サトウのご飯は賞味期限切れでも食べられる?腐るとどうなるの?

ご飯を炊き忘れた時や、一人暮らしで白ごはんを炊いても余ってしまう場合に便利なのが、ひとり分のご飯がパックになった「サトウのご飯」ですよね。

我が家でも非常用にストックしていますが、非常事態が起きないまま存在を忘れてしまい、気がつけば賞味期限がとっくの昔に過ぎていたという経験があります。

サトウのご飯のようなパック入りのご飯って腐ることってあるんでしょうか?

正しい保存方法って?

こんな疑問について調べてみましたのでご紹介します。

また、いろんな加工食品の賞味期限などについてはこちらにまとめているので、合わせて参考にしてくださいね。

好きなところから読む

サトウのご飯の賞味期限ってどれくらい?

サトウのご飯は賞味期限切れでも食べられる?腐るとどうなるの?

賞味期限は製造日から10カ月です。

私はサトウのご飯は「レトルト食品」だと勝手に思っていたのですが、調べてみると少し違う部類になることが分かりました。

サトウのごはんなどのパック詰めされたごはんは「無菌米飯」と呼ばれ「レトルト食品」とは少し違った製法で作られます。

《無菌米飯の製法》

炊飯前のお米を殺菌してご飯を炊き、さらに無菌状態の「クリーンルーム」でパック詰めする製法です。

 

《レトルト食品の製法》

お米を炊飯して包装し、加圧加熱殺菌(レトルト処理)して最終的に無菌状態にする製法です。

無菌米飯ではパック詰めしてから殺菌されていないので、レトルト食品よりも日持ちがしないのですが、ご飯としての味や風味、食感は優れています。

ただし、無菌状態でパックされていても、細菌が発生する可能性としてはレトルト食品よりも高いので、食べる際には電子レンジで加熱することが必要です。

今の製法になる前までは「サトウのご飯」もレトルト処理製法だったようですが、レトルト処理をしたご飯は「炊き立てのご飯」と比べてあまり美味しくないものでした。

そこで「炊き立てご飯」の美味しさを追求していくうちに、レトルト処理と比べて安全性に遜色がなく、美味しく仕上がる「無菌米飯の製法」にシフトしていったようです。

そういえば10年くらい前に食べたパック詰めご飯よりも、最近の商品の方が確実に美味しくなっているような気がします。

企業努力って素晴らしいですね!

賞味期限切れのサトウのご飯はいつまで食べられる?

サトウのご飯は賞味期限切れでも食べられる?腐るとどうなるの?

賞味期限が切れたからといって、すぐに食べられなくなるわけではないようです。

Q、賞味期限が切れてしまったごはんは食べられますか。

A、賞味期限は、「おいしく食べられる期限」の目安です。食品の期限表示には、「消費期限」と「賞味期限」の2種類があります。「消費期限」とは製造日を含めだいたい5日以内で品質が落ちてしまう食品を対象とした、腐敗などを心配することなく「安全に食べられる期限」で、期限内に食べ切ることが必要とされます。一方、「賞味期限」は、品質が比較的落ちにくい食品が対象で、期限が過ぎても直ちに食べられないというものではありません。
なお、賞味期限内であっても、開封した後はなるべく早めにお召し上がりください。

よくあるご質問ご回答「サトウ食品」

このようにサトウのご飯の製造元である「サトウ食品」から回答されています。

では、実際にどのくらいの期間であれば食べられるんでしょうか。

4ヶ月〜6ヶ月過ぎたものを食べたという口コミは多く見られました。

食べた結果は、まったく問題なく美味しく食べられたとのこと。

また1年経過品を食べた方もいらっしゃいました。

緊急用に買っておいた「サトウのごはん」ですが、
緊急事態が2年近くなかったものですから、
ついに1年間も賞味期限が過ぎてしまいました。

臭いをかいで確かめたのですが、何の問題もなさそう。

賞味期限が1年過ぎたサトウのご飯でカレーをいただく

カレーをかけて食べたようですが、問題なく食べられたようです。

さらに超過品だと4年という方も…。

臭いもなく、カビもなし。ややパサついている印象だったが、味は問題なかった。普通の御飯と同じだ。

1456979841619.jpg

納豆ご飯にして食す。普通に美味しく、4年前に賞味期限が切れたという印象は全くない。

4年前に賞味期限がきれたレトルトご飯を食べてみた

少し米がパサパサしていたようですが、お腹を壊すことなく通常通り食べられたようですね。

ただし、これは未開封の場合に限ってなので、パックにヒビが入っていたり、シールに穴が空いている場合には食べることを止めておいた方が安全でしょう。

サトウのご飯って腐るの?

