手作り梅ジュースの賞味期限はどれくらい?腐ることってある?

手作り梅ジュースの賞味期限はどれくらい?腐ることってある?

梅ジュースは爽やかさと甘みがとても美味しい、夏にはもってこいの飲み物のひとつです。

梅酒作りと同じくらい簡単に作ることができ、疲労回復や美肌効果などもあるので大人はもちろん子供にも最適な飲み物です。

今回は梅ジュースの元である手作りの梅シロップの賞味期限や、腐るとどのような変化が起こるのか、また長持ちさせる方法などを解説しますのでぜひ参考にしてください。

また、いろんな飲み物の賞味期限などについてはこちらにまとめているので、合わせて参考にしてくださいね。

好きなところから読む

手作り梅ジュースの賞味期限はどれくらい?

手作り梅ジュースの賞味期限はどれくらい?腐ることってある?

梅シロップを家庭で手作りすると、市販品のように賞味期限がわからないことが少し気がかりです。

梅シロップを作る際には瓶をアルコールや煮沸して正しく消毒する、梅をしっかり乾かすなど衛生面に気をつけることが大切です。

これを怠るとカビや雑菌が繁殖してしまいます。

また、梅の実を漬けっぱなしにしていると味が変化してしまったり腐ってしまう原因になりますので、シロップが出来たら梅の実は取り覗いて下さい。

加熱殺菌した梅シロップ

前述を守った上で、出来た梅シロップを加熱して殺菌後に密閉し、直射日光の当たらない冷暗所や冷蔵庫で保存すると約1年程保存可能です。

保存状態が良いものは2年や3年経っても問題なく飲める場合もありますよ。

加熱すると梅の風味が少し落ちてしまいますが、長く保存する場合は加熱処理は欠かせません。

非加熱の梅シロップ

加熱処理していないシロップは出来上がったら冷蔵庫に移して保管し、その年の夏で飲み切るようにしましょう。

加熱処理していない分菌が繁殖しやすいですが、数か月なら問題なく飲むことができます。

 

なお、梅シロップは一度開封したら加熱済み・未加熱に関わらず約1か月で飲み切るようにしてください。

沢山作って飲み切れない!ということにならないよう、小分けにして保存すると良いですよ。

賞味期限切れの手作り梅ジュースはいつまで飲める?

手作り梅ジュースの賞味期限はどれくらい?腐ることってある?

賞味期限がない分期限切れ、というよりは長く保管していたものがあるけど飲んでも大丈夫かな?と思う方もいるでしょう。

適切な温度や場所で保管され、加熱によって滅菌・発酵防止を施し、一度も開封していないものでしたら10年経っても問題ないという話もあります。

しかし滅菌・発酵防止をしていない梅シロップはあまり日持ちしませんので注意が必要です。

いずれにせよ期限に明確な答えがないため、最終的には見た目やニオイ、味で確かめることになります。

次の項目を参考にしながら腐っていないか、飲んでも大丈夫かの判断材料にしてください。

黒くなった梅シロップについてはこちらにまとめているので、あわせて参考にしてくださいね。

>>梅シロップが真っ黒!梅入れっぱなしで1年は大丈夫?発酵するとどうなる?

手作り梅ジュースって腐ることある?見極め方は?

手作り梅ジュースの賞味期限はどれくらい?腐ることってある?

梅シロップで気をつけなければならないのがカビ発酵です。

次のように変化している場合は味が落ちている、もしくは腐ってしまっている可能性が高いです。

・青や黒、赤いカビが浮いていたり、生えている

・シロップが濁っている

・泡立っていて発酵している

・沈殿物がある

・アルコール臭やツンとしたニオイがする

梅の実に白カビが生えているとき

梅の実には白カビや青カビがつくことがあります。カビの色が青や黒、赤い色のものはその部分を取り除いても飲むことはできません。

一方白カビは梅の発酵によるものなので、正しく処理すれば問題ありません。

漬けてから10日以上経っていてシロップが出来ているものは梅の実とカビの部分を取り除いて、シロップを弱火で煮て殺菌して下さい。冷めたらビンに戻して保管します。

漬けたばかりで梅のエキスが出ていない場合は、上記の手順を踏んだ後に梅の実も一緒にビンに戻し保管します。

実につくカビを防ぐにはビンの消毒や梅の実の水分をきちんと取ることはもちろん、1日に1度はビンをふって梅の実に液を行き渡らせることなどが大切です。

泡立っているとき

発酵している場合は、多少の泡でしたら対処できます。

液だけを煮てアクをとり、アクが出なくなれば火を止めて冷まします。

漬けて10日以上経っていなければ梅の実と共にビンに戻して下さい。

シロップが出来ていれば梅の実は取り出して大丈夫です。

発酵を抑えるためにお酢をいれるレシピもありますので、気になる方は検索してみて下さい。

詳しくはこちらを参考にしてくださいね。

>>梅シロップに酢は入れる?入れない?作り方や後入れでも大丈夫なのか大調査!

手作り梅ジュースを長持ちさせる保存方法は?

手作り梅ジュースの賞味期限はどれくらい?腐ることってある?

梅シロップは加熱殺菌したものが長く保存できるとお伝えしましたが、やり方は以下の通りです。

①梅の実を取りだし、シロップ液を小鍋に移す

②極弱火にかけてアクをとり、10分程煮る

③冷めたら(濾しながら)元のビンに戻し密閉する

④直射日光の当たらない冷暗所、または冷蔵庫で保管する(開封後は要冷蔵庫保管)

殺菌するには80℃以上で加熱することがポイントです。

また、加熱していないものは完成後、梅の実を取りだして冷蔵庫で保管するようにして下さい。

シロップを使う際は清潔な器具を使用して、雑菌が入らないようにしましょう。

手作り梅ジュースの賞味期限はどれくらい?腐ることってある?まとめ

今回は手作り梅ジュースの賞味期限や長く楽しむための保存方法などを調べました。

手作りの梅ジュースを長く楽しむためには、ビンや器具を殺菌することや梅の実をしっかり乾かすなどして衛生面に気をつけることが何よりも大切です。

夏バテ防止にもなる美味しい梅ジュースで、今年も暑い夏を乗り切りましょう。

また、その他梅シロップの豆知識についてはこちらにまとめているので、あわせて参考にしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。