さつまいもは赤ちゃんにいつから食べさせていい?下痢の心配や適量は?

さつまいもは赤ちゃんにいつから食べさせていい?下痢の心配や適量は?

甘くてホクホクしていて、とても美味しいサツマイモ。

秋が旬ですが、1年中買うこともできてしまいますよね。

子供から大人まで誰でも大好きなものだと思うのです。

赤ちゃんにもこの美味しさを教えてあげたいと思いつつ、でもいつから離乳食に使って良いのかって迷いませんか?

どのように下ごしらえをしたら良いのか、アレルギーなどの心配はないのか、色々気になる点もありますよね。

今回は、このサツマイモについて詳しくご紹介したいと思います。

いつから赤ちゃんに与えても良いのかなど、参考にしてみてくださいね。

好きなところから読む

さつまいもは赤ちゃんにいつから与えていいの?

さつまいもは赤ちゃんにいつから食べさせていい?下痢の心配や適量は?

さつまいもって、つぶしやすいし、離乳食にとって使いやすいイメージがありませんか?

いつでも与えても良い感じがしますが、実際はどうなのでしょう。

さつまいもを赤ちゃんに与えても良い一般的に言われている時期は、生後5ヶ月から6ヶ月ごろです。

ちょうど離乳食の初期から与えて良いのです。

さつまいもって茹でると甘みがあって、食べやすいので赤ちゃんの離乳食としてはぴったりなのです。

さつまいもって、食物繊維がとてもたくさん入っていますよ。

さらに、ビタミンA、ビタミンC、カルシウム、カリウムも含まれているのでとても栄養価が高いのです。

免疫力を高めることにも有効だし、風邪予防としても効果的なのです。

赤ちゃんにとってとても良い食材の1つになりますよ。

積極的に食べさせてあげたくなりますね。

created by Rinker
ベジップル
¥2,700 (2023/03/27 12:17:31時点 Amazon調べ-詳細)
【キューピー】ベビーおやつシリーズ S−1  おやさいぼーる さつまいも  /7ヵ月頃から/離乳食/ベビーフード  02P03Dec16

うちでは通販でまとめ買いしています!

赤ちゃんがさつまいもで下痢やアレルギーを起こす心配は?

さつまいもは赤ちゃんにいつから食べさせていい?下痢の心配や適量は?

さつまいもってアレルギーになりやすい成分があまり入っていないので、なりにくいと言われているのです。

でも、稀に、アレルギーになってしまう子供もいます。

初めてさつまいもをあげる時は、少しの量からあげるようにしてみてくださいね。

様子を見ながら徐々に量を増やしていきましょう。

次のような症状が出てしまった時は、食べさせるのをやめて様子を見てくださいね。

  • 口もとのかゆみと赤み。
  • 発疹やじんましん。
  • 腹痛。
  • 目のかゆみ。
  • 嘔吐。

このような症状が出てきたら、気をつけてくださいね。

稀に、さつまいものアクからこのようなアレルギー反応が出ることもあるそうですよ。

下痢を起こしてしまうこともあります。

それは、食物繊維がたくさん入っていることから、腸が活発になってしまうこともあるのです。

腸で発酵する糖もさつまいもには、入っているので、さつまいもを食べ過ぎると便がゆるくなることもあるので注意してくださいね。

また、食べ過ぎたことで、消化不良を起こし、下痢になってしまうこともあるので気をつけましょう。

美味しいからといって与えすぎにならないように注意してくださいね。

さつまいもを赤ちゃんにあげるときの適量は?

さつまいもは赤ちゃんにいつから食べさせていい?下痢の心配や適量は?

さつまいもを赤ちゃんにあげる時、どのくらいの量が良いのでしょう?

主な目安は次のようになります。

与えすぎを防ぐことができますよ。

  • 離乳食初期(5ヶ月〜6ヶ月): 1回10gぐらい
  • 離乳食中期(7ヶ月〜8ヶ月): 20g 〜30g
  • 離乳食後期(9ヶ月〜11ヶ月): 30g〜40g
  • 離乳食完了期(12ヶ月〜18ヶ月): 40g〜50g

となっています。

毎食食べることもできますが、与え過ぎてしまうと下痢になったりすることもあるので注意しましょう。

参考にしてみてくださいね。

さつまいもを使った離乳食のおすすめレシピは?