サトウのご飯は賞味期限切れでも食べられる?腐るとどうなるの?

炊いたご飯は放置しておくと腐ってしまいますが、サトウのご飯などの殺菌処理をしている食品は、腐ることはありません。

ただし、未開封で適切な保存場所に置いてあった場合に限ります。

たとえ未開封でもパックに穴が開いて外気が入ってくる場合には、保存しているうちに腐ってしまうこともあります。

サトウのご飯が腐るとこんな変化が出てきます。

《サトウのご飯が腐るとどうなる?》

・中身にガスが発生して容器が膨らんでいる。

・カビが生えている。

・ごはんが糸をひく。

・アンモニアのような臭い。

・酸っぱい。

このようになっていたら、食べずに捨ててしまった方が安全ですよ。

容器が膨らんでいるのは、何かの原因で容器に開いた、目に見えないくらいの小さな穴から、雑菌が入って腐敗ガスが発生したため。

捨てる場合には、中身が飛び散らないようにビニール袋の中で、先が尖った針などでつついて、ガスを出してから捨てるようにしましょう。

サトウのご飯の正しい保存方法は?

サトウのご飯は賞味期限切れでも食べられる?腐るとどうなるの?

正しい保存方法について、サトウ食品のホームページでは次のように紹介されています。

Qどこで保存したらいいですか?

A、直射日光や高温(多湿)になる場所を避けて常温で保存してください。また、冷蔵庫で保存するとご飯が硬くなったり、冷凍庫に入れるとトレーが割れることがあるため、おすすめできません。

パックご飯について サトウ食品

常温というのは、食品衛生法によると15〜25℃です。

真冬や真夏なら、屋外での保存は避けて、なるべくエアコンが効いているような室内で保存するといいでしょう。

ところで、どうして冷蔵庫にごはんを入れると硬くなってしまうんでしょうか?

冷蔵庫にご飯を保存すると硬くなるのはなぜ?

サトウのご飯は賞味期限切れでも食べられる?腐るとどうなるの?

炊飯器で炊いたご飯も、冷蔵庫に入れておくと、硬くパサパサになってしまいますよね。

それは次のような理由からです。

①水分が無くなるから

②お米のでんぷんが老化(ベータ化)するから

冷蔵庫の中は湿度が低いので、ご飯を冷蔵庫に入れると水分が奪われて、乾燥してしまいます。

また、もうひとつの理由として、でんぷんの老化(ベータ化)があげられます。

お米に水を入れて熱を加えると、でんぷんに粘りがでてきます。

これを糊化(アルファー化)と言います。

糊化したでんぷんは粘りが出るので、炊きたてのご飯はおいしく食べられます。

けれど温度が下がると、糊化していたでんぷんの構造が変わり、パサパサとした食感になってしまいます(老化、またはベータ化といいます)。

冷蔵庫に入れてパサパサになってしまったご飯も、水や料理酒を少量ふりかけて、レンジアップすれば、炊きたてのようなふっくらとした食感に戻りますよ。

サトウのご飯は賞味期限切れでも食べられる?腐るとどうなるの?のまとめ

サトウのご飯は賞味期限切れでも食べられる?腐るとどうなるの?

サトウのごはんについて、賞味期限や、期限切れはいつまで食べられるのか、腐るとどうなるのか、また保存方法についてご紹介しました。

  • サトウのごはんの賞味期限は、製造日から10ヶ月間。
  • 賞味期限が切れてから、1年間は食べられるという口コミがある。
  • 基本的に腐ることはないが、腐ってしまうとカビが生えたり、臭いや味に変化が出てくる。
  • 直射日光や高温、多湿を避けて、常温で保存し、冷蔵庫や冷凍庫での保存は避ける。

ごはんを炊き忘れた時や、非常用としてストックしておくのに役立つ「サトウのご飯」。

いつ起きるか分からない非常時に備えるためにも、正しい保存方法で少しでも長持ちさせることができればいいですね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。