野菜大好きな私は、毎日ドレッシングを変えながらサラダを食べています。
さて、毎日食べていても気付かなかったことがあります。
サラダの賞味期限はいつまででしょうか?
腐るとどのように変化するのでしょうか?
正しい保存方法はあるのでしょうか?
など、サラダの疑問について調べてみたいと思います。
また、いろんな料理の賞味期限などについてはこちらにまとめているので、合わせて参考にしてください。
好きなところから読む
サラダの賞味期限はどれくらい?
サラダは生野菜なので、日持ちしないイメージです。実際はどの程度日数持つのか調べてみました。
その前に、気になるのは「賞味期限」「消費期限」どのような違いがあるんでしょうか?
また、サラダはどちらに当てはまるのか書いていきます。
賞味期限とは
記載の保存方法をし、品質保持が充分に可能であると認められる期限。品質劣化が遅い(5日以上期間が保てる)食品である。
賞味期限とは、美味しく食べる事のできる期限のことです。
消費期限とは
記載の保存方法をし、品質劣化の心配なく食せる期間。
消費期限の過ぎた食品を食べると体調を崩す恐れがあります。
「賞味期限」「消費期限」の違いはわかりましたでしょうか。
さて、サラダは「消費期限」に区分されております。やはり日持ちはしない食品のようです。
スーパーなどで購入された商品は日付の記載があり、当日中になっております。
ご家庭で作る時も当日中を目安にされた方がいいでしょう。
火を通すことが出来ない食品。そこで気になるのは食中毒ではないでしょうか。
ご家庭で食べる際に気を付けていただくポイントをお伝えします。
サラダを作る時に気を付けること
野菜を洗う
水気をしっかりきる
野菜を切る時に使う調理器具は、熱湯などで消毒をしたあと利用する
この3点に気を付けることで、食中毒を防ぐことができます。
さて、当日中に賞味期限の切れるサラダ。冷蔵庫に保管しておくと翌日食べることはできるんでしょうか?
次は、賞味期限の切れたサラダは食べられるのか調べてみたいと思います。
賞味期限切れのサラダはいつまで食べられる?
夕食に出して余ったサラダ、捨ててしまうのはもったいないですよね。
とりあえず翌朝食べるために、冷蔵庫に保管している方もいらっしゃると思います。
でも、賞味期限は当日中となっています。食べられるのか悩みますよね。
調べたところ、3つのパターンが出てきました。
① 再度、水で洗って食べる
賞味期限の切れた翌日までに食べた方がいいでしょう。
② 火を通して食べる
私はリメイク料理として、スープなど汁物にすることが多いですが、野菜炒めにすることもあります。
生のサラダとして食べることが心配な方は、火を通して安心して食べることもおススメですよ。
③ 破棄する
少しでもあれ?と思ったら破棄されてくださいね。
では、どのような状態になったら破棄した方がいいのか、次で詳しく調べてみたいと思います。
サラダは腐るとどうなる?
サラダが腐っているか目安があれば助かりますよね。
腐るとどのように変化していくのか見た目などの変化をお伝えしますね。
見た目
色が黒っぽく変色している
カビが生えている
ジュクジュクしている
臭い
サラダではない違う臭いがする
味
美味しくない
サラダといっても、ご家庭で使っている食材が異なりますよね。
今回はレタスやキャベツ、トマトを使ったときの腐ったときの変化について書きました。
上の状態はどれもすぐ変化がわかりそうですね。一つでも当てはまることがあれば破棄してくださいね。
できることなら、腐る前に食べたいですよね。
次では正しい保存方法があるのか調べてみたいと思います。
サラダの保存方法は?気をつけるポイントやコツ!
調理してから、すぐに食べない時はどのように保存したらいいのかなど、正しい保存方法をお伝えしていきます。
サラダは常温保存不向きなので、冷蔵庫で保存する
常温に置いておくと、室内の気温が高いので鮮度がおちるのが早いです
しっかり水気をきる
容器に入れて保存する場合は、水気により腐るのを防ぐために、タオルペーパーなどを入れてその上にサラダをおく
トマト・きゅうり・玉ねぎなどの添える食材は、食べる直前にカットして盛り付ける
水分の多い食材は傷みやすいので食べる直前にカットする方がいいです
私は水気を切るために、ボールとザルを重ねて上下にシャカシャカとふって水気をきります。
もっと早く水気を切れるのはサラダスピナーを利用するのもいいですよ。
サラダスピナーご存知でしょうか。知らない方は確認してみてくださいね。
サラダの保存方法がわかったところで、新鮮な材料の見分け方のプチ情報をのせますね。
新鮮な野菜の見分け方
●キャベツ 外葉がついていて、軸の切り口が黒くなっていない。軸は500円玉程度の大きさ。
●レタス 軸が10円玉程度の大きさで、押したら少しへこむもの。持つと見た目より軽いもの。
●きゅうり 太さが均一で、濃い緑色をしており、ヘタの切り口がみずみずしい。
●トマト ヘタがピンっとしていて、おしりの部分から星形の白い線がのびているもの。重いものは身が詰まっています。
●ブロッコリー つぼみがこんもり丸く、茎の切り口が500円玉程度の大きさ
サラダの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法のポイントも!のまとめ
★賞味期限は当日中です
★賞味期限が切れたあとは、翌日までは食べられると思いますが自己責任となります
★腐った目安は「見た目」「臭い」「味」に変化が見られます
★冷蔵庫に保存し、水気はしっかりきることを気をつけましょう
サラダは水気が原因で傷むのが早いと知ったので、保存するときはタオルペーパーを利用しようと思います。
あと、準備している段階で、添える野菜も切って盛り付けていたので、気を付けなくてはいけませんよね。
知っているようで知らなかったサラダについてわかり、今後の為に活用していきたいと思います。
コメントを残す