桜餅は春を感じるお菓子のひとつですね。
ひな祭りのお祝いやお花見など春の行事に食べる方も多いのではないでしょうか?
小さいころは、塩漬けの葉が苦手でしたが、大人になると美味しく感じるようになったり、日本ならではのお菓子として大切にしたいと思うようにもなりました。
そんな桜餅の賞味期限はどれくらい?いつまで食べられる?腐るとどうなる?保存方法について調べていきたいと思います。
お菓子の賞味期限についてこちらも参考にしてみて下さい。
好きなところから読む
桜餅の賞味期限はどれくらい?
桜餅は、賞味期限ではなく消費期限が表記されていることがほとんどのようです。
関西風と関東風の桜餅があるようですが、どちらも消費期限は2~3日です。
賞味期限と消費期限の違いについて調べてみましょう。
賞味期限とは?
「美味しく食べられる期間」のことを言います。
そのため、品質の劣化がゆっくりな商品に賞味期限が表示されることが多いようです。
消費期限とは?
「消費期限を過ぎたら食べない方が良い」ことを言います。
品質の劣化が早い商品に関しては消費期限が表示されています。
桜餅は消費期限が表示されているので、劣化の早い商品という事が分かりますね。
手作りの桜餅を作ってみるのも良いですね。
手作りの場合も消費期限は2~3日です。
桜餅の作り方
熱湯:75ml
道明寺粉:50g
砂糖:20g
食紅:適量
あんこ(お好みのあんこ):80g
塩抜きした桜の葉:4枚
こちらの動画がおすすめです。
手作りだと道明寺粉の色を自分好みに出来るのでうれしいですね。
あんこは、白あんやこしあんなど自分の好みで作ってみましょう。
賞味期限切れの桜餅はいつまで食べられる?
桜餅は期限が切れても食べることは出来るのでしょうか?
メーカーや販売店ではギリギリの消費期限は設定していないのですぐに食あたりをおこすことは少ないと思いますが、あくまで個人の体調や、食べる方のお腹の状態にもよります。
また、一度手で触ったものや保存状態の悪いものは劣化が進んでいますので状態をよく確認して自己責任で食べるようにしましょう。
うめえうめえ言いながら食った桜餅期限切れとるやないかーーーーーーーいwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
— ゆるお (@419Pa) March 20, 2017
期限切れの桜餅を美味しく食べている方もいるようですが、少しでもおかしいなと感じた場合は食べるのをやめましょう。
また、桜餅に関する豆知識は、こちらにまとめているのであわせて参考にしてくださいね。
桜餅って腐るとどうなるの?
桜餅が腐るとどうなるのでしょうか?
・糸を引いている
・カビが生えている
・すっぱい臭いがする
・変な味がする
・ぬるぬるしている
このような場合は腐っている証拠ですので食べるのをやめましょう。
桜餅は、道明寺粉・あんこ・桜の葉と色々な材料を使用していますのでどの部分から腐るかわかりません。
食べる際はよく確認するか、正しい保存方法で保存しましょう。
体に異変が起きる前によくチェックすることをおすすめします。
桜餅が余ったときの保存方法は?
桜餅はその日のうちに美味しく食べきるのがベストですが、たくさん作って余ってしまった場合は保存することが出来ます。
常温保存
翌日に食べるくらいなら常温保存しましょう。
直射日光、高温多湿をさけ涼しい場所で保存しましょう。
冷蔵保存
桜餅をはじめ和菓子は冷蔵保存は向いていません。
なぜかというと、冷蔵庫で冷やすと固くなってしまうのです。
冷凍保存
その日中に食べられない場合は冷凍保存してしまいましょう!
・桜餅をひとつずつラップに包む
・保存袋または保存容器に入れる
・冷凍庫で1ヶ月程度保存可能
【解凍方法】
・冷凍庫から出し、1~2時間自然解凍する
※季節によって解凍時間は異なってきますので様子を見ながら調整してください。
こちらの容器にいれてランチのデザートなどどうでしょう?
スタンドタイプの密閉容器は収納に便利です。
桜餅が賞味期限切れ!いつまで食べられる?腐るとどうなるの?保存方法は?まとめ
桜餅の賞味期限についてご紹介してきました。
・桜餅には消費期限が表記されている。
・消費期限は2~3日程度。
・消費期限が過ぎても食べることはできますが、自己責任で。
・腐ると、糸が引く・ぬるぬるする・変な味や臭いがする。
・保存方法は、常温で、食べきれない場合は冷凍保存がおすすめ。
・冷凍保存は1ヶ月程度保存可能。
・解凍は2~3時間自然解凍で。
お家時間が増えた今だからこそ、手作りの桜餅を作ってみるのも良いですね。
家族で春を感じましょう。
柏餅の賞味期限についてこちらも参考にしてみて下さい
コメントを残す