鯖の賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法は冷凍がベスト?

鯖の賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法は冷凍がベスト?

塩焼きや味噌煮、または竜田揚げなど様々な食べ方で知られる鯖。

みなさんのご家庭でもよく食卓に登場する魚の1種ではありませんか?

また売られ方も丸ごと1匹のものから切り身まで様々ですよね。

魚は鮮度が命!ということはわかっていても、共働き世帯の増加やコロナ渦でまとめ買いされるご家庭が増えている昨今購入してから出来るだけ長く食べられたら、、というのは主婦の願いではないでしょうか。

そこで今回は、鯖の賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法は冷凍がベスト?といった点を調査していきたいと思います。では、早速一緒にみていきましょう。

好きなところから読む

鯖の賞味期限はどのくらい?

鯖の賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法は冷凍がベスト?

鯖は水分を多く含む上に、死んだ後にヒスタミンが増えやすいことから、青魚のなかで最も傷みやすいといわれています。

また鯖の体内にはアニサキスと呼ばれる寄生虫が潜んでいる可能性が高いといわれています。

アニサキスはー20℃の環境下では死滅すると一般的にはいわれていますが、賞味期限や保存方法を誤るとアニサキスを食べてしまう可能性があり、危険が伴います。

鯖の賞味期限は冷蔵保存では1日~2日、冷凍保存では2~3週間ほどが目安といわれています。

賞味期限切れの鯖はいつまで食べられる?

鯖は鮮度が命の生鮮食品なので賞味期限内に食べきることをおすすめしますが、買ったのに忘れていた!なんてことがたまにありますよね。

私も肉や魚などが冷蔵庫に眠っていたことを賞味期限が切れてから気付くことが多々あります。

ネットの情報では腐っている様子がなければ1日ぐらいは食べられるという声もありましたが、ただでさえ鯖はアニサキスやヒスタミンなど食中毒が怖い魚ですので、どうしても食べたい場合は腐っていないかよく確認し、加熱により細菌を死滅させてから食べましょう。

ただ、免疫力の低い子供などには食べさせないことをおすすめします。

鯖って腐るとどうなるの?

ここまで鯖の賞味期限についてみてきました。

なんだかアニサキスやヒスタミンなどのワードがでてきて、食べるのが少し怖くなったような気がします。

ここでは鯖が腐った場合の特徴を説明しますので、食べられるか悩んだ時の参考にしてください。

鯖が腐った時の特徴は以下の通りです

  • 皮表面にぬめりがでる
  • カビが生える
  • 表面の色が黄色に変色している
  • 生ごみのような臭いがする
  • 酸っぱい臭いがする
  • 冷凍焼けで身が縮んで劣化している

鯖が腐りかけていたり、腐った時には表面がヌルヌルして糸をひくことがあるといわれています。

また臭いもアンモニア臭のような強烈な臭いなので判断しやすいでしょう。

食べてみて味で判断するという方法もありますが、腐っていた場合は酸っぱく食べられるような味ではないといわれていますので、臭いを嗅ぎ、表面を触る方法で確認することをおすすめします。

ネット上には腐る前の傷んでいる状況でも、おなかを壊した方もいらっしゃいました。

少しでも異変を感じたら、食べるのをやめたほうが良いでしょう。

また、冷凍保存したからといって、安心ではありません。

冷凍焼けで身が縮み劣化していたら、食べることはやめましょう。

鯖の保存方法は冷蔵より冷凍がベスト?

何度も申しますが、鯖は傷みやすい魚です。

冷蔵保存もすることは出来ますが、1~2日で食べられないと判断したら早めに冷凍保存することをおすすめします。

ここでは鯖を美味しく食べるための保存方法をみていきましょう。

冷蔵保存

①まず1匹丸ごと買ってきた場合は、頭と内臓を取る

②洗って切り身や三枚おろしなど用途に合った形に切る

③血合いや水分をキッチンペーパーで拭き取る

④一切れずつ空気が入らないようにラップをし、保存袋に入れて冷蔵保存する

ここでのポイントはトレイのまま保存せず、その日に食べる分だけ冷蔵保存することです。

冷凍保存

①まず1匹丸ごと買ってきた場合は、頭と内臓を取る

②洗って切り身や三枚おろしなど用途に合った形に切る

③血合いや水分をキッチンペーパーで拭き取る

④一切れずつ空気が入らないようにラップをし、保存袋に入れて冷凍保存する

ここでのポイントは煮魚にする場合は皮に×の切れ込みをいれます。

また、出来るだけ空気が入らないように密閉し、急速冷凍することです。

1度解凍したものは出来るだけ早く食べ、再冷凍は控えましょう。

また、下味をつけてから保存する方法もおすすめです。

その際は皮に×の切れ込みをいれると、味が浸み込みやすくなります。

醤油や味噌など様々な味付けもあり、時短にもつながりますのでぜひお試しください!

冷凍した鯖の解凍方法

解凍する際は、鯖の味や触感を損なわずに食べられる冷蔵庫での自然解凍がおすすめです。

解凍には6時間ほど時間を要しますので、あらかじめ冷蔵庫にうつすようにしてください。

急いで食べたい場合は、流水解凍や電子レンジでの解凍も可能です。

鯖の賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法は冷凍がベスト?のまとめ

今回は鯖の賞味期限や腐るとどうなるか、保存方法をお伝えしてきました。

  • 鯖の賞味期限は冷蔵保存では1日~2日、冷凍保存では2~3週間
  • 鯖は腐ると表面のヌメリ具合や臭いで判断できる
  • 鯖は冷凍保存がベスト

鯖は栄養価も高く様々な調理法があり食卓を笑顔にする魚です。

皆さんぜひ正しい保存方法を知り、美味しい鯖を楽しんでください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。