お野菜やエビ、鶏肉などを巻いて食べるとても美味しいライスペーパー 。
さっぱり食べられてとても良いですよね。
ライスペーパーは乾物のところに売っています。
乾燥しているのですごく長く日持ちするので便利な食材の1つです。
一回で使い切れれば良いのですが、残ってしまい、うっかりするとそのまま忘れていたなんてこともあるのですよね。
で、気づいた時には賞味期限が過ぎていたなんてことも。
今回は、ライスペーパーが賞味期限が過ぎても食べても大丈夫なのか、保存方法はどうしたら良いのかなど詳しくご紹介いたします。
好きなところから読む
ライスペーパーの賞味期限はどれくらい?
ライスペーパーの賞味期限ってどのくらいなのかってあまり、気にしたことがない方も多いのではないでしょうか?
乾燥しているものなので、すごく長く持ちそうだわとイメージで思っている人いると思うのです。
実際にはどうなのでしょうか?
未開封の場合、メーカーにもよりますが製造から36ヶ月になっています。
すごく長く持ちますよね。
この日数を知るとびっくりしてしまいます。
開封した場合はというと保存状態にもよりますが、1ヶ月〜3ヶ月ぐらい食べることが可能です。
でもなるべく早めに食べ切る方が良いですよ。
賞味期限切れのライスペーパーはいつまで食べられる?
ライスペーパーには、賞味期限が記載されているのでこの日をすぎてもすぐに傷むということはありません。
多少すぎても食べていても大丈夫です。
3ヶ月ぐらいは全然平気ですよ。
賞味期限が半年過ぎたものを食べたことがありますが、なんともなく美味しく食べられました。
こんなコメントもありました。
未開封だけど賞味期限11ヶ月過ぎてたライスペーパーを食べたけど元気だから大丈夫そうです。そんなことより手を動かすのです。
— こりすキョーコ 🐿️ (@korisu_asahina) December 3, 2018
タコライスの具を生春巻きにしたらめっちゃうまかった…
ちなみにライスペーパーの賞味期限は一年前に切れてました…乾物だから…平気でした…— 切江@「腹黒甘やかし王子は女装悪役令嬢を攻略中」発売中 (@kirie1221) April 17, 2020
賞味期限が1年過ぎたものを食べたことがあるという人もいましたが。
ただし、どれも未開封の時のみです。
開封した後は、賞味期限内であってもなるべく早めに食べ切ることをオススメします。
賞味期限が過ぎたものを食べるときは、自己責任においてお願いします。
食べる前にしっかり傷んでいないか確かめてから食べるようにすると安心ですよ。
ちょっとでもいつもと違うとか、変だなぁって感じたときは、食べるのをやめて処分してくださいね。
ライスペーパーって腐るとどうなるの?
ライスペーパーが腐ると次のようになります。
- 変色している。
- 変なニオイがしている。
- カビが生えている。
- 虫がついている。
- ヌルヌルしている。
- ライスペーパーが変形している。
という感じになっていたら食べるのをやめて捨ててくださいね。
湿度の影響を受けて水分がついてカビが生えてしまうこともあるので、保存するときは、気をつけなくてはいけません。
ライスペーパーの残りの保存方法は?
ライスペーパーの保存方法はこちら。
基本常温保存で大丈夫なライスペーパーです。
未開封なら、直射日光の当たらない涼しい場所で保管しましょう。
開封後はしっかり密封して保存する必要があります。
ジップロックなど密封できる容器に入れて、しっかり空気を抜いて保存しましょう。
開封後でも常温保存で大丈夫です。
未開封と同じように、直射日光の当たらない涼しい場所で保管しましょう。
急激な温度変化や湿度の影響を受けないように工夫してくださいね。
夏の暑いときや、湿度の高い梅雨の時は、冷蔵庫に入れて保存することも可能です。
その場合もジップロックなどに入れてしっかり密封してから冷蔵庫に入れるようにしましょう。
ライスペーパーの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?残りの保存方法は?のまとめ
ライスペーパーの賞味期限がどのくらいなのか、腐るとどうなるのか、残った時の保存方法など詳しくご紹介いたしました。
ライスペーパー、メーカーにもよりますが製造から36ヶ月保存できるのです。
意外と長いですよね!
賞味期限が切れてもすぐに傷むことがないので、結構長い間食べることができますよ。
ただし、未開封の時のみ有効な日数です。
開封した後は、なるべく早めに食べ切るようにしてくださいね。
未開封も、開封ずみどちらも常温保存で大丈夫です。
直射日光が当たらない涼しい場所で保管しましょう。
賞味期限が過ぎたものを食べる時は、食べる前にしっかり傷んでいないか、虫がついていないかなどチェックしてから食べるようにしてくださいね。
ちょっとでも変だなぁって感じた時は、食べるのをやめて処分しましょう。
長く保存できる分、忘れてしまわないように注意してくださいね。
毎日の料理、たまには時短したい!新鮮で安心な食材を使いたいという方は、こちらもチェックしてくださいね(*^-^*)
私も愛用しています!

コメントを残す