わたしの好物のひとつ、刺身。
刺身の賞味期限は当日中のイメージなので、一度で食べきれる量で購入しております。
腐ると臭いがきつくなりそう、腐った時の見分け方は色が悪くなるのかな?
全てわたしのイメージなので、ちゃんと調べてみたいと思います。
また、保存方法によっては長持ちできるのでは?と思いますので、調べてみたいと思います。
好きなところから読む
スーパーの刺身の賞味期限ってどれくらい?
スーパーに並んでいる刺身は1種類の魚や、色んな魚の種類がセットでパッケージされてますよね。
全て同じ賞味期限なんでしょうか?
魚の種類によって賞味期限に違いがあるのか調べてみたいと思います。
魚の種類別の賞味期限
★サンマやサバなどの青魚・・・ 当日中
青魚は傷みが早いようです。
青魚とは、背中から見て青い魚の事をさすようです。
★鯛やヒラメなどの白身魚・・・ 1日~2日
旨味成分グルタミン酸が1日程度おくと出てくるので、その頃食べるのもオススメのようです。
★タコやイカ・・・ 1日~2日
★ブリやマグロなどの脂がのってる魚・・・ 2日~3日
チルド室で熟成することで、旨味成分を引き出せます。
気を付けていただきたいんですが、上の表示は目安です。
スーパーに並んでいる刺身は、釣り上げられて処理されるまでの時間が不明ですよね。
1番おススメなのはパッケージの賞味期限を守ることです。
賞味期限切れの刺身っていつまで食べられる?
結論からお伝えしますね。
賞味期限の切れた刺身は生で食べることはオススメしません。
刺身の賞味期限は「安全に食べられる期限」となっておりますので、期限を過ぎると食中毒の恐れもでてきます。
賞味期限切れの刺身を食べたことによる食中毒について調べてみます。
腸炎ビブリオ菌
塩分により増殖する菌で、真水や熱に弱い特徴をもっております。
食後4時間~4日以内に発症。
激しい下痢や腹痛、嘔吐などの症状がでます。
食中毒を防ぐためにも、刺身は賞味期限以内に食べた方がいいようですね。
スーパーで購入した刺身は賞味期限の記載がありますが、釣った魚の賞味期限はわからないですよね。
目安となる腐った刺身の見た目や臭いなど、どのような変化が出てくるのか調べてみたいと思います。
刺身って腐るとどうなるの?見分け方は?
切り身の刺身は酸化しやすくなっております。
ではどのように変化していくのか書いていきますね。
見た目
・変色する(黒や茶色など)
・白い膜がはっている
・赤くヌルヌルした水分が出ている
触ったかんじ
・表面がヌルヌル、ベタベタする
におい
・強烈な生臭いにおい
食感
・舌がピリピリする
・ねっとりしている
上のような状態が1つでも当てはまる場合は食せず、処分されてくださいね。
せっかく購入した刺身。
少しでも賞味期限を長くしたいですよね。
次は、正しい保存方法について調べてみます。
刺身が余ったときの正しい保存方法は?
冷蔵庫のチルド室保存
① キッチンペーパーでドリップを軽く押さえ拭き取ります
② ラップで包んで、チルド室で保存
冷蔵庫の温度は2℃~5℃ですが、チルド室の温度は0℃~3℃。
低めに設定されておりますので、冷蔵庫での保存よりチルド室での保存の方が刺身の鮮度を保てます。
当日、翌日までに食べてくださいね。
冷凍保存
① キッチンペーパーでドリップを軽く押さえ拭き取ります
② ラップに包んで、冷凍保存袋に入れる
③ 金属トレーの上にのせて、急速冷凍をします
※ドリップとは、刺身の入っているトレイの中に赤く透明な液体が染み出ている事ありますよね。
その液体の事です。
ドリップをそのままにしておくと、傷みやすくなり、臭いの原因にもなります。
刺身の場合は1週間以内に食べてください。
火を通す料理に使う場合は、1か月程度もちます。
調味料につけて保存
① 酒・みりん各大さじ3を鍋に入れて煮立たせアルコールを飛ばします
② ①に醤油大さじ3を加えます
③ 刺身のドリップを軽く拭き、②にいれます
④ 冷蔵庫に保存します。
⑤ ④をそのままご飯の上にのせて、漬け丼として食べられます
期限は2~3日以内に食べてください。
余った刺身の調理方法
調味料につけた漬け丼以外の、アレンジレシピをご紹介いたします。
【竜田揚げ】
醤油・みりん・酒・各大さじ2
にんにく・生姜・各チューブ2㎝
刺身の残り(マグロ、ハマチなど)
① 材料を全て袋にいれて、冷蔵庫に30分おいておく
② 別の袋に①をまぶすぐらいの片栗粉をいれます
③ ①の刺身のみ取り出し、②の中にいれてまんべんなくまぶす
④ ③を中温の油に入れて揚げる
【ピカタ】
① 刺身に軽く塩コショウをふります
② ①に片栗粉を薄くつけます
③ ②を溶き卵にくぐらせます
④ 油をひいたフライパンで③を両面焼きます
⑤ お好みでケチャップをつけて食べても美味しいです
刺身の賞味期限はどれくらい?腐るとどうなるの?見分け方や保存法をご紹介!のまとめ
★魚の種類によって賞味期限は異なりますが、スーパーで購入する刺身は表示の賞味期限を目安にされてください
★賞味期限の過ぎた刺身を食べると食中毒を起こす可能性もあります
★腐ると見た目、感触、臭い、食感に変化がでます
★冷凍保存で1か月もちますが、刺身として食べるのではなく火を通した調理でお召し上がりください
★冷蔵庫のチルド室保存で翌日まで保存可能。調味料に付けることで2~3日まで保存可能になります
生鮮食品の刺身は生で食するものですので、鮮度には気を付けて賞味期限内に美味しくお召し上がりください。
コメントを残す