ピスタチオの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法も!

ピスタチオの賞味期限は?

コンビニやスーパーなどで1年中売られているピスタチオ。

少し食べようと封を開けたはずが、気が付けば机の上には沢山の殻が(笑)

おやつに、おつまみに、ケーキやマカロンにと色々と使われていて、美味しいですよね。

大袋で購入することもあるのですが、ピスタチオって腐っているとどうなるの?保存ってどうすればいいの?など気になったので調べてみました。

良かったら参考にして下さいね。

好きなところから読む

ピスタチオの賞味期限はどれくらい?

ピスタチオの賞味期限は?

・未開封で約半年

 

・開封後は、1ヶ月程度

ピスタチオを含むナッツ類ですが、ローストしたものは約半年。

 

生の場合の賞味期限は3~6ヶ月。生のクルミは21日間。

燻製ナッツは45日間。はちみつ漬けは1年。ハニーローストは1年~1年半程度となっています。

ただし、未開封の場合です。

 

開封後は、常温保存で1週間~1ヶ月が美味しく食べられる目安です。

 

小分けにして冷凍保存すれば、もう少し長く保存はできますが、風味は落ちてきてしまいます。

冷凍保存も美味しく食べられる期間は1ヶ月程度です。

賞味期限切れのピスタチオはいつまで食べられる?

賞味期限は、『美味しく食べられる期間』です。

 

期限が切れていても、1年くらいはもつようです。

これは、未開封の場合です。

冷蔵庫での保存は、湿気を吸いやすいのでカビが生えたり、腐りやすくなる可能性があるため、もう少し食べられる期間は短いかもしれません。

 

また、日にちが経っていたりして湿気っていても、フライパンで煎ると食感が戻ります。

 

ただし、異臭がする。えぐみがある。カビが生えていたり色が変色しているなどの腐っている状態や、酸化した状態になっていたり、おかしいと違和感を感じた時は、食べるのはやめましょう。

 

カビが生えていたり、酸化しているものを食べると、体調不良の原因ともなりますが、適量を食べるのは体に良いと言われています。

ピスタチオは日本では『ナッツの女王』といわれ、栄養素が豊富です。

漢方でも阿月渾子(あげつこんし)という生薬としても古くから用いられています。

ピスタチオの栄養効果

・腸内環境の改善、便秘予防効果

・アンチエイジング効果

・美肌効果

・ダイエット効果

・血行促進、貧血の予防

・生活習慣病やガンの予防効果

・血圧を下げる効果

・疲労回復効果

1日25gを目安に。

だいたい個数でいうと40粒程で、自分の片手に一杯程度が目安量です。

適量を継続的に食べるのが良い効果を得るポイントです。

 

ピスタチオには色々な栄養が含まれています。

しかし、脂質が多く、カロリーが高いです。

また食物繊維も豊富ですので、大量に一度に食べると、お腹を下してしまう場合もあります。食べすぎには注意しましょう。

 

女性にとって嬉しい美容や健康効果が期待できるピスタチオ。

美味しく安全に食べるために、腐った時の状態についても調べてみました。

ピスタチオって腐るとどうなるの?

ピスタチオは、腐るというよりも、油分が多いので、酸化して食べられなくなるようです。

酸化した状態

・触るとべたべたしている。

 

・酸っぱいニオイがする。

 

・古い油のにおいや味がする。

 

・ナッツ本来の味がぼやけている。

 

・胸焼けするような味がする。

特に、塩煎りなどの油で調理した場合は、酸化が早いようです。

要注意!!

ピスタチオに生えるカビには要注意です。

自然界のどこにでもいるカビの一種『アフラトキシン』という菌ですが、食中毒の原因ともなります。

 

アフラトキシンは、非常に強力な発がん性物質で、汚染されたものを大量に摂取すると、肝機能障害やけいれんをおこす危険性があるようです。

 

国内で生産された食品から検出された事例はないのですが、海外から輸入したナッツ類に微量ですが検出された場合があります。

 

よく口にするローストされたピスタチオは比較的安全です。

乾燥させていない、生のナッツの場合はカビが生えやすいので注意が必要です。

カビがすべて、アフラトキシンだということはありませんが、生のナッツを食べる機会がある時は、早めに食べるようにしましょう。

・カビが生えているものは食べない

・虫食いがあるものは食べない

・苦みを感じるものは食べない

・未熟なナッツは食べない

・輸入食品よりも国内製造のものが安心

酸化しているものや、上記のようなものも注意しましょう。

ピスタチオの緑色は、葉緑素の緑色です。カビではないので大丈夫です。

ピスタチオの正しい保存方法は?

・湿気を防ぐ

 

・日焼けを防ぐ

 

・温度焼けを防ぐ

 

・害虫被害を防ぐ

この4点は保存する時の注意点です。

ピスタチオは、直射日光、高温多湿を避け、冷暗所で保存。

ダニなどの害虫は、やわらかいものは食いちぎり、わずかな隙間からでも侵入してくるため、害虫対策には、硬めの密封容器での保存がおススメです。

created by Rinker
星硝(Seisho)
¥1,045 (2023/03/27 16:59:07時点 Amazon調べ-詳細)

私はこのようなタイプの密封容器を愛用しています。

更に、乾燥剤を同封しておくと、湿気対策にもなるのでおススメです。

created by Rinker
新越化成工業
¥528 (2023/03/27 12:01:58時点 Amazon調べ-詳細)

乾燥剤はネット通販で購入できます。

また冷蔵庫、冷凍での保存も可能です。

フリーザーバックなどの密封できる保存袋に入れ、空気を抜いて保存しましょう。

しかし、冷蔵、冷凍しても酸化は進み劣化はしていきます。

開封後は早めに食べるようにしましょう。

冷凍したピスタチオの解凍方法

冷凍後に解凍する時は、食べる前日から冷蔵庫に置いて自然解凍しましょう。

少ししなっとしてしまった場合は、フライパンで軽く煎るといいですよ。

生のナッツは、湿気を吸いやすいですので、冷蔵庫内の湿気を吸うため、劣化が早いです。

そのため、生のナッツに関しては、冷蔵庫での保存は適していません

ピスタチオの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法も!まとめ

ピスタチオの賞味期限は?

・ピスタチオは未開封で約半年。

【直射日光・高温多湿を避け冷暗所で保存】

 

・開封後は1ヶ月程度

【密封容器に入れ、害虫や湿気に注意して保存。冷蔵、冷凍保存も可能です】

ピスタチオは腐るというより、酸化して食べられなくなります。

・触るとべたべたしている。

 

・酸っぱいニオイがする。

 

・古い油のにおいや味がする。

 

・ナッツ本来の味がぼやけている。

 

・胸焼けするような味がする。

このような状態は、酸化しているので食べるのはやめましょう。

美味しいだけでなく、美容や、健康面でもうれしい効果のあるピスタチオ。しかし、食べすぎは、油分のとりすぎでニキビや肌荒れの原因にもなってしまいます。

きちんと保存しながら、適量で美味しくピスタチオを食べたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。