たまに食べたくなるうなぎ。
特に夏が近づいてくると体力回復のためにうなぎを食べたりしませんか?
甘いタレとふわふわの身がなんとも言えない美味しさで、ついつい食べ過ぎてしまいますよね。
市販で買えるうなぎで便利なのが、冷凍うなぎ。
冷凍うなぎを常備させている家庭もあるでしょう。
でも、冷凍うなぎいつもどのように解凍して食べていますか?
上手に解凍しないと美味しさが半減しちゃったなんてこともあるのです。
今回は、冷凍うなぎの美味しい食べ方や、上手な温め方や解凍の仕方などご紹介いたします。
参考にしてみてくださいね。
好きなところから読む
冷凍うなぎをそのまま温めるのはダメ?解凍方法は?
冷凍うなぎをどのようにして食べていますか?
解凍の仕方によっては、あれ、こんなはずじゃなかったなんてこともあるのですよね。
身が固くなってしまったり、フワフワ感がなくなっていたり。
同じうなぎでも美味しさが違ってきてしまうのです。
冷凍庫から出してそのまま温めて食べるよりも、一度解凍させてから食べる方が断然美味しくなるのです。
ただし、真空パックなどに入っていて、湯煎で温めるときは、冷凍のまますることができますよ。
冷凍うなぎを解凍する方法はこちら。
- 食べる前日に、冷蔵庫に入れておく。
- 時間がないときは、流水をかける、または氷水につけて解凍する方法もありますよ。
いずれの場合も、電子レンジにサッとかけて解凍するのではなく、時間をかけてゆっくり解凍するのが良いのです。
そうすることで、冷凍前の状態に近い美味しいうなぎを味わうことができますよ。
冷凍うなぎの美味しい温め方4つ
冷凍うなぎの美味しい温め方をご紹介いたします。
色々な方法があるので好きな温め方を選んでみてくださいね。
うなぎの表面に最初からタレがついてドロドロしているときは、一度、その部分を洗うと良いですよ。
タレは別に必ずついているので、洗っても心配はありません。
もともとうなぎについているタレは、商品をより美味しく見せるためにつけているだけで、ついたまま温めたりすると焦げてしまい味が悪くなったりすることもあるのです。
軽く洗い流してからの方が断然美味しくなるのでオススメです。
お試しあれ。
冷凍うなぎをレンジで温める
用意するもの: 割り箸、お皿、ラップ、解凍したうなぎ
やり方
- お皿に割り箸を割って、隙間を開けて並べます。
- 割り箸の上にうなぎをのせます。
- ほんの少しお水をお皿に入れておきます。
- ラップをふんわりかけて500W1分30秒から2分電子レンジにかけます。(様子をみながら温め時間を調整しましょう。)
- 温まったら、電子レンジからだし、1分ラップをかけたまま放置します。
- ご飯の上にのせたら出来上がり。
レンジから取り出した後、すぐにラップを外してしまうと水分が蒸発するのが早くすぐに固くなってしまったりするので、必ずしばらく蒸らしてから取るようにしてくださいね。
そうすることで、ふっくらした美味しいうなぎを味わうことができますよ!
冷凍うなぎをフライパンで温める
フライパンで温める方法はこちら。
用意するもの: フライパン、アルミ箔 解凍した冷凍うなぎ(前日に冷蔵庫に入れて自然解凍させます)
やり方:
- プライパンにアルミ箔を敷きます。
- その上にうなぎを置いて、タレを大さじ1をうなぎにかけます。
- 蓋をして弱火で3分焼いたら出来上がり。
蓋をして弱火でじっくり焼くことでふっくら柔らかなうなぎに仕上がりますよ。
冷凍うなぎを魚焼きグリルで温める
用意するもの: アルミ箔、お酒、解凍したうなぎ
やり方:
- アルミ箔に解凍しておいたうなぎをのせます。
- ほんの少しだけお酒をふりかけ、アルミ箔でしっかり包み、魚焼きグリルに入れます。
- 上下両面焼きで4分ぐらい火にかけたら出来上がり。
ふっくら柔らかく出来上がりますよ。
焼き時間は、うなぎの様子をみながら調整してくださいね。
冷凍うなぎを湯煎で温める
冷凍うなぎを湯煎で温める場合はこちら。
真空パックになっているうなぎに有効です。
用意するもの: 冷凍うなぎ、お鍋、お水
やり方:
- お鍋にお水を入れて沸騰させます。
- その中に冷凍うなぎを入れます。
- だいたい8分ぐらい温めてたら出来上がり。
時間はうなぎの様子をみながら調整してくださいね。
真空パックになっているので、水分が蒸発することもないのでふっくらしたうなぎが出来上がりますよ。
冷凍うなぎのかば焼きの温め方は?レンジやフライパンで美味しい食べ方を徹底調査!のまとめ
冷凍うなぎのかば焼きの温め方をご紹介いたしました。
冷凍うなぎは、冷凍前の美味しいうなぎの状態により近くするには、あらかじめ自然解凍させてからするのが良いのです。
食べる前日に冷蔵庫または、氷をはったお水に入れたり、流水で解凍するのが良いでしょう。
電子レンジ、湯煎、魚焼きグリル、フライパンなど、色々な方法で温めることができますよ。
ちょっとの工夫で美味しくてふっくらしたうなぎが出来上がります。
自分の好みにあった温め方を見つけて美味しいうなぎを堪能してみてくださいね。
うなぎの賞味期限や保存方法についてはこちらにまとめているので、あわせて参考にしてください^^
コメントを残す