はんぺんが賞味期限切れ!いつまで食べられる?腐るとどうなるの?

はんぺんが賞味期限切れ!いつまで食べられる?腐るとどうなるの?

寒い季節になると、なんとなく食べたくなるのが「はんぺん」ですよね。やっぱり、おでんに入っているからなのでしょうか?

我が家でも、スーパーに行くと見切り品になったはんぺんはこの時期必ず購入しています。

けど、「はんぺんの賞味期限ってどのくらいなのだろう?」とか、「賞味期限切れのぱんぺんっていつまで食べれる?」、「はんぺんが腐るとどうなる?」、「正しい保存方法ってあるの?」と疑問に思うことがありました。

今回は、そんなはんぺんについて調べてみましたので、みなさんのご参考になればと思います。

また、いろんな加工食品の賞味期限などについてはこちらにまとめているので、合わせて参考にしてくださいね。

好きなところから読む

はんぺんの賞味期限ってどれくらい?(開封前、開封後)

1,はんぺんの賞味期限ってどれくらい?(開封前、開封後)

はんぺんは、魚のすり身と卵白、山芋を混ぜ合わせて加熱したものです。

魚のすり身や卵白が入っているので、賞味期限も短いのではないかと思います。

口当たりも良く調理も簡単なので、スーパーの特売の時などに常備食品として購入する方も多いのではないでしょうか?

気を付けたいはんぺんは、10℃以下で保存した場合でだいたい1週間程度です。

ただし、これは未開封の場合です!開封したはんぺんは賞味期限に関わらず、早めに(できれば翌日には)食べきるようにしましょう。

パッケージを開けてしまうと、空気中に存在する細菌がはんぺんに付き、腐敗しやすいです。そのため、開封したものは早めに消費するようにしましょう。

どうしても難しい時は、ラップに包み、チャック付きの袋に入れて空気に触れないようにして冷蔵庫に入れましょう。

この時に、使いやすいように下処理をしてから保管するとその後の調理の時が楽になります。

賞味期限切れのはんぺんはいつまで食べられる?

2,賞味期限切れのはんぺんはいつまで食べられる?

はんぺんの賞味期限切れは、直ぐに食べられなくなるのでしょうか?

そもそも、「賞味期限」とは各メーカーが『おいしく食べられる期間』として決めた日なので、賞味期限切れになったら翌日には食べられないという事ではありません。

だからと言って、「賞味期限切れになったら、何日後までは食べることが出来ます。」と言った表示があるわけでもないです。

そのため、保存方法や未開封なのか開封済みなのかではんぺんの状態は大きく変わってきます。

後ほど、はんぺんの保存方法について紹介しますが、次のようなことが言えます。

《保存方法別にみた、賞味期限切れはんぺん》

常温保存していた時 ➡ 賞味期限に関わらず、開封して臭いや色、味を確認してから使う。

 

冷蔵保存していた時 ➡ 賞味期限切れになったら、1週間くらいなら大丈夫。ただし、開封してみて臭いや色、味を確認してから使うようにしましょう。また、しっかりと加熱してから食べるようにしましょう。

 

冷凍保存していた時 ➡ 賞味期限切れになっても、2週間くらい大丈夫です。解凍後に開封し、臭いや色、味を確認してから使いましょう。冷凍保存の場合も、しっかりと加熱して食べるようにしましょう。

はんぺんは腐るとどうなるの?

3,はんぺんは腐るとどうなるの?

賞味期限切れになって、開封してから臭いや色、味を確認してから使うことはわかりましたが、「腐っている」かどうかを判断するにはどうしたら良いのでしょうか?

はんぺんが腐るとどのような状態になるのでしょうか。

・見た目 ➡ 黄色く変色している。

       表面が溶けてトロトロになっている。

       パッケージが膨らんでいる。

・触った感じ ➡ 表面がヌルヌルして、糸をひく。

・臭い ➡ 生臭く、鼻にツンと刺激がある臭いがする。

・味 ➡ 酸っぱい。

     舌がしびれる様な感じがする。

このようなはんぺんは、食中毒になる危険があるので絶対に捨てましょう。

はんぺんの正しい保存方法は?

 

4,はんぺんの正しい保存方法は?

はんぺんの正しい保存方法ってあるのでしょうか?

パッケージの裏面に記載されているの保存方法は、「10℃以下で保存」とあります。

「つまり、冷蔵庫のどこ?」と思う方もいると思いますので、参考までに一般的な冷蔵庫の温度は次のようになっています。

・冷蔵室 … 2~6℃

・チルド室 … -1~1℃

・野菜室 … 3~7℃

つまり、冷蔵庫の中ならどこでも大丈夫です。ただ、場所によっては凍ってしまう場合もあります。その時は、解凍して使いましょう。

でも、やっぱり少しでも長く保存しておきたいものですよね。そんな時は、冷凍庫に保管しましょう。

やり方は簡単です。

未開封のはんぺん  ➡ パッケージのまま冷凍庫に入れる!

開封済みのはんぺん ➡ 使いやすい大きさにして、ラップに包みチャック付きの袋に入れて冷凍庫に入れます。

解凍方法は、冷蔵庫に移すか自然解凍するだけです。

ただし、夏など気温が高いような所での自然解凍は、細菌などの繁殖の原因となるのでおススメできません。

出来るだけ、冷蔵庫での解凍か自然解凍なら、まだ触って中が解けていないくらいで料理に使用すると良いです。

はんぺんが賞味期限切れ!いつまで食べられる?腐るとどうなるの?まとめ

はんぺんの賞味期限や保存方法についてご紹介しました。

はんぺんは、魚のすり身や卵白、山芋からできています。必ず10℃以下で、未開封のまま冷蔵庫や冷凍庫で保管しましょう。

また、開封済みのはんぺんは食べやすい大きさに切ってからラップに包み、チャック付きの袋に入れて冷凍保存するようにしましょう。

我が家では、はんぺんにチーズを挟んでパン粉を付けてから保存しています。ひと手間加えてから保存することで、ちょっとした一品になるのですごく便利ですよ。

はんぺんを開封した時に表面が黄色く変色していたり、触ると表面が溶けていたり、ヌルヌルして糸を引く、さらに臭いは生臭く、鼻にツンと刺激のある時は必ず捨てるようにしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。