クリスマスパーティーのメインディッシュとして出される、ローストチキン。
日本ではいまや、代表的なクリスマス料理のひとつとなっていますよね。
お店で丸焼きを買ってきたり、自分で作ったりすることもあると思いますが、食べきれず処分に困った人もいるのでは・・・?
今回は、ローストチキンの賞味期限や保存方法、ローストチキンを選ぶ方法について、調査してみました。
好きなところから読む
ローストチキンの賞味期限はどれくらい?(手作り、市販)
ここでは手作りの場合と市販で購入した場合で分けて検討していきます。
手作りの場合
手作りの場合、当日中か翌日までに食べきることをおすすめします。
特に、みんなで箸を突いた場合には、菌が繁殖していることが考えられますので、当日か、最低でも次の日までには食べるようにして下さい。
質を保つためのローストチキンの選び方は後程ご紹介します。
市販で購入した場合
市販で購入した場合、商品記載の賞味期限を確認してみましょう。
大体は、「当日」もしくは「翌日」となっている場合が多いと思います。最低でも翌々日までには食べるようにしましょう。
翌日食べるときは、75℃以上で1分以上加熱してから食べる必要があります。
賞味期限切れのローストチキンはいつまで食べられる?
賞味期限後2~3日の場合は、臭いや色を確認してみましょう。
それ以上経過している場合は、食べないことが安全だと思います。
ローストチキンって腐るとどうなるの?
・表面がぬめる
・異臭を放つ
このような特徴がある場合は、食べないで処分しましょう。
ローストチキンの保存方法は?余ったら冷蔵庫?冷凍もできる?
保存方法には、冷蔵と冷凍があります。
冷蔵の場合
タッパや密閉している容器に入れておけば問題ないです。
密閉容器に入れると、ローストチキンの燻製のニオイが冷蔵庫の中の食材にうつるのを防ぐ効果があります。
冷凍の場合
全部骨から外し、小分けにして冷凍すれば1か月もちます。
クリスマス後の正月に、お雑煮の具材としても使えますよ。
カレーやシチュー、炊き込みご飯で使うのもアリですね!
骨も捨てずに、煮込んでスープが作れます。
冷凍すれば、日持ちはよくなりますが、時間が経つほど食感が変わってしまうので、要注意です。
次に解凍して食べる頃にはパサつき感が増してきます。
そうならないためにも、冷凍する際は、乾燥を防ぐためにラップなどでピッタリくるんで密封する必要があります。
冷凍する際のコツ
①完全に冷ましてから保存すること
温かいまま保存してしまうと、冷凍庫内の温度がどんどん上がってしまい温度上昇によって細菌も増殖してしまう危険性があるからです。
②冷凍庫内の空気に触れないようにすること
空気に触れてしまうと、残念ながらローストチキンの味が損なわれてしまいます。
密封できる容器やジップロック等で保存しましょう。
③ラップを巻くときは2、3周すること
ラップで巻くときに1回しか巻かないという人が多いと思いますが、2周、3周とラップを重ねることで、より冷凍庫にニオイがうつるのを防ぐことができます。
保存期間
冷蔵保存の場合、2日程度。
冷凍保存の場合、1か月が目安だと思います。
ローストチキンを作るときに使う香辛料や調味料は雑菌の繁殖を抑える働きをしてくれますよ。
また、長持ちさせるためには、取り分け用のナイフを使いましょう。
ローストチキンの選び方
ここではローストチキンの選び方を伝授していきます。
ローストチキンの賞味期限が気になるという方には、すでに小分けされているものを選び、使用する分量だけ使うのも一つの手です。
美味しい鶏肉を選ぶことや食べるシーンに応じた形状を選ぶこと、食の安全性にも配慮したいですね。
以下で、ローストチキンを選ぶポイントをお伝えしていきます。
鶏肉にこだわる
肉の柔らかさを重視するなら国産若鶏がおすすめです。
若鶏は短期間で大きく成長するため柔らかく食べ応えがあります。
肉の美味しさ重視なら、銘柄肉や地鶏肉を使ったローストチキンがおすすめです。
銘柄肉は、鶏種・飼料・飼育方法・出荷日齢などがきっちりと差別化されています。
食べるシーンに合った形状を選ぶ
クリスマスパーティーには、見た目が豪華な、丸焼きがおすすめです。
周りにさまざまな野菜を並べると、より一層きれいに見えてパーティーを素敵に演出してくれます。
手軽に食べたいなら、骨付き肉がおすすめです。
華やかさは残しつつ、丸焼きよりも食べやすいのが魅力です。
また、切り分ける手間がかからないのもメリットです。
食べ終わってから、骨を使って鶏がらスープも作れます。
食べやすさ重視なら骨なし肉がおすすめです。
食べやすいのでお子さんと一緒のパーティーなどにもぴったり。
食の安全性にこだわる
食の安全性にもこだわるなら「無添加」の商品がおすすめです。
塩・コショウ・ハーブは体に優しいのは、もちろん、お肉そのものの味をしっかり味わうことができます。
ただし、無添加の商品はあまり日持ちがしないので、届いたらすぐに食べるようにして下さい。
ローストチキンの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなるの?保存方法も!のまとめ
ローストチキンは量が多くて、余ってしまうこともあると思います。
美味しく頂くためには原則、当日中に頂きましょう。
ローストチキンの賞味期限は
・手作りの場合・・・当日中か翌日まで
・市販で購入した場合・・・当日か翌日中、最低でも翌々日
賞味期限や保存方法を考えて美味しく食べるのをお勧めします♪
また、ローストチキンのつけあわせに合う料理や献立例についてはこちらにまとめているのであわせて参考にしてくださいね。
コメントを残す