さつまいもは赤ちゃんにいつから食べさせていい?下痢の心配や適量は?

さつまいもを使ったオススメの離乳食をいくつかご紹介いたします。

パクパク食べてくれますよ〜。

離乳食初期

パンがゆ

材料: さつまいも10g、ベビーオレンジ果汁大さじ3、食パン 8枚切り1/4

作り方

  1. さつまいもは、皮をむいて柔らかくなるまで煮ます。
  2. 1のさつまいもを裏ごしし、すりつぶします。
  3. パンの耳をとった白い部分を小さくちぎり、お鍋にオレンジ果汁と一緒に入れます。
  4. とろとろに溶けるまで弱火で煮て、すりつぶします。
  5. 4と2を一緒にして混ぜたら出来上がり。

パンをできるだけしっかり細かくちぎってから煮こむとムラができなくて良いですよ。

離乳食中期

さつまいものミルク煮

材料: さつまいも、人参、鶏胸肉のひき肉 それぞれ30g、昆布出汁150cc、粉ミルク13g、片栗粉小さじ2〜3

作り方

  1. さつまいもと人参は皮をむいてみじん切りにし、柔らかくなるまで煮る。
  2. お鍋に昆布出汁と粉ミルクを入れてとき、その中にひき肉を入れて火にかけます。
  3. お肉に火がとおったら、1のさつまいもと人参もさらに加えてコトコト煮ます。
  4. 片栗粉を水で溶いて、3の中に入れて混ぜ、とろみがつくまで火にかけます。
  5. どろっとなったら出来上がり。

柔らかくなるまでしっかり煮てくださいね。

離乳食後期

さつまいもとりんごのきんとん。

材料: さつまいも30g、りんご15g、ベビー用りんごジュース1/2カップ

作り方

  1. さつまいもの皮をむき、柔らかくなるまで水から煮ます。
  2. りんごは皮をむいて5mmぐらいの薄さに細かくきり、りんごジュースで柔らかくなるまで煮ます。
  3. 煮たさつまいもをつぶします。
  4. 2と3を一緒に混ぜて食べやすい大きさに丸めたら出来上がり。

手づかみで食べることができるので良いですよ。

棒状にしても食べやすいです。

離乳食完了期

離乳食完了期になると食べられるものがどんどん増えて、作り方も簡単になり、ママも楽になりますよ。

さつまいものきんぴら

材料: さつまいも40g、人参30g、オリーブオイル少々、白すりごま 少々

作り方

  1. さつまいもの皮をむいて5mmぐらいの厚さに切って水につけて灰汁抜きをします。
  2. 人参は皮をむいて拍子切りにしておきます。
  3. 2の人参を600wで2分ぐらい電子レンジでチンします。
  4. 1のさつまいもを水から取り出し、お皿に並べてラップをして600wで2分ぐらいかけます。
  5. さつまいもも細く切ります。
  6. フライパンにオリーブ油をほんの少し入れて、柔らかくなった人参と5のさつまいもを入れて弱火でさっと炒めます。
  7. 最後に、すりごまをパラパラとふったら出来上がり。

おかずの一品としていかがですか?

さつまいもは赤ちゃんにいつから食べさせていい?下痢の心配や適量は?のまとめ

さつまいもを赤ちゃんにいつから食べさせて良いのか、離乳食のオススメのレシピなど詳しくご紹介いたしました。

離乳食の初期から使えるさつまいもです。

とても早くから使えるので、重宝しますよ。

甘みもあり赤ちゃんにとって食べやすくて好きな子も多くなるでしょう。

栄養素もたくさん入っているので赤ちゃんにたくさん食べさせてあげたいですよね。

初めてあげる時は、アレルギーの心配もあるので、少量から様子を見ながらあげてください。

どの月齢でも、お腹を壊したり、緩くなってしまったりすることがるので、あげすぎはダメですよ。

適量を守って 美味しいさつまいもを使ったお料理を食べさせてあげてくださいね。

また、サツマイモの賞味期限や保存方法についてはこちらにまとめているので、あわせて参考にしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。