山梨のお土産ものとして有名な「信玄餅」。
きなこがたっぷりかかった餅に黒蜜が絶妙に合いますよね!1個と言わず何個でもいけそうです。
お土産として頂いたけれど、大事にしまっておいたらいつの間にか賞味期限が切れてた!なんてこともあります。
ところで信玄餅の賞味期限ってどのくらいなんでしょうか?
ここでは、そんな信玄餅の賞味期限、賞味期限切れがいつまで食べられるか、そして食べ方のアレンジ方法についてお伝えします!
好きなところから読む
信玄餅の賞味期限ってどれくらい?食べ方のアレンジ方法は?

画像:桔梗屋HPより
賞味期限は信玄餅の2大メーカー「桔梗屋」「金精軒」によって少し違います。
【桔梗屋】
『手づくりの味』を大切に守り続けてきた桔梗信玄餅。餅づくりはもちろん、黒蜜もとろりとした独特のコクと風味、味わいがあり、一味違った舌触りは桔梗屋ならではのものです。開発当初から変わらない風呂敷は女性の手によってひとつひとつ心を込めて結ばれています。
特定原材料の七品目(小麦、卵、乳、そば、落花生、えび、かに)は含んでおりません。
お日持ち:12日程度
出典:桔梗信玄餅 賞味期限
【金精軒】
信玄餅は具体的にどのくらい日持ちしますか。
賞味期限は製造日含め11日間でございます。
お手数ですが、お手元の信玄餅に記載の賞味期限をご確認くださいませ。
出典:金精軒 よくあるご質問
2社とも国産餅米粉の良さを生かすため、出来るだけ日持ち加工(砂糖や水飴を加えてもちもち感が続く「求肥」にする加工)を抑えて作られているので、あまり賞味期限は長くありません。
賞味期限5日間!プレミアムな信玄餅「吟造り」
画像:桔梗屋HPより
桔梗屋が販売している特別な信玄餅「吟造り」。
5日間しか日持ちしません。
原料により一層こだわって、餅の甘さを控えめに、きな粉には丹波産黒大豆を、黒蜜には国産アカシアはちみつを使用したこだわりの商品です!
通販で地方発送もされていますよ。
賞味期限驚きの30分間!夏限定の幻スイーツ「水信玄餅」
画像:金精軒HPより
桔梗屋の「吟造り」よりもさらに賞味期限が短い、金精軒の夏季限定の「水信玄餅」。
賞味期限はなんと30分間!店舗でしか食べられません。
南アルプスの天然水を、寒天で形を保てるぎりぎりの硬さで固めた、まるで水晶のような見た目の信玄餅です!
機会があれば、ぜひお店に足を運んで食べてみてはいかがでしょうか?
賞味期限切れの信玄餅はいつまで食べられる?
信玄餅は賞味期限が切れてから、1ヶ月経過しても食べられるようです。
ただし、保存状態が良い場合に限られます。
湿度や温度の高い場所に置いておくとカビが生えることがあるようなので、食べるときには、よく観察してから食べた方がよさそうです。
なかには賞味期限切れ3ヶ月ものにチャレンジされた方もいるようですが、お餅が硬くなってしまい、変な味もしたとのこと。
3ヶ月経過品は食べない方が安全ですね。
信玄餅は「桔梗屋」「金精軒」ともに包材が密閉されていないので、湿気など外気の影響を受けやすいようです。
保存する時には、風通しがよく湿度の低い場所で保存することをオススメします。
信玄餅の正しい保存方法は?
防腐剤、保存料を使用していない信玄餅は、保存環境によっては痛みやすくなります。
インターネットの情報では「冷蔵保存がおすすめ」と紹介されている場合がありますが、金精軒のホームページでは常温保存を勧めています。
金精軒の信玄餅は防腐剤・保存料が無添加です。常温にて保存いただき、なるべくお早めに、美味しい信玄餅をお楽しみください。
お餅ですので、冷蔵をすると固くなってしまいます。また、夏のお車のダッシュボードといった高温になる場所での保管は、お品の傷みが進みますのでお避けくださいませ。
ママ
ところで、お餅を冷蔵庫で保存すると硬くなってしまうのはなぜでしょうか?
