サラダ菜の賞味期限はどれくらい?腐るとどうなるの?保存方法は?

サラダ菜の賞味期限はどれくらい?腐るとどうなるの?保存方法は?

付け合わせやサラダとして食べるサラダ菜。

葉が柔らかくて食べやすいですよね。

お肉に巻いて食べても美味しくて。

お肉と一緒だとたくさん食べちゃったなんてこともあるのですが、普段だと、そう簡単に食べきれないですよね。

1玉で買ってくると上手に保存しないと、すぐにダメになってしまうことも。

サラダ菜の保存方法や賞味期限などについて詳しくご紹介します。

知識として知っておくととても重宝しますよ♪

好きなところから読む

サラダ菜の賞味期限はどれくらい?

サラダ菜の賞味期限はどれくらい?腐るとどうなるの?保存方法は?

サラダ菜の賞味期限ってどのくらいなのかって知っていますか?

詳しく知らないわ。という人も多いと思います。

季節問わず1年中見かける野菜ですよね。

通常2日から3日ぐらいしか日持ちしません。

サラダ菜 は乾燥にとても弱い野菜で、95%水分でできているようなものなのです。

冷蔵庫で約1週間ぐらい日持ちします。

常温ではすぐにダメになってしまうのでおいておくのはやめましょう。

賞味期限切れのサラダ菜はいつまで食べられる?

サラダ菜の賞味期限はどれくらい?腐るとどうなるの?保存方法は?

賞味期限を過ぎたサラダ菜を食べることはできるのでしょうか?

見た目が傷んでいなかったら、食べても大丈夫です。

ただし、自己責任においてです。

乾燥させないで保存できるかにもかかってきますよ。

サラダ菜はほとんど水分でできているので、気をつけていないと、すぐに傷んでしまうのです。

あんまり長くおいておくと、栄養素もなくなってしまうので食べてもあまり意味がないということにもなってしまいますよ。

だから買ってきたらできるだけ早めに食べ切るようにしておくと良いでしょう。

サラダ菜って腐るとどうなるの?

サラダ菜の賞味期限はどれくらい?腐るとどうなるの?保存方法は?

サラダ菜が腐るとどうなるのでしょうか?

  • 色が変色している。
  • 茶色や黄色の葉がなっている。
  • シナっとしている。
  • 葉が溶けてヌルッとしている。
  • 葉がふにゃふにゃになっている。
  • 水気が出てきている。
  • 乾燥して葉が枯れている。

というような状態になっていたら、傷んでいます。

食べないで処分してくださいね。

でも、もし次のようになっている時は、ギリギリ食べられる可能性もありますよ。

  • 葉の部分が少しだけ黄色くなりかけている。
  • 乾燥していてカサカサしている。
  • 元気がなくしんなりしている。

こんな時は、食べることができます。

元気がない時は、お水に10分から15分つけてあげると良いですよ。

シャキンと戻るときもあります。

葉の色は緑→黄色→茶色と変化していきます。

少し黄色かかったぐらいならギリギリセーフです。

でもできるだけ早めに食べてくださいね。

サラダ菜の正しい保存方法は?

サラダ菜の賞味期限はどれくらい?腐るとどうなるの?保存方法は?

サラダ菜の保存方法は、こちら。

乾燥にとても弱い野菜なので、いかに水分を保てるかにかかってきます。

常温保存 はできません。

冷蔵庫の野菜室に保存しましょう。

水を含ませたキッチンペーパーを芯の部分に巻いて、上からビニール袋で全体を覆い、根っこの部分を下にして立てて保存してくださいね。

そうすることで、長持ちさせることができますよ。

毎日、キッチンペーパーを取り替えてあげると良いでしょう。

霧吹きで水分も補給してあげるのもオススメです。

そのままほっておくと、そこから腐敗してしまうということにもなってしまうので注意が必要ですよ。

色が少し悪くなってきたりしたら、生で食べないで、お肉と一緒にさっと炒めたり、スープに入れて食べたりすると美味しくいただけます。

冷凍保存は残念ながらできません。

ほとんどが水分でできているサラダ菜なので、冷凍すると水分の部分が凍ってサラダ菜の細胞を壊してしまうのです。

解凍して食べると、シナシナで色も悪く、美味しくないですよ。

サラダ菜の保存方法

  • 常温: ダメ
  • 冷蔵庫 : 根っこを下にして立てて野菜室に保存。
  • 冷凍庫 : ダメ

保存方法は、冷蔵庫のみです。

買ってきたら、美味しいうちになるべく早めに食べ切るようにしてくださいね!

サラダ菜の賞味期限はどれくらい?腐るとどうなるの?保存方法は?のまとめ

サラダ菜の賞味期限や腐るとどうなるのか、保存方法などについて詳しくご紹介しました。

季節を問わず1年中食べることができるサラダ菜。

サラダ菜は95%が水分でできている野菜なのです。

保存方法も冷蔵庫のみで、日持ちもそんなにしません。

気をつけていないとすぐに乾燥してしまい、傷んでしまいます。

冷蔵庫に入れる時は、小まめに水分を補給してあげてくださいね。

キッチンペーパーを芯の部分に巻いたら、1日1回は取り替えてあげるようにしましょう。

そのままにしておくと、そこから腐敗してしまうことにもなりますよ。

冷蔵庫に入れても上手に保存しても1週間ぐらいが限度。

買ってきたら2日から3日の間に食べ切ることをオススメします。

賞味期限が多少過ぎたとしても食べることもできますが、その場合は、食べる前にしっかり傷んでいないかチェックしてから食べるようにしてくださいね。

日がたったものは生で食べるより、スープに入れたり、お肉と一緒に炒めたりして火を通してから食べると良いですよ。

意外と炒めても、スープに入れても美味しく食べられます。

美味しいサラダ菜、鮮度が良いうちに買ってきたらなるべく早めに食べ切りましょう!

また、いろいろな野菜の賞味期限や保存方法については、こちらの記事も参考にしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。