刺身のつまの賞味期限はどれくらい?保存方法や再利用レシピも!

刺身のつまの賞味期限はどれくらい?保存方法や再利用レシピも!

お刺身には必ずついてくる刺身のつま。

大根だったり、人参だったり、色とりどりでシャキシャキして美味しいですよね。

お刺身を食べながら一緒に食べるととても良い感じで、つまを食べないとなんか物足りなく感じることもありませんか?

毎回思うのですが、お刺身に対してつまの量がすごいということ。

全て食べきるのって意外と大変で、毎回残ってしまうのですよね。

このまま捨てるには勿体無いし、かといってあまり日持ちもしないような気もするし。

今回は、そんな刺身のつまの賞味期限やリメイクの方法など詳しくご紹介いたします。

困った時にぜひ参考にしてみてくださいね。

好きなところから読む

刺身のつまの賞味期限はどれくらい?

刺身のつまの賞味期限はどれくらい?保存方法や再利用レシピも!

刺身のつまの賞味期限ってどのくらいなのでしょうか?

そのままの場合は、その日または次の日までぐらいです。

冷凍すれば、2週間から3週間ぐらいです。

千切りにした大根なので、時間がたつにつれて味も風味も落ちていってしまいます。

お刺身の下についているので、そのままだとドリップがついていたり、お刺身の生臭さがついていたりするので時間がたつとどんどんひどくなってしまいますよ。

保存する前には、さっと洗わないといけません。

  1. 2回または3回水洗いする。
  2. しっかり水気を拭き取る。
  3. ジップロックなどに入れて密封し冷蔵庫へ入れる。
  4. 冷凍する場合は、小分けにしてラップで包み、さらに密封容器に入れる。

水気をしっかりきることが重要です。

大根は、もともと水分が多いので、塩もみとかしてしっかり水分を出し、ジップロックなどに入れておけば、多少冷蔵庫でも長持ちしますよ。

お刺身のツマは冷凍することも可能なのでそうすると賞味期限が伸びます。

  • 冷蔵保存: 1日から2日以内。
  • 冷蔵保存(下処理済み): 2日から3日。
  • 冷凍: 2週間から3週間以内。

となっています。

シャキシャキして美味しいのは作りたてです。

新鮮なうちに食べきるのが良いですよ。

賞味期限切れの刺身のつまはいつまで食べられる?

刺身のつまの賞味期限はどれくらい?保存方法や再利用レシピも!

賞味期限が過ぎた刺身のつまはいつまで食べても大丈夫なのかというと、食べない方が良いでしょう。

味や風味、食感も日に日に落ちて行くので美味しくないと思いますよ。

冷凍保存してあるものなら、多少すぎたとしても食べられるかもしれません。

どちらの場合にしても、加熱してから食べることをオススメします。

つまとして生で食べるのは控えましょう。

どうしても賞味期限が過ぎたものを食べたいときは、食べる前にしっかり傷んでいないかチェックしてから食べるようにしてくださいね。

ちょっとでも味が変だなぁって感じたときは、食べるのをやめて処分しましょう。

刺身のつまって腐るとどうなるの?

刺身のつまの賞味期限はどれくらい?保存方法や再利用レシピも!

刺身のつまが傷むと次のような感じになりますよ。

  • ヌルヌルして糸が引いている。
  • 変な味がする。
  • 変色している。
  • 変なニオイがしている。
  • 溶けている。
  • ぶよぶよしている。
  • カビが生えている。

というような感じになっていたら食べるのをやめて処分してくださいね。

刺身のつまをリメイク!再利用レシピのおすすめは?

刺身のつまの賞味期限はどれくらい?保存方法や再利用レシピも!

刺身のつまは作ったまたは、買ってきたその日のうちは生のままで、時間を置いた時は、加熱してから食べましょう。

冷凍してしまうと、大根の食感や色が変わってしまうので、加熱してから食べるほうがより美味しく食べられますよ。

オススメレシピをいくつかご紹介いたします。

刺身のつまの大根餅

材料: 刺身のつま、細ねぎ、中華だし、片栗粉、フライパン、ごま油

作り方

  1. 刺身のつまをよく洗って、水気を切ってからみじん切りにする。
  2. 細ねぎも細かく切っておく。
  3. ボウルに1と2を入れ、さらに片栗粉、中華だしも入れてよく混ぜます。
  4. フライパンに油をしいて熱した上に、薄く伸ばしながら3の生地を入れて弱火で3分ずつ両面をよく焼いたら出来上がり。

もちもちしていて美味しいですよ。

簡単にできるのでオススメです。

 

刺身のつまの天ぷら

 

材料: 刺身のつま、卵1/2個、お水150cc、薄力粉1カップ、油

作り方

  1. 卵、お水、薄力粉を入れて混ぜ天ぷらの衣を作る。
  2. 油を温めた中に、箸でさっとつまを掴み、衣をつけたものを入れてあげたら出来上がり。

食べるときに、塩、昆布塩など好きなものをつけて食べて見てくださいね。

サクサクして美味しいですよ。

シラスや桜エビなども加えても美味しいです。

 

お味噌汁の具材として

私もよく作るのですが、お味噌汁の中にさっとそのままつまを入れるだけの簡単なレシピです。

つまを入れるだけで大根のお味噌汁に早変わり〜♪

オススメですよ。

刺身のつまの賞味期限はどれくらい?保存方法や再利用レシピも!のまとめ

刺身のつまの賞味期限やリメイク方法などご紹介いたしました。

刺身のつまは、あまり日持ちするものではありません。

新鮮なうちに食べきるのが良いですよ。

どうしても食べられない時は、冷凍しておくことをオススメします。

ただし、保存したものは、生で食べるより加熱する方が良いでしょう。

特に冷凍してしまうと、食感や味も変わってしまうので加熱してから食べる方が美味しく食べられますよ。

色々なリメイクをすることが可能な刺身のつまです。

そのまま捨てずにぜひ再利用して食べてみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。