餅を冷蔵庫で保存すると硬くなるのはどうして?
ごはんやパン、お餅を冷蔵庫に入れておくと、硬くなってしまいますよね。
これは、お米や小麦粉、もち米に含まれているでんぷんが、冷やされることで分子構造が変化してしまうから(でんぷんの老化と言います)。
一度、老化して硬くなってしまったでんぷんを柔らかくするには、もう一度加熱すると分子構造が変わって、また柔らかい食感に戻ります。
まれに、冷蔵庫に入れても硬くならない団子やお餅がありますが、それは砂糖や水飴を入れて、でんぷんを老化しにくくしているからです。
信玄餅をもっと長く保存したい場合は、冷凍庫で保存する方法がおすすめです。
信玄餅の冷凍保存方法
- 箱や外装から取り出して、個包装のまま、黒蜜も一緒にチャック付き保存袋に入れる。
- 出来るだけ空気を抜いて冷凍庫で凍らせる。
冷凍保存すると1ヶ月ほど保存できるようです。
解凍方法は、自然解凍で2時間〜3時間ほど置けば解凍できます。
また電子レンジで1個あたり「600Wで10秒ほど」加熱すると、すぐに解凍できます。
すぐに食べたい時にオススメですね!
少し外側が冷たい場合も、しばらく置いておけば熱が全体に伝わってきます。
信玄餅の食べ方アレンジ方法!
信玄餅をきな粉をこぼさずに食べることできますか?
私は気をつけていても、毎回、きな粉を噴火させてしまいます…(泣)。
もっと上手な食べ方ってあるんでしょうか?
信玄餅の上手な食べ方
- 包みを開けて、黒蜜をどかして蓋を開けます。
- 包みのビニールの上に、容器ごとひっくり返します。
- 上から黒蜜をかけていただきます。
まさに「目からウロコ」の方法が、信玄餅の桔梗屋から紹介されていました!
なるほど、あのビニールの包みは、そうやってうまく食べるために付いてたんですね。
他にも、信玄餅をもっと楽しく美味しく食べるためのアレンジ方法がありました。
普通に食べるのもいいけれど、こんなアレンジはいかがでしょうか?
信玄餅とバニラアイスのコラボ
レシピ掲載元:クックパッド 簡単アレンジ♡信玄餅アイス
お好みのバニラアイスに信玄餅と黒蜜を上からかけるだけ!
黒蜜きなことバニラアイスの組み合わせがベストマッチですよ。
信玄餅+アイスのトースト
レシピ掲載元:桔梗信玄餅トースト
焼いた食パンに、信玄餅を混ぜたバニラアイスを乗せるだけ!
甘そうな見た目ですが、黄な粉とトーストの香ばしさが味を引き締めているので、飽きることなく食べられてしまうとのこと。
大人だけでなく、子供も喜びそうなレシピですね!
まとめ
信玄餅の賞味期限、賞味期限切れはいつまで食べられるか、正しい保存方法、そしてアレンジ方法について、ご紹介しました。
- 信玄餅の賞味期限は、桔梗屋なら12日間、金精軒なら10日間。
- 保存状態さえ良ければ、賞味期限が切れてから1ヶ月経ったものでも大丈夫。
- 信玄餅の保存方法は常温がおすすめ。長持ちさせたい場合は冷凍保存が可能。
- 桔梗屋から信玄餅を上手に食べる方法が紹介されている。
黒蜜ときな粉の美味しさを楽しめる信玄餅。
お土産としても人気がありますよね。
美味しく賞味期限内に食べるために、保存方法やアレンジ方法を参考にして、信玄餅をよりいっそう楽しんでいけたらいいですね!
京都土産として有名な阿闍梨餅についても、こちらにまとめているので合わせて参考にしてください。
>>阿闍梨餅の賞味期限はどれくらい?冷凍保存できるって本当?
コメントを残す