白いんげん豆や白アズキを茹でて潰して作ってある白あん。
黒あんより、あっさりとしていて上品な味なのです。
白あんの方が好きという方も多いのではないでしょうか?
手作りでも、市販のものでもどちらも美味しいですよね。
でも、一度にたくさんは食べることができず、どうしても残ってしまうことってありませんか?
いつまでもつのかも気になるところです。
今回は、白あんの賞味期限がどのくらいなのか、賞味期限がすぎても食べても大丈夫なのかや保存方法など詳しくご紹介いたします。
参考にしてみてくださいね。
好きなところから読む
白あんの賞味期限はどれくらい?
白あんにパイナップルの風味が加わってフルーティー!
かといって「パイナップルだっ!」て感じじゃなくて
こう、こっそり「パイナップルですよ〜
」みたいな感じ!
どんな感じだw pic.twitter.com/yjgsozECP7— しげちーinおふとん【脱レイス】 (@fourgetinohuton) July 21, 2019
白あんの賞味期限はどのくらいなのでしょうか?
手作りのものか、市販のものかで賞味期限は変わってきます。
手作りのもの
- 冷蔵保存: 3日以内。
- 冷凍保存: 1ヶ月ぐらい。
手作りのものは防腐剤とか一切入っていないので日持ちしません。
砂糖の分量によっても変わってきますよ。
作ったらなるべく早めに食べ切るのが良いでしょう。
市販のもの
メーカーによっても変わってきます。
開封した後は、すぐに食べ切る方が良いでしょう。
例として
- 豆力 北海道産白あん: 製造日より60日。
- 老舗あんこやの白あん: 製造日より3ヶ月。
- 白あん: 製造日より4ヶ月、開封後2週間。
- 業務用白あん: 製造日より3ヶ月、開封後2週間。
となっています。
買った時によく確かめておくと安心ですね。
賞味期限切れの白あんはいつまで食べられる?
賞味期限がすぎた白あんっていつまで食べても大丈夫なのでしょうか?
手作りのものは、消費期限と思っておいた方が良いですよ。
菌が発生している可能性もあるので、食べない方が良いでしょう。
市販のものは、賞味期限が記載されているものが多いので、多少すぎたとしても食べることができます。
すぐに傷むことがありません。
ただし未開封のものに限ります。
開封したものは、賞味期限内であったとしても、傷んでいる可能性もあるので注意してくださいね。
賞味期限がすぎたものを食べるときは、食べる前にしっかり傷んでいないかチェックしてから食べるようにしてください。
白あんって腐るとどうなるの?
白あんが腐るとどうなるのでしょうか?
- 変な味がする。
- 酸っぱい味がする。
- 変なニオイがする。
- カビている。
- 変色している。
- 粘りがあって糸を引いている。
- ヌルヌルしている。
- 変色している。
というような感じになっていたら、処分するようにしてくださいね。
白あんの正しい保存方法は?
吉祥寺のあんこ屋からのお知らせです。
ただ今、変わり餡の在庫は、白あんのみとなります。
吉あんの粒あん・こしあんは在庫ございますので宜しくお願い致します。(有)平澤製餡所
武蔵野市吉祥寺東町1-25-19
0422-22-3285#白あん #あんこ専門店 #平澤製餡所 #吉祥寺 pic.twitter.com/sRoHJAGU5A— 吉祥寺の あんこ屋 (@ankoya9) July 15, 2018
白あんの正しい保存方法はこちら。
手作りの白あんの場合
冷蔵保存
粗熱が取れてから、密封できる容器に入れ、空気をしっかり抜いて蓋を閉めてください。
すぐに食べられるときは、冷蔵庫に入れましょう。
冷凍保存
すぐに食べないときは、冷凍保存してくださいね。
白あんを小分けにし、ラップでぴっちりと包みます。
平らにして包むと良いですよ。
その後、ジップロックなど密封できる容器に入れて冷凍庫へ保存してください。
使うときは、自然解凍で大丈夫です。
一度解凍したものは、再度冷凍することができません。
気をつけてくださいね。
市販の白あんの場合
未開封
常温で保存できるものがほとんどです。
直射日光の当たらない涼しい場所を選んで保存してください。
※記載されている指示に従いましょう。
開封ずみ
密封できる容器に移し替えるまたは、ジップロックなどに入れてしっかり口を閉じ、冷蔵庫へ入れて保存してください。
できるだけ早めに食べ切ることをオススメします。
すぐに食べきれないときは、手作りの場合と同じように、冷凍保存しましょう。
白あんの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法も!のまとめ
白あんの賞味期限がどのくらいなのか、腐るとどうなるのか、保存方法はどのようにしたら良いのかなど詳しくご紹介いたしました。
白あんの賞味期限は手作りの場合、冷蔵庫で3日以内、冷凍庫で1ヶ月となります。
手作りの場合は、日持ちしないので、すぐに食べるようにしてくださいね。
市販のものは、未開封なら2ヶ月から4ヶ月と、長く日持ちするものが多いです。
直射日光の当たらない、冷暗所で、常温保存することができますよ。
開封した場合は、必ず冷蔵庫に入れてくださいね。
どうしても食べきれないときは、冷凍保存すると良いでしょう。
栄養もたっぷり含まれている白あん。
上手に保存して最後まで美味しく食べてくださいね。
また、黒あんの賞味期限や保存方法についてはこちらに詳しくまとめているので、合わせてさんこうにしてください。
>>あんこの賞味期限切れで未開封のはいつまで食べられる?缶詰は?
コメントを残す