お好み焼きは、屋台やお店や自宅で楽しむことが出来る大人から子どもまで人気のある食べ物です。
お店の鉄板で焼いたお好み焼き、家庭のホットプレートやフライパンで焼いたお好み焼き、市販で売っているものまで色々あります。
お好み焼きは、焼き立てで食べきるのが良いですが、焼き過ぎて余ってしまった‥なんてことはないでしょうか。
食べきれず余ってしまうと保存方法や賞味期限、お好み焼きは腐るの?なんてことも考えてしまいます。
そこで、気になるお好み焼きの保存方法や、賞味期限、お好み焼きは腐る?など調べたのでご紹介していきます。
また、いろんな料理の賞味期限などについてはこちらにまとめているので、合わせて参考にしてくださいね。
好きなところから読む
お好み焼きの賞味期限はどれくらい?
お好み焼きの賞味期限は、作ってから常温で保存して3~4時間でお好み焼きは味が落ちていきます。
食べきれない時は、冷めてからラップにくるみフリーザーパックなどに入れて冷蔵庫で保存して2日以内に食べきりましょう♪
お好み焼きを大量に作り、1つ1つラップにくるみフリーザーパックに入れ冷凍庫で保存すれば、1ヵ月ほどは保存出来ます。
冷凍保存は、お好み焼きの焼き立てに比べて味は落ちてしまいますが、冷凍保存しておくとお好み焼きを食べたい時に食べることが出来るのでとても便利ですよ。
賞味期限
- 常温保存 … 涼しい場所で3~4時間
- 冷蔵保存 ‥ 2日以内
- 冷凍保存 ‥ 約1ヵ月
作りたてが美味しいですが、賞味期限を延ばしたい時は冷凍保存もできるので、大量に作った時などは冷凍保存しておきましょう!
お好み焼きの粉
お好み焼きに欠かせないお好み焼きの粉は、普通の小麦粉とは違い、山芋、紅しょうがなど粉以外のものが入っているので、粉自体の賞味期限も切れてしまうと、粉自体にカビや害虫などが発生している場合もあります。
お好み焼きの粉は、お好み焼きにする時に火を通すと思いがちですが、熱しても腐ってしまっていると大変なことになりかねます。
お好み焼きの粉の賞味期限が切れてしまって使用する場合は、賞味期限1ヵ月以内にしましょう。
賞味期限切れのお好み焼きはいつまで食べられる?
賞味期限が切れてしまったお好み焼きは、個人の判断になってしまいますが食べることが出来ます。
お好み焼きは焼いてから常温で4時間程度で食べきりたいですが、半日くらいは涼しい場所に置いておいたものを食べることも可能です。
お好み焼きの見た目や臭い、味に変化がないことを確かめてから食べましょう。
焼いたお好み焼きの賞味期限は、空気に触れ劣化も早いので、なるべく早目に食べきるのをお勧めします。
賞味期限は、お好み焼きを美味しく食べることができる期限なので、期限が少しぐらいなら過ぎてしまっても食べることはできます。
賞味期限切れ
- お好み焼き ‥ 作ってから常温で半日程度まで(涼しい場所に保管の場合)、冷蔵庫に入れてあれば2日以内
- お好み焼きの粉 ‥ 賞味期限切れ約1ヵ月まで(粉の状態を確認して使用)
- お好み焼きのソース ‥ 賞味期限切れ約1ヵ月まで(ソースの状態を確認して使用)
賞味期限が切れてしまっても、冷蔵庫保存でお好み焼き粉やソースは未開封の場合約1ヵ月は食べれます。
賞味期限切れ1ヵ月以上でも食べられないことはないですが、個人の判断によって食べるのであまりお勧めは出来ないです。
いつもと見た目や味、香りなどの変化がある場合は、食べるのは止めましょう!
お好み焼きって腐るとどうなるの?
お好み焼きが腐ってしまうと、味、臭い、見た目に何らかの変化が感じられます。
いつものお好み焼きと違うとかんじたら、腐っている可能性があるので食べるのは止めましょう!
腐っている時
- 臭い … 酸味がかった香りがする
- 味 … ふだんと違い、酸味が強くなる。
- 見た目 … お好み焼きに糸が引く
お好み焼きは、焼き立てが一番美味しいですが、常温などで放置していて時間が経ってしまい腐っていた…なんてことにもなりかねません。
いつもとお好み焼きの様子が違うときは、腐っている可能性もあるので注意します。
お好み焼きの保存方法は冷蔵庫?冷凍庫?
お好み焼きの保存方法は、1日から2日内で食べてしまうなら冷蔵庫で保存、作ったお好み焼きを1ヵ月くらいで食べきるときは、冷凍保存をお勧めします。
冷蔵庫や冷凍庫で保存すると、お好み焼きの焼き立てと違い味や香りなど少し風味は落ちてしまいますが保存が可能です。
保存するとき
- 冷蔵 … 1枚1枚をラップでくるみ、ジブロックなどに入れて冷蔵庫で保存
翌日には食べきりましょう。
- 冷凍 … 1枚1枚をラップでくるみ、ジブロックなどに入れて冷凍庫で保存
1ヵ月以内で食べきりましょう。
2日以内で食べきるなら冷蔵庫保存、長期1ヵ月以内で食べきるなら冷凍庫保存がお勧めです。
お好み焼きを普段作ろうとすると、焼く時間がかかり面倒と思う人もいるのではないでしょうか。
そんな時は、大量にお好み焼きを焼いて冷凍庫で保存すると、食べたい時にレンジなどで解凍して食べることもできるので、冷凍庫保存を活用するのをお勧めします。
味や風味は少し落ちますが、お好み焼きが手軽に味わえますよ♪
お好み焼きの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法は冷蔵庫?のまとめ
焼いて作ったお好み焼きは、なるべく早めに食べきってしまいましょう!
保存するときは、食べきれる日数に合わせて冷蔵庫か、冷凍庫で保存しましょう。
2日以内 … 冷蔵庫で保存
1ヵ月目安 … 冷凍庫で保存
お好み焼きの賞味期限が過ぎてしまっても、個人の判断で食べることが出来ます。
味、臭い、見た目などを良く確認してから食べましょう!
お好み焼きは、焼き立てが一番美味しいですが、保存しても食べることが出来るので、用途に合わせて冷蔵庫と冷凍庫保存を使い分けるのをお勧めします。
コメントを残す