サザエを初めて子どもに食べさせてあげたいと思うことってありますよね。
ただ、大人には美味しくても子どもには味が苦手かもしれないし、アレルギーなど出たらどうしようなど不安に思う要素がたくさんあるかと思います。
そもそもいつ頃食べさせるのがベストなのでしょうか。
そこで、今回は子どもにサザエを与えても良い時期やアレルギーなどが出来る可能性などについてお話ししていきます。
好きなところから読む
サザエは子供にいつから食べさせていいの?
サザエを子どもに与えて良い時期ですが、正直これは色々な意見があります。
しかし、一般的に目安としては3才以降くらいが良いでしょう。
というのも、サザエは非常に歯ごたえが強いですよね。
大人でも噛むのには時間がかかりますし、子どもなら尚更ですよね。
となると、個人差はありますが、しっかり歯が生えそろって意思疎通が出来るようになる3才以降に与えるのが良いという感じになってきます。
また、サザエは刺身でも食べることが出来る食材です。
子どもに生ものを与えるのも、実は3才以降からなのです。
3才前に刺身を食べさせるのは、胃腸などの消化器官が未発達な子どもにとっては負担が大きく危険です。
3才を過ぎてくれば、完全ではないですが徐々に消化器官も発達してくるので、生の刺身を食べたとしても何か起こりうる危険も低くなってきます。
しかし、だからといって生のものをあげすぎるのは危険ですし、3才を過ぎたから直ぐに与えなくても大丈夫です。
生のものでしたら、小学生くらいになってからでも全く遅くはありませんので、低年齢のうちは刺身は控えめにしておきましょう。
サザエでアレルギーや食中毒になる心配はある?
サザエでアレルギーや食中毒の可能性があるかというと、どちらも可能性はあります。
まず、アレルギーに関してお話ししていきましょう。
アレルギー
サザエでアレルギーが出ることが稀にあります。
また、もともとエビやカニなどの甲殻類アレルギーを発症したことがあったり、タコやイカ、他の魚介類、貝類などで何かしらアレルギー反応を起こしたことがある方は、アレルギーを発症しやすくなっています。
ちなみに、サザエででるアレルギー反応はというと・・・
・吐き気、嘔吐
・腹痛、下痢
・蕁麻疹
・口腔内の掻痒、腫れ
などの比較的軽いものから、アナフィラキシーショックなどの生命に関わるものまで多義に渡ります。
アレルギー反応は、生のものでもでますが、加熱したものもでもアレルゲンが減ることはないのででる可能性があるので、少しでも異変があった場合には直ぐに食べるのを止めてくださいね。
食中毒
サザエで起こる食中毒の多くは、ノロウイルスによるものです。
ノロウイルスは、サザエ以外にも貝類で非常に起きやすい食中毒でよく牡蠣などで起こることで有名ですよね。
ノロウイルスが悪さをすると、胃腸炎として体調を崩すことになります。
・吐き気、嘔吐
・腹痛、下痢
・発熱
・頭痛
などの症状を引き起こしやすくなります。
軽ければ、数日で良くなりますが、症状が重いと下痢や嘔吐が続き1週間以上調子が悪いことがあります。
特に子どもの場合には、下痢や嘔吐などが頻回になると脱水に陥りやすいので注意が必要です。
また、ノロウイルスは人から人へ移ることがあるので、吐物や汚物の処理などを行うときには手袋やマスクなどを着用の上、次亜塩素酸での消毒が必要となります。
そして、軽快したとしても1ヶ月程度は菌の排出をしているのでトイレの際は注意してくださいね。
サザエって離乳食に使えるの?
サザエを離乳食に使いたいと思うママやパパもいるかもしれません。
しかし、残念ながらサザエは離乳食に使うことは出来ません。
冒頭でお話ししたとおり、サザエの消化には赤ちゃんの胃や腸では難しいこと、弾力があってかみ切れないなどの理由によって、離乳食の時期は使うことはできないので、与えないようにしてくださいね。
サザエを子どもに食べさせるときの注意点は?
サザエを子どもに食べさせる時の注意点はいくつかあります。
①初めて食べさせる時は少量から始める
サザエを食べさせるときには、耳かき1~2杯分から始めるようにしましょう。
いきなりたくさん与えてしまうと、アレルギー反応が出てしまったときに症状が重く出てきてしまいやすいですし対応に遅れてしまいます。
少し食べさせて大丈夫なら、また違う日に量を少しだけ増やして与えこれを繰り返し徐々に慣れさせていきましょう。
②咀嚼、嚥下が上手く出来るようになってから与える
何度もお話ししていますが、子どもにとっては噛みにくく飲み込みにくい食材です。
ですので、しっかり歯が生えて上手く噛めて飲み込める時期や年齢になってから与えるようにしましょう。
③食べやすい大きさにカットする
そのまま丸々出すことはないと思いますが、子どもの年齢や食べやすさを考えて適宜カットしてあげるようにしましょう。
④出来るだけ加熱して生のものを与えすぎない
アレルギーや食中毒の観念からも、あまり生のサザエを与えることはおすすめ出来ません。
出来るだけ新鮮で、十分に加熱したもののほうが安全性が高まるので、調理法にも注意しましょう。
サザエは子供にいつから食べさせていいの?アレルギーや食中毒の心配はある?のまとめ
サザエを子どもに与えて良い時期やアレルギーの有無などご紹介しました。
・サザエは3才以降の子どもに少しずつ与えるのが良い
・アレルギーは出ることは稀だが、甲殻類などにアレルギーを持っているとリスクが高くなる
・食中毒はノロウイルスによるものが多い
・離乳食にはサザエは使えない
子どもにサザエを食べさせる時の注意点
①初めて食べさせる時は少量から始める
②咀嚼、嚥下が上手く出来るようになってから与える
③食べやすい大きさにカットする
④出来るだけ加熱して生のものを与えすぎない
サザエは大人にとっては良いかもしれませんが、子どもにとっては食べにくかったり消化の問題などがあります。
無理に食べさせなくても、追々成長に伴って食べることは出来るので時期が来るまでは待ってみましょう。
また、サザエの賞味期限や保存方法についてはこちらにまとめているので、あわせて参考にしてください。
コメントを残す