保存方法など詳しくご紹介いたします。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
好きなところから読む
生姜焼き(調理後)の賞味期限はどれくらい?
#晩御飯 #晩御飯の記録 #生姜焼き
今日の晩御飯は
生姜焼きで pic.twitter.com/I8pPWuf9Ns— ネコプン (@nekopun0904) October 23, 2021
生姜焼きの賞味期限ってどのくらいなのでしょうか?
- 常温保存: 3時間〜6時間。
- 冷蔵保存: 2日から3日。
- 冷凍保存: 1ヶ月。(冷凍焼けが気になる場合は、2週間を目安に食べきってくださいね。)
となっていますよ。
賞味期限切れの生姜焼きはいつまで食べられる?
今日の晩ご飯は、生姜焼き
生姜焼きにはやはり白ごはん🍚#生姜焼き pic.twitter.com/neduCsPRH9
— Bonjiri21(平日は低浮上) (@Bonjiri8989) October 26, 2021
賞味期限が切れた生姜焼きはいつまで食べても大丈夫なのでしょうか?
防腐剤など一切入っていないので、消費期限と思って置く方が良いでしょう。
できれば食べないことをオススメします。
冷凍保存なら多少すぎても大丈夫な場合もありますが、食べる時は自己責任においてお願いします。
時間が経つにつれて味や風味も落ちていってしまうのでなるべく早めに食べ切るのが良いでしょう。
賞味期限切れのものをどうしても食べる時は、食べる前にしっかり傷んでいないかチェックしてから食べるようにしてください。
ちょっとでもいつもと違うと感じたら食べるのをやめて処分してくださいね。
生姜焼きって腐るとどうなるの?
生姜焼きが腐るとどうなるのでしょうか?
- 変なニオイがしている。
- 変な味がする。
- 糸を引いている。
- ヌルヌルしている。
- カビが生えている。
- 冷凍焼けを起こしている。
- 酸っぱい味がする。
- 酸っぱいニオイがしている。
- 長時間常温で放置していた。
- パサパサになって乾燥している。
という時は傷んでいる可能性がありますよ。
食べないで処分するようにしてくださいね。
常温で放置した時も、見た目が変になっていなくても菌が発生している可能性が大きいですよ。
気をつけましょう!
焼いた生姜焼きが余ったときの保存方法は?
2021.10.27
今日のお弁当⚪︎豚こま生姜焼き
⚪︎ソース味玉
⚪︎さつま芋と林檎のサラダ
⚪︎ブロッコリーのペペロン炒め仕事の関係で、最近はめちゃくちゃ早出しなくちゃいけなくて!お弁当作りがギリギリィ!#お弁当記録#お弁当作り楽しもう部 #お弁当づくり#料理好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/gptlRobwLG
— いわし (@iwashi_obento) October 26, 2021
生姜焼きが余った時の保存方法はこちら。
常温保存
すぐに食べる時のみ有効です。
その場合、お皿にのせてしっかりラップをかけて空気に触れないようにし、直射日光の当たらない涼しい場所に置いて保存してください。
長期保存するには適していません。
特に夏場の暑い時は、すぐに傷んでしまうので注意しましょう。
冷蔵保存
密封できる容器に入れて、しっかり蓋をしてから冷蔵庫に入れましょう。
ニオイ移りとかの心配もあるので、しっかりタッパーやジップロックなどに入れて保存してくださいね。
冷蔵庫に入れる時は、必ず粗熱が取れてから入れるようにしてください。
食べる時は、しっかりと温めて、再度熱を通してから食べてくださいね。
冷凍保存
小分けにし、ラップで包み、さらにジップロックに平らに並べて入れます。
できるだけ空気を抜いて保存するようにしてください。
食べる分だけ解凍するようにしましょう。
食べる前日に、冷蔵庫に移し、自然解凍してから温めてあげると肉が固くならずに美味しくいただけますよ。
お弁当のおかずとして入れる時も、冷凍のままではなく、加熱してから入れるようにしてくださいね。
一度解凍したものは、再冷凍できません。
注意しましょう。
生姜焼きの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法も!のまとめ
生姜焼きの賞味期限がどのくらいなのか、腐るとどうなるのか、保存方法はどのようにしたら良いのかなど詳しくご紹介いたしました。
生姜焼きの賞味期限は、
- 常温保存: 3時間〜6時間。
- 冷蔵保存: 2日から3日。
- 冷凍保存: 1ヶ月。
となっています。
すぐに食べる時は、常温でも大丈夫ですが、長期で保存したい時は、出来立てで新しいうちに冷凍保存するようにしましょう。
空気になるべく触れないように、どの保存方法も、しっかり密封して保存してくださいね。
冷凍保存することもできる生姜焼き。
上手に保存して、ぜひ夕食やお弁当のおかずに利用してみてくださいね。
コメントを残す