お素麺やお刺身を食べる時の薬味に使ったり、お肉と巻いて食べたり色々使えるしそ。
ちょっとしたアクセントになって美味しいですよね。
しそには赤いものと緑のものと2種類あり、さらにしその花の部分の穂紫蘇も食べることができるのです。
お家に常備しておくととても便利なのですが、賞味期限ってとても気になりますよね。
常備しておきたいけど、すぐに傷んで食べきれないなんてことにもなりそうな。。
上手に最後まで使いきれるように、賞味期限や保存方法など詳しくご紹介したいと思います。
好きなところから読む
しその賞味期限はどれくらい?
しその賞味期限ってどのくらいなのでしょうか?
買ってきたしその賞味期限は、保存方法によって変わってきます。
- 常温: 半日から1日
- 冷蔵庫: 2週間ぐらい(瓶に入れて保存したら、3週間から4週間)
- 冷凍庫: 1ヶ月から3ヶ月
しそを切った場合はこちら。
- 切ったしその賞味期限: 1日から2日
- オリーブオイルにつけたら: 1ヶ月から2ヶ月
常温では残念ながら日持ちしません。
すぐにシナっとなってしまったりするので気をつけてくださいね。
詳しい保存方法については後ほどご紹介しますね。
賞味期限切れのしそはいつまで食べられる?
賞味期限が過ぎたしそを食べても大丈夫なのでしょうか?
結論から言うと食べても大丈夫です。
ただし、食べる前にしっかり傷んでいないかチェックしてくださいね。
日がたつにつれて、残念ながら風味や味も落ちてしまいます。
もし、色が変色していたり、いつもと違うと感じたら食べるのをやめてくださいね。
なるべく早めに美味しいうちに食べ切ることをオススメします。
もし、食べられないと言うときは、冷凍するか、またはオリーブオイルにつけてみたり、醤油漬けなどにしてから保存すると長く食べられますよ。
しそって腐るとどうなるの?
しそって腐るとどうなるのでしょうか?
- 色が変色している。
- 干からびている
- カビが生えている。
- ぬめりが出ている。
- 溶けている。
- シナっとなっている。
- 変なニオイがしている。
- 冷凍焼けを起こしている。
と言うような感じになっていたら食べるのをやめて処分してくださいね。
もし、シナっとなっているときや、ちょっと干からびたなぁって思っているときは、お水につけてみてください。
それで戻ったらまだ食べても大丈夫です。
ただし、変色したものはもう元には戻りません。
少しだけなら、火を通して食べることはできますよ。
でも、傷んでくるとしその良い香りもなくなってしまうので、食べても美味しくないです。
しその正しい保存方法は?
しそを上手に保存しておくにはどうしたら良いのでしょうか?
冷蔵庫に入れる場合(そのまま)
方法その1
- 買ってきたしそを濡れたキッチンペーパーで1枚ずつ包みます。
- 1のしそをタッパーや密封できる容器に入れて冷蔵庫の野菜室またはドアポケットで保存してください。
方法その2
- しそが入る瓶にお水を8mmから1cmぐらい入れて、しその茎が上にくるように中に入れます。
- 蓋をしっかり締めてから、蓋を下にして冷蔵庫で保存しましょう。
この方法の時は、4日から5日に必ずお水を取り替えてくださいね!
お水をそのままにしておくと、傷む原因になってしまいます。
しっかりお水を変えたら3週間から4週間ほど保存することが可能ですよ。
切ったしそを保存する時
切ったしそは、長く保存できません。
時間がたつと風味も無くなってしまうのですぐに使うと良いですよ。
でもそれでも余ってしまうことってありますよね。
その場合はこのように保存してください。
- タッパーに水で濡らしたキッチンペーパーを敷いてからその上に切ったしそをのせて冷蔵庫で保存。
- オリーブオイルとニンニク、塩を入れた瓶に入れて保存
2種類の方法がありますよ。
オリーブオイルにつければ長く持つのと、パスタなどに使えて便利です。
冷凍保存
しそを洗ってしっかり水分を拭いてください。
キッチンペーパーの半分にしそを並べて、半分のキッチンペーパーを折ってかぶせてから、ジップロックなどに入れてしっかり密封してから保存します。
または、しそを5枚ぐらい重ねて丸めてからラップに包んで冷凍する方法もありますよ。
もしくは、あらかじめ食べやすい大きさに切ってからジップロックに入れてしっかり密封してから冷凍庫に入れる方法もあります。
使う時は、そのまま使うことができます。
冷凍しておくと便利ですよ。
しその賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法は?のまとめ
しその賞味期限や保存方法などについて詳しくご紹介しました。
しそがたくさん手に入って、1度に使いきれない時は、冷凍したり、オリーブオイルや醤油などにつけて保存しておくと良いですよ。
乾燥に弱いしそ。
冷蔵庫に入れる時は、濡れたキッチンペーパーや瓶に入れて保存してくださいね。
刻んだシソは、時間がたつにつれて風味も味も劣化していってしまいます。
食べる直前に切るようにすると良いですよ。
もし、切ってしまった後に余ってしまった場合は、濡れたキッチンペーパーで包んでタッパーに入れて保存してくださいね。
美味しいシソ。
時期になると穂の部分も食べられるしそ。
上手に保存して美味しく最後まで食べ切ってくださいね。
また、いろんな野菜の賞味期限についてはこちらにまとめているので合わせて参考にしてくださいね。
たまには時短したい!新鮮で安心な食材を使いたいという方は、こちらもチェックしてくださいね(*^-^*)
私も愛用しています!

コメントを